< LEDに乾杯 >

「21世紀はLEDが地球を照らすでしょう」と輝かしいコメントと共に発表された今年のノーベル物理学賞!

すばらしい、素晴らしい、スバラシーーーイ。

生活のあちこちに実用化されているLED。

科学技術の恩恵を一般庶民が肌で感じられる成果となりました。

今や大型ディスプレイからクリスマスの豆電球まで、

世界中の青色が人々の生活の中で輝いています。

それを日本の科学者3人が発見、研究、実用に導いたのです。

彼らは言います、

「とにかく続けること。発想を転換する事。」

先に受賞した多くの人たちのインタビューにも出てくる、

失敗からの発見や、現状からの工夫など、特別なことではなく意欲や熱意、そしてチームワークが大発見に繋がっています。

「若者は自分の持つ興味を持ち続けなさい」と、

大きな組織、有名な大学、おまけに資金がなくても、情熱と意欲が道を切り開くと。

日本人の元々備えている資質と能力の高さを最大限生かせるように、そしてこれから学問を学ぶ全ての子どもたちが己の力を発揮できるようになれば、もっともっと人の生活環境がシンプルになり、無駄が無くなり、自然環境にも優しい科学技術が実ってくるでしょう。と期待しています。

今日は3年ぶりの皆既月食と地球を照らす青い灯りに 乾杯!

ちなみに私の持つ望遠鏡(鳥観察用)で、先生方に月食を見てもらいます。

月の表面を望遠鏡で見た事ありますか?

赤い月、見られるかな???

 

Filed under: 世界,宇宙,社会情勢 — itsuko 17:34

< 太っちょ と ギザっちょ >

冬眠する生き物たちには懸命に栄養を取る時期。

繁殖にもエネルギーを使いますが、極力省エネでひと冬を過ごすための、最低限の糧を得なければならない秋!

結構糧を得たと思われる、太っちょ!

朝の日差しで体温を上げて、またお出かけ獲物探し?

もうちょっと太っちょになって冬を迎えます。

ニホントカゲ

そして我が家で見つけた小さな幼虫。すくすく育って、昨日台風の中室内で羽化しました。

ルリタテハです。

この方は寒い冬でもこの成虫のまま過ごします。葉の裏や草陰、どこかの軒裏に潜んで寒い冬をやり過ごします。

まあ見てください、この言いようのない翅の色と模様と形。

どうしてこんな形になるのか、まか不思議な昆虫の世界。

ギザギザの翅だからギザっちょ^^;

翅を開くと6cm程のタテハ蝶です。

今、虫ランドにも幼虫が1頭います。

今度はその可憐な姿を幼稚園で見せてもらいましょう。

4枚の翅にあるラインが青紫色なので、ルリタテハです。

おしまい。

 

< やったね僕らの運動会 >

一生懸命応援したら、疲れてしまいました。

特製ガンバレフラッグもボロボロです。

事故も雨も無く、無事に終わりました。怪我は少々リレーで転んだ子やお父さんにありました。

砂地での擦り傷は結構治りが悪く、化膿する場合がありますので、毎日お風呂上がりに消毒してください。

担任の先生を胴上げまでして下さり、子どもたちも大喜びでした。

金メダルも嬉しかったようです。子どもたちの笑顔が私たちの疲れの癒しです。

良かった、良かった。また一つ素敵な思い出が出来ました。

朝早くからお手伝いいただいた準備委員の皆様、

今年度もパワフルなそしてチームワーク抜群のお手伝いを、ありがとうございました。

先生方も頑張りました。みな素晴らしい働き振りです。

今日はゆっくり休んでください。

皆々様、お疲れ様でした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:50

< 心配な運動会 >

台風が来ています。この時期は多くの幼稚園や学校がヒヤヒヤしながら天気予報とにらめっこです。

なんとか明日は持ちそうですが、風が強まるかもしれません。

大気が不安定なので、突然のにわか雨があるかもしれません。

明日は運動会なのです。

現在のところ予定通り開催致しますが、念の為に雨具をお持ちいただいた方が良いでしょう。

こちらも覚悟して開催したいと思います。

お手伝い頂く準備委員の皆さま、当日は怪我をしないようにバックアップをお願いします。

年長さんのリレーに参加していただく保護者の皆様、どうぞストレッチをよくして、長袖・長ズボンで参加願います。

なんせ転んだ時の衝撃を少しで和らげるようにお願いします。

全力で!と言いたいところですが、そこは適当に力を抜いて、上手に走ってください。

私は昨年同様チェッカーフラッグを振れ!と指令を受けているので、ゴール付近にウロウロしています。

なぜ(?_?)チェッカーフラッグなの???

