< 気候サミット >

心配された台風16号が去りました。

しかしその空はいわし雲ではなく、ひつじ雲です。

風も西風では涼しさは感じられません。

天高い秋は、少しヒヤッとする北東風を感じたいところです。

国連では気候サミットが開かれています。

真剣に二酸化炭素排出量を抑えるべく、初めて排出量第1位の中国と第2位のアメリカが何らかの方策方法を打ち出すことを約束しました。

今更ですが、やっと二酸化炭素削減の第1歩です。

フロンガスを全世界統一して削減していることからも、世界の大国2国が政策を打ち出すことは必須でした。

秋晴れのすがすがしい日が1日でも多くなるように。

そして局地的な自然災害を最小限に抑えられるように。

実行するのは私たち人類です。

日常生活の小さな二酸化炭素を、とにかく意識してなくしましょう。

未来に生きる、現子どもたちのためにも、大人が実行しないとなりません。

この問題は子ども環境管理士にも課された問題です。

そしてなんとこの資格を取るべく、勉強している有志先生が2人!出現しました。

喜ばしいことですが、資格に相当する体験を積んでいるのか、先輩としては大分不安なところです。

まっ、少しでも意識共有できる人が増えることはマイナスにはならないでしょう。

明日からは秋晴れが続く予報が出ています。

入道雲から鰯雲へ!季節が移っていきます。

Filed under: こども環境管理士,世界,社会情勢 — itsuko 14:39

< 秋晴れ >

昨日はとても清々しい、気持ちの良い1日でした。

皆様はお出かけしましたか?

年に何回もない気持ちの良い日は、外で思いっきりリラックスしたいのですが、なかなかそうもいかない私は、

お洗濯三昧と自治会のお仕事で、トホホの日曜日でした。

今朝1番に会った子は、

「僕ね、昨日ディズーランドへ行ってね、スペースマウンテン乗ってね、帰りにレストランでお饅頭を17個も食べたんだよ!!!」

と息つく暇なく報告してくれました。

さぞかし楽しかったのでしょう。

「そう、よかったね!それでご挨拶しようか?」

「あっ、おはようございます。」

「うん、おはよう。昨日は楽しかったね。」

きっと誰かに話したくて話したくて、最初に会った先生が私だったのでしょう。

子どもにとって満たされた経験はとても大事。

いい秋晴れだったね。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:04

< 世の中、何が起きるかわからない! >

世界史を学んでいた頃、イギリスから独立を望む人たちがいるなんて考えもしませんでした。

結果としてそれは実らなかったようですが、世の中何が起きるかわかりませんね。

あの大英帝国が分裂の危機にあったわけです。

ネット上ではまさかの沖縄まで話に出され、そんな心配大きなお世話のような、いい加減情報も流れています。

さてさて、運動会のリハーサルを終え、子どもたちは意気揚々。

本当の日はお父さん、お母さんが見に来てくれることを楽しみにしているようです。

当日まであと少し。

でも何が起きるかわかりませんから^^;

いつも通り落ち着いて、怪我などしないように過ごしましょう。

シンジュサンが1頭、繭を作りました。

透き通るような糸を吐き、中に篭もりました。いよいよ蛹です。

真っ白な繭がうす茶色になってきました。

蛹になっているのでしょうか?

これから何が起こるかわかりません。私には未知の生態を楽しみたいと思います。

お山にはなんともビックリなキノコあり。

キツネノチャブクロの別名がある、ノウタケ。

食べられますが、まずいです。(体験者は語る!)

何が起きるかわからない世の中なので、このキノコもいつかは美味しくなる日が来るかもしれません!

発生直後;

1週間後;

この後は、森の分解者(ダンゴムシやナメクジやクチキムシなどなど)に綺麗にされて、土に還ります。

何も起きない週末でありますように・・・・・。

おしまい!

