< 夏休みです >

あっという間に1学期を終えることになります。

今日で年中さんと年少さんの夏休み前の教育活動は終わります。

明日から夏休みですが、

今年もまた思いきり楽しめそうもない夏休みとなってしまいそうです。

世紀の大会であるはずのオリンピック・パラリンピック大会もご承知の通りです。

子どもたちが憧れのスポーツや選手を見つける機会が大幅に減少することは大変残念なことです。

最初に見た東京オリンピックは、それはそれはいいお天気で、世界中にたくさんの国があることを知りました。

そしてテレビ中継を夢中で見た記憶があります。

今回もてれび中継で観戦することがメインになりますから、どんな光景が子どもたちの心に残るのか、少しでも世界の人々を見て欲しいと思います。

さて今日は夕涼み会。

今年は2部制として他の学年や卒園児さんにも楽しんでもらえるようにしました。

しかしまだまだ「まん延防止重点措置」が適応されていますから、

出来るだけ密集を作らないように、そして騒がないように気を付けてやりたいと思います。

そして19日は年長さんの「夜のお楽しみ会」です。

こちらは子どもたちのわくわくとドキドキをMAXにして体験する活動。

こちらも感染を予防しながらの活動ですが、

今年も宿泊は中止しました。やはり子どもたちはもちろん、教職員の安全を考えると、

もう1年我慢しなければならない結論に達しました。

でも夏ならではの活動を盛り込んで、年長さんには思い出に残る体験をしてもらいたいと思います。

梅雨も明け、本格的な夏が来ます。旅行や会食が出来ないなら、一味違った楽しみ方で、そして個人や家族で楽しい夏やすみを送りましょう。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:08

< 横浜市からのお知らせ >

今年感染が拡大しているRSウィルスの情報が届いています。

こちらでお伝えしておきます。

感染症はいっぱいありますね。ウィルスや菌類など、目には見えない脅威が現在はまん延していますが、

実は多くのところで人はその恩恵も受けています。

どちらにしても正しい理解と使い方が重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここから

日頃から、本市の保育・教育行政にご理解・ご協力をいただき、

ありがとうございます。
衛生研究所 感染症・疫学情報課より市内の感染症流行状況に関して、
「RSウイルス感染症情報第27週」の掲載がありました。

5月から発生がみられ、現在も感染拡大している状況です。
「RSウイルス感染症」は、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症です。
1歳までに50%以上が、2歳までにほとんどが初感染を受けますが、その後も再感染し
ます。初感染の乳幼児、特に0歳児では、細気管支炎や肺炎など重症化することがあ
り、注意が必要です。
年長児や成人の再感染では、多くは軽い風邪症状です。
症状が心配な場合は、小児科を受診しましょう。
RSウイルスの検査は、必要な児に医師の判断で実施されます。
(重症化しやすい1歳未満は保険適用になっています。)
咳などが安定し、全身状態が良ければ登園できます。
感染経路は、飛沫感染と接触感染ですので、感染症情報にある予防対策を心がけま
しょう。

横浜市こども青少年局子育て支援課
人材育成係
TEL 045-671-2397
FAX 045-663-1925
**************************************

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 15:30

< 気を抜かないで、感染予防 >

結局オリンピック開催中も緊急事態宣言が出される事態となりました。

まだまだ油断は禁物なのに、どうして感染者が日に日に増えてしまうのでしょう。

見渡す限りでは誰もがしっかりと予防していますが、

どこからかウィルスは侵入するのでしょう。

年末までにより多くの人がワクチンを接種した環境が整わないとダメなのでしょうか!?

神奈川県のまん延防止等重点措置も続きます。

今のところ今後の行事・活動予定を変更することは考えていませんが、

ひしひしと感染範囲が近づいている気配もします。

皆様ももう一度気を引き締めて、コロナウィルスを追い払いましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:44

< 七夕なのに・・・ >

ずっと雨が続く今年の梅雨。

まあ梅雨の雨は日本にとって欠かせない恵みをもたらしますが、

昨今の異常気象では、恵みを通り越して大規模な災害となっている分けです。

幼稚園もお山を背負っていますので他人事ではありませんが、

地形の形成状態は言われているような「盛り土」のような造成地では無いので、緊急性はありません。

しかし先週からずっと降雨時間が長く続き、そろそろお日様が恋しいです。

今日は七夕。

出来れば夏至を過ぎた夏の夜空に二つの星を見つけたいものですが、

どうにも厚い雲がそれを阻みます。

今日の年長さんの誕生会では、七夕の事が題材になり、クイズや寸劇で夏の大三角形を説明していました。

おもしろそうでしたね!

この時期はちょっとでも日が差すといきなり昆虫たちが動き出します。

少しの時間でも相手探しをしないといけません。

今日はお山のカラスザンショウに、カラスアゲハが来ていました。

うっすらと射す日の光に、アオムラサキ色の翅がきれいでした。

梅雨明けが待ち遠しいです。

< 7月です、 こども環境管理士をご存知ですか? >

気が付けば7月に入りました。

大雨の Juiy です。

朝の登園は大変でしたね。濡れてしまったのではないでしょうか。

八街市ではまた大きな児童を巻き込む事故がありました。

子どもたちの登校園の環境は決して良くありませんから、幼稚園の送り迎えも同様に注意しなければなりません。

その前にドライバーの自覚が何よりも重要でしょう。一人一人が気を付けましょう。

私は最近ドライブレコーダーを付けました。

通園バスは全車に搭載していますが、改めて室内の声も全て拾っていることに気が付き、

思わず口を閉じました。

「もう、何してるのよーーー」とか「危ないな!!!」なんて、思わず言ってますよね!

