< 特別天然記念物 >

文化財保護法下で文部科学省が認定するこの法律に定められている

トキとシマフクロウに関する記事が小さく新聞に載っていました。

どちらも鳥類の特別天然記念物です。

トキは一度は野生種が日本では絶滅しましたし、

シマフクロウは絶滅危惧ⅠA類に分類されています。

トキは今年初めて野生化でヒナが誕生した事は皆様もよくご存知かと思いますが、

そのトキの番3組のヒナ、合わせて8羽が無事に巣立ったようです。

良かったですね。復活ですからね。

これからまだまだ厳しい自然との戦いが続きますが、

元気に大空を羽ばたいて欲しいです。

そしてシマフクロウですが、

こちらも環境省の発表に因ると、

2羽のヒナが新たな取り組みをしている繁殖地で確認されたようです。

こちらも大変な努力による泥結果ですが、

こちらの情報はなぜあまり出てこないのでしょうか!

同じトキを管理する環境省の野生動物保護局なのに・・・、

それには少々訳があります。

実はシマフクロウはその保護を全て環境省が担っているわけでは無く、

ある宿泊施設が長年に渡って餌付けをしながら、

20羽近くのヒナを育てる1組の番を守っている状況があります。

これを環境省は「良し」としないのです。

なぜなら、餌付けをする事で野生本来の自然界で生きる術を身につけられない事。

そして、宿泊者に敢えてシマフクロウを見せる事で、営業利益を上げている、と解釈している事。

ここに野生動物の保護や繁殖に係わる考え方の最大の違いがあるのですが、

欧米ではどちらかと言うと、後者の接し方を「良し」としています。

なぜなら、絶滅危惧種を広く多くの人たちに理解してもらい、

実際に保護するには人から隔離してひっそり守るより、

実態をそして生態を見せる事で人々の心に訴える方が効果的と考えるのです。

そんな考え方の違いによって、ひっそりと保護されている動物は

日本には多くいます。(日本は固有種の宝庫なのでそれもまた大きな財産であり、問題も多いのです。)

もちろん、密猟したり、写真撮影の圧力を掛けて動物にストレスを与える人たちも実際には存在するので、

難しい所ですが、

トキの繁殖に地域住民が積極的に関わり、佐渡の人々は全員が双眼鏡を持って、

その成長や生態を見守っているという事実にも鑑みると、

果たして動物を囲って、囲って守るより、広く知らしめて保護したほうがいいと、

私も思っているところです。

どちらにしても、大切な仲間なので小さく報じられるこれらの記事も、

しっかりとチェックしたいと思っています。

これがその宿から見られる、シマフクロウ。

実際に見ると、その大きさや存在感は圧巻で、こんな貴重な動物を絶滅させてはいけない!

と自然に思います。

その鳴き声は大地に響き渡り、ヒナたちの親を呼ぶ声は野生動物その物でした。

一人で世話をするその宿の方には思わず、

「頑張って下さい。」とエールを送りたくなりました。

決して営利目的ではない、エサとなる魚の費用などは全て持ち出しです。

そこに宿泊する事で、少しでも保護の経費の足しにしてもらえばいいと思います。

いうまでも無く、20羽近くのヒナを野生に旅立たせているのに、

環境省からは何の補助も出ていません。

皆さまもほんの少し、野生動物の保護について考えて見て下さい。

 

 

 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:06