2021年10月8日
< 好奇心、好奇心 >
以前から言われていた日本の研究資金の不足と、科学者を育てる土壌の衰退。
ノーベル物理学賞を受賞した真鍋氏も熱く言っています。
日本はもっと研究者への資金を増やし、研究場所を確保するべきだと。
真鍋さんも大学院を出た後、研究を続けられる場所がなく、海外へ活路を求めたようです。
その後日本に戻ったのかは知りませんが、
貴重なそして優秀な頭脳が流出することは、日本の国益を損ねます。
まあ最大の赤字だらけで日本の予算はどの省庁にもままなりませんが、
日本がもう少し資金と場所を提供してくれたら、日本に留まっていたと言われています。
そして何よりも研究を続けた源が、「好奇心」!
このあくなき、果てしない智の迷宮は、一旦取りつくとどうにも止められないのです。
そして止められないこの病気が、多くの場合素晴らしい成果を挙げています。
幼い頃から何にでも興味を持ち、自分でやってみようとする子の好奇心を育てたいと思っています。
自分を動かす原動力が好奇心。年老いてもこの好奇心が旺盛の方は元気で長生きであることをよく聞きます。
頭がキラキラと反応していて、次の面白いことを求めて休むことないのでしょう。
子どもはそのキラキラが毎日毎日頭を巡っているはずです。これを伸ばさない手はありません。
私の鳥観察もただ一筋野鳥の魅力に魅せられて20年。
生きものについては小学生の頃からなんだかんだと追い回し、生け捕りにしては観察していました。
好奇心は子どもにはもちろん、大人にもとても大切な、そして重要な生きる要素のひとつです。
皆さまも心動かされる何かをいつまでも大切にし、あくなき探求心でその神髄を追い求めてみてください。
もしかして、ノーベル賞が待っているかもしれません・・^^;