話せば長くなるので・・・・・。

とりあえずファーストフィニッシュということで^^;

美味しいお弁当を作って、遅れないようにお出かけください。

子どもたちは体操着にカラー帽子です。

靴が脱げないようにしてくださいね。

私も特性のフラッグで応援しまよーーー。

では天候の安定を願って明日お会いしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:20

< ビュワーン、ビュワーンと50年 >

「はしれ超特急」

山中恒作詞・湯浅譲二作曲

ビュワーン ビュワーン 走る

青いひかりの 超特急(ちょうとっきゅう)

時速250(にひゃくごじゅっ)キロ

すべるようだな 走る

ビュワーン ビュワーン

ビュワーン 走る

ビュワーン ビュワーン 走る

まるいひかりの ボンネット

時速250キロ

とんでくようだな 走る

ビュワーン ビュワーン

ビュワーン 走る

新幹線好きですか?私は大好きです。でもそうそう乗ることもありませんが、

新幹線が走り出して50年だそうで、その変遷は目覚しいものとなりました。

今では北陸新幹線のE7 (W7)系まで、素敵なフォルムがラインナップ。

初代の0系も未だに人気ですね。

日本人の夢や希望をを乗せて発展してきました。

この歌、歌えますか?

私が幼稚園の時はよく歌いましたよ。

今の先生方で歌える方が何人いるでしょうか???

子どもたちには電車(プラレール)好きが大勢いますから、この歌を歌って弾けると、きっと人気者です。

これからも日本の科学技術の粋を詰め込んで、

お・も・て・な・し精神もたっぷり盛り込んで、日本列島を疾風のごとく走って下さい。

グランクラスにも乗るぞ!(E5系)

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:26

< OCTOBER  >

10月になりました。秋ですね・・・・・。

今年もめちゃくちゃ暑い夏でしたが、9月に入ってちゃんと涼しくなりましたね。

台風の数も少ないし、と言いながら18号が何だか不気味!

異常気象の昨今ですが、四季のある日本ではやはりそれぞれの季節を肌で、舌で、音で、そして目で感じたいものです。

御嶽山もきっと目に美しい紅葉だったのでしょう。

なんとも悲惨な自然災害となってしまいました。早く家族の元へ全員帰れるといいのですが・・・・・。

さあ今月も忙しいぞ!まずは運動会に、すぐ願書配布。そして懇談会に遠足に、あっという間に11月!!!

背中も痛いわけだ・・・・・。冷たくなる風で益々体が硬くならないように、ストレッチ、ストレッチ!

虫たちも段々と冬に備えます。蛹で越冬するもの、成虫で越冬するものといろいろです。

成虫で越冬する1種の、ルリビタキの蛹をご紹介しましょう。

なんとも日本らしい色彩の妙を醸し出すその蛹は、まもなく孵り、翅をぼえろぼろにしながら成虫で冬を乗り切ります。

これも種の存続をかけた作戦なんでしょうが、蛹や繭の方が良さそうなものですがね???

トンボでも3種の仲間は成虫で冬越しです。他はヤゴね。

実に不思議な生き物の世界です。

ではまた明日。

ルリタテハ幼虫(第5齡)と蛹。背中の2本の筋は何と銀色に見えます。

 