< ウナギもクジラも絶対絶命 >

以前このページでも取り上げましたが、ウナギもクジラも絶体絶命です。

どちらも食用として日本では古くから捕獲されてきましたが、

それは動物性タンパク質をこれらの生き物に依存していたからでしょう。

今はエスキモーさんが日常の食料としてクジラを普通に狩り、村人皆で分け合って食べています。これは冬場の欠かせない動物性タンパク質。家畜がいない環境ですから、野生動物を命の糧にするしかありません。

それ以外の都会人たちは、嗜好品の一つとして食するのでしょう。

これがなくなると生命の維持ができないわけではありません。

大体クジラは哺乳類です。海に棲んでいるだけで、象と同じ。

象を食料として狩ることは、アフリカの人々でさえないはずです。というか法律(規約)違反。

きちんと生息数を満たし、動物種としての調査なり、頭数調整で捕獲が必要になったら再開しましょう。

本来人間に他の動物の存続を左右する権利は無いと思いますが・・・・・。

皆さんはいかがですか?

ウナギやクジラ、どうしても食べたぃですか?

両方とも良質な高タンパク質でローカロリーだから、人間の体にはいいけどね・・・・・。

食文化って言っても、その定義は曖昧でしょう。

図鑑の最終ページに、「絶滅した動物」なんて記載されないようにしたいものです。

マンモスやニホンオオカミ、そしてフクロオオカミのようにね!

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 15:47

< シンジュサンです。 >

連休をいかがお過ごしでしたか?

まあまあのお天気で、お出かけした方も多かった事でしょう。

今日はお休みも多かったですよ。

風邪が流行っていますが、お出かけの疲れが出ていませんか???

子どもたちの生活リズムにあったお休みのスケジュールを立ててくださいね。

本業は幼稚園での活動であり、学校への登校ですから!

さて、シンジュサンをご存知ですか?

大きなこのイモムシは、そうご想像の通り、蛾 の幼虫です。

ヤママユ科の大型蛾の終齡幼虫です。

しかし!「動く宝石」と称されるくらい人気者で、愛好家も居るほどです。

幼稚園のお山のカラスザンショウの木の高い枝先で初発見です。

今日はO先生に手伝ってもらい、採取してきました。

O先生は蚊に刺されながら、私に付き合ってくれました。

お山でふたり揃って一体何をしているんでしょう\^0^/(ホホホ)

しかし見事に採取成功し、これから蛹や繭作りを無事に世話しなければなりません。

幼虫を見て子どもたちは、あまりの大きさと何とも綺麗な不思議さでキョトンとしていました。

触るとゴツゴツしています。見ての通りでした。

大きさは成人女性の親指ほどです。

でも葉を懸命に食べている様子は、

とてもかわいいლ(╹◡╹ლ)です。

幼稚園にお越しの際は是非ご覧下さいね。

そうそう見られる幼虫ではありませんので!(採取が高木葉先につき困難。)

ちなみに宝石だからって名前が真珠なわけではありません。

シンジュ(ニガキ科)という木本の葉を食べるからです。蝶や蛾は食べる葉が大体決まっているのです。

逆に言えば、どの幼虫がどの葉を食べるかを知っていれば、木や草を見つければ幼虫が見つかるわけです。

自然とは実に上手く成り立っているのです。

 

< 宇宙の日 >

海外ニュースを見ていたら、「オゾン層が回復してきた」という話題を流していました。

良かったですね。世界的な地球環境保全対策の取り組みの成功例になるだろう、とのことです。

しっかりと効果が出るのは100年後だそうですが、とりあえず良かったです。

冷蔵庫や空調機に使われているフロンガスを世界一斉に廃止したからの成果です。

二酸化炭素はそうはいかない・・・。

温暖化の影響で、それこそ地球中異常気象で心配されます。

それもこれも二酸化炭素の排出増によるもの。

原発があちこちで止まっているので以前より増えているし、

益々経済発展を進めているし、人間活動は留まる事を知りません。

宇宙の日でもそう簡単に宇宙に行って、人々が暮らすなんて出来ないし、

想像や研究での知見を活かすしかありません。

地球がダメなら宇宙へ出るか?でも宇宙はゴミだらけらしいし???

宇宙人に助けて貰わないとダメかもね???