< 半分だね >

9月も終わりですね。年度計算では調度半分が過ぎました。

子どもたちも私たちも新しい環境に入っての半年は、それはそれは多くのことを経験したことでしょう。

先生もクラスが変わりお友達との信頼関係を新たに作る必要があります。

今度はそれをプラスに変えて発揮する半分が10月からです。

時間はあっという間ですが、日々の生活に感謝して、明日の1歩を始めましょう。

9月を送る秋の歌

♫ 赤とんぼ ♫  大正十年八月

作詞 三木露風 作曲 山田耕作

夕焼け小焼の 赤とんぼ

負われて見たのは いつの日か

山の畑の桑の実を

小籠に摘んだは まぼろしか

十五で姉やは 嫁に行き

お里のたよりも 絶えはてた

夕焼け小焼の 赤とんぼ

とまっているよ 竿の先

なんとも物悲しい歌ですが、今日赤とんぼはお山のお池で産卵していました。

次の命も生まれてきます。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:38

< 虫探し、虫調べ >

虫好きがたくさんいます。子どもの特権とも言える、なんでも見たい、触りたい。

虫もその中の一つ。ワイワイ探し、ワイワイ調べる。

うんうん、いいぞ!自分で見つけて、図鑑で調べて、こうして野外観察の楽しさを知ってください。

自分で調べたことは一生の宝物です。

図鑑はその一つのことだけでなく、その周辺のことも同時に教えてくれます。

そこがネットと違うところ。

何を見つけて何を調べているのかは、子どもの世界、子どもの領域です。

先生は呼ばれたら初めて出ていけばいい。

さて、何が話題になっているのか?

虫探し、虫調べ!ちなみにそれは、コカマキリ。両前足の裏側に黒い模様があるのが特徴です。

こうして頭にインプット完了。

 

< 噴火 >  

日本は世界有数の火山国であることは知られているところです。

その前に、皆さまこんばんは。

こんな時間に更新していることはまず、ありませんが、

この自然災害は記録に残しておかなければいけないと思い、このページにも記録することにしました。

火山噴火なんて、21世紀のこの時代にすぐそこに襲いかかると想像していません、普通は。

まさか意気揚々と登って、山頂で「ヤッホー」なんて言っている次の瞬間、

足元が爆発するなんて、誰が予想するでしょう。

予報も警告も何もなく、地球の誕生以来続いている火山活動によって人が命を落とすなんて・・・・・。

雲仙普賢岳の火砕流も、三宅島の全島避難もまだまだ記憶に残るところです。

私も最近登山を好んでいる一人として、本当に怖い自然災害です。

早く収まってくれるといいのですが・・・・・。そして取り残された人たちが無事に下山できるといいのですが。

新入園児さんの説明会もなんとかこなし、午後は自宅でゆっくりしようと思っていたら、この御嶽山噴火の報道でした。

日本はこれから大丈夫なのでしょうか?

そして富士山は・・・・・・・・?

恐ろしい自然災害が同時に全て重なったりしたら、ベストセラーとなった小松左京さんの、

「日本沈没」をそのまま私たち現代人が、経験しないとも限りません。

地震/雷/火事/オヤジ  はもう古いかもしれません。

今は、地震/雷/火事/噴火! ですか。

オヤジはいつでも怖い時がありますから。

お山さま、どうぞお心を鎮めてください。

説明会は無事に終わりました。

お越しいただいた多くの皆さま、ありがとうございました。

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 01:18

< 未来のアニメーター >

日本はマンガ王国。そしてその内容が世界から高く評価されている。

世界中に日本のマンガ=アニメで育った、そして大人になってもそのキャラクターを大切に思っている人々が多い。

そんな影響があるのかないのか、

幼稚園のお友達でも実に絵が上手な子がいる。

一筆書きのように髪型から始まり、体へ線が降りてゆき、すんなりと人物を描いていく。

そして戸惑いが無い。

昨日その年長さんは黙々と私の机で3体の人形を書き上げた。

そのうち1体は変身した様だ。まさにアニメの世界感が備わっていた。

ストーリーも重要なアニメーションなので、想(創)像力も要求される。

確か卒園した男の子でも、そんな子がいたな・・・・・。

この業界も日の目を見るには苦労が多いと思うが、是非この一筆書きの特技を伸ばして、未来のアニメーターに成って欲しい。

次のアトムやドラえもん、サリーちゃんやセーラームーンを目指して欲しい!

(古っ≧0≦!)

明日は新入園児さんのための説明会。

このプレゼンで入園数が決まるかも知れない。

毎年ドキドキするが、精一杯ながつた幼稚園の良さを皆さんに伝えよう。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:30