そんな週末を迎えて、欠席者が少なくなって、お天気も安定しそうです。

この連休は体調に気をつけて、秋をどっぷり感じてください。

明日は一般開放ですが、お山は開放中止とします。

念のため、蚊が収束する11月上旬まで締め切ります。

ではおしまい。

 

Filed under: こども環境管理士,宇宙,未分類 — itsuko 16:54

< 読書の秋 >

秋は真夏の後のざわめきをクールに納めてくれる雰囲気がある。

だから「静」の活動がピッタリ来るのかもしれないが、

その最大の「静」の活動である読書をするのに適している。

読書は頭を活性化させるのに一番いい方法らしい。

多くの知識が身につくし、想像力も掻き立てる。

違った世界を味わうことができ、なんのエネルギーも使わないから二酸化炭素も発生させない、実に優れた人間活動だ。

出すのは自分の吐く息だけかな^^;

そんなこんなで今日は絵本の整理をしてみた。

ながつた幼稚園には1,000冊以上の絵本があるが、

どんな本なのか目を通していない絵本もある。

そんな本を整理しながら、アンデルセンを読んでみた。

「いばらひめ」「えんどうまめにねたお姫様」

オスカー・ワイルドの「しあわせの王子」などなど・・・・・。

どれもこれも人間愛に満ちていて、思いやりや優しさをこれでもか!と与えてくれる。

大人が読んでも十分に楽しめる、またためになる絵本。

今後幼稚園の活動時間の中でもしっかりと絵本の時間を位置づけていきたいと思う。

私がクラス担任をしていた時は、お帰りの時間を読書の時間としていた。

児童書を章節ごとに読み聞かせ、子供たちの想像力・集中力を養っていた。

1年間で何冊の児童書を読んだだろう。

今人気の「花子とアン」の赤毛のアンも読んだことがある。

毎日慌ただしく過ごしているが、少しでもこの知的で魅力あふれる「静」の時間を大事にしたい。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:22

< スーパームーン・・・ >

今日が満月、スーパームーン!

地球との距離が近いのでひときわ大きく見えます。

今夜は晴れて、見られそう\*0*/

お月様でも見て、心静かに深呼吸。

テニスもサッカーも、世界と戦う若きアスリートに月の輝きを分けてあげましょう。

まあっ、月は自分で輝いているわけじゃないけどね^^;

他者の支えや協力があって、自分も輝くってことで!

錦織くんの来年の参戦に期待しましょう。

お月見して、今夜はお団子でも月餅でも召し上がれ。

Filed under: 宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 18:19

< 白露 名月 残念なり >

草に降りた露が白く光って見える頃。

朝夕の涼しさがくっきりと際立ってきます。

それが白露。急に気温が下がって、体調を崩している子も多いようです。

月曜日を迎えいきなり欠席が増えてしまいました。35名。ほとんどが発熱です。

どうぞ体調管理にご注意ください。

今日は満月。でもこのお天気では拝めないでしょう。

残念至極!秋の夜空にまんまるく大きな満月は、それはそれは宇宙への憧れをかきたてます。

行ってみたいな・・・・・・、あの星へ。

そういえば宇宙博という展覧会を幕張メッセでやっています。

実は夏休みに行ってみました。月に行ったアポロ13号もしっかり展示されていました。

次にあの星を目指す人、いえ国はあるのでしょうか???

文化の秋にそぼ降る雨に濡れながら、遥か天空に思いを馳せるのでした。

月の上を歩いているつもりの私^^;

遠くの青く輝く星はもちろん聖なる大地「地球」!

月面探査機が往く!!!

 

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 15:10

< 遊び会やってたよ >

ながつた幼稚園独自で進めているプレ幼稚園。

今回で3回目となりました。

だんだんと申し込みされる方が増えて来て、これから始まる見学会にも繋がります。

体操や制作や歌や絵本。

お友達と初めて係わって幼稚園入園です。

今後は入園が決まった方に「入園版」として体験日があります。

子どもの幼稚園慣れと同時に、お母さんの心配排除も重要。

一人であれこれ悩まず、どうぞ私たちに託してください。

では、また幼稚園でお会いしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:22