誰かが居ても居なくても、言葉遣いには気を付けましょう。

今日から幼稚園の電話機でも録音機能を利用することにしました。

ビジネスフォンのリース契約が終了し、再契約をする際の機種変更です。

①電話対応の先生方の研修材料として

②何先生が連絡を受けていたかの確認のため

③急な登降園の変更や、預かり保育利用内容変更の確認

などなど、連絡報告の不明な場合の確認機能として使います。

幼稚園にお電話の際はメッセージが流れますが、気にせずにお話しください。

 

さて、ここでお知らせです。以下のような資格をご存知でしょうか?

当園でも私を含め3人の先生方が取得していますが、これからの社会に何らかの貢献が出来るだろう民間資格です。

どなたでも取得できますので、興味のある方はHPをご覧ください。

ここからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近年、あらゆる業界がSDGsの目標達成に向け

様々な活動を行っていますが、

ビオトープ管理士資格はSDGsにおける自然環境の分野に、

こども環境管理士は教育の分野に、有用な資格です。

知識と技術を身につけ、ぜひご活躍ください。

●1級ビオトープ管理士は国土交通省登録資格です。(笠原)

●ビオトープ管理士資格試験、

●こども環境管理士資格試験は、(星野谷・文元・中泉・笠原)

環境大臣・文部科学大臣により環境人材認定事業に登録されています。

以下、ご案内です。

—————————————————————————-

ビオトープ管理士資格試験 / こども環境管理士資格試験

[日にち]

令和3年11月7日(日)

[会場]

北海道、岩手県、宮城県、東京都、新潟県、石川県、長野県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、

福岡県、鹿児島県、沖縄県

[申込期限]

令和3年9月21日(火)<消印有効>

申込方法など、詳しくは公式サイトをご覧ください。

〇ビオトープ管理士資格試験

http://www.biotop-kanrishi.org/

〇こども環境管理士資格試験

http://www.kodomo-kankyou-kanrishi.org/

■お問い合わせ先■

(公財)日本生態系協会 ビオトープ管理士係

Tel:03-5954-7106/Fax:03-5951-0246

< ツバメの情報を共有しましょう >

 

大変悲しい出来事でしたが、今年の幼稚園のツバメは、5話のヒナを残して放棄してしまいました。

原因は不明ですが、片親になってしまったことが大きく影響していると思われます。

全国での多くのデータを分析して調査している団体があります。

実は私はこの団体の理事をやっていますので、どうぞご覧になってみてください。

毎年幼稚園の玄関軒でかわいいヒナの顔を見せてくれるツバメですが、

確かに年々数の減少には気が付いていました。

今年の巣も結局ダメになってしまいましたので、繁殖報告は「0」という結果になります。

今はお池の周りに産卵した、ニホントカゲの卵【3箇所に合計10個】の誕生を見守りたいと思います。

ツバメの関する情報は、下記をご覧ください。

https://www.wbsj.org/activity/press-releases/press-2021-06-17/

 

< 見ーつけた >

コロナ感染が長引き、オリンピック・パラリンピックが来月日本で開催される、

偶然とはいえ前代未聞の状態に置かれている日本です。不安定な日々を送らざるお得ない状態の日常ですが、

こんな時は、そんな事とは全く関係なく、自らの生態を脈々と続け、命を繋いでいる小さな生きものたちに癒されましょう。

最近お山周辺で撮影した可愛い方々です。

今日は満月です。雨雲の合間から真ん丸の月を見られるかもしれません。

心穏やかに週末を送りましょう。

さあ、どれだけ分かりましたか?

最後は池に咲くジュンサイの花です。

そうです、あのジュンサイです。お吸い物などで召し上がったことはありますか?

ほんのり甘味のある食べ物は、葉が開く前の若葉です。

ゼリー状の膜におおわれて、ツルツル・クニャクニャなジュンサイ。

高級料亭で懐石料理を召し上がると、きっとこの季節はコースに入っているでしょう。

一度お試しを!

 

< 虫歯注意 >

今日は6月4日、「虫歯予防デー」と言われていました。

歯磨きしていますか?

感染症の予防にもなる口内のお手入れです。

親子そろって習慣付け、自分の歯を大切にしましょう。

北欧フィンランドでは多くの人が高齢まで自分の歯で過ごせるようです。

さすがにキシリトールの国。歯を大切にしているんですね。

私は昼食後も歯磨きをするようになりました。

口腔内の健康は身体の健康維持に重要な要素であることを学びました。

きれいな歯と同時に歯茎の健康が欠かせません。

いつまでも丈夫な歯でいましょう。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:23

< 皆既月食です >

明日の夜はスーパームーンの月食です。

さて、お天気はどうでしょうか・・・・。

久し振りに夜空でも眺めて、コロナでどうにも閉塞感が充満する地球の衛星に、

明るい未来を投じてみましょう!

3年程の周期で見られる皆既月食。天候が良ければ日本全国で見られるようです。

初夏の天体ショーを楽しみましょう。

2011年の皆既月食。赤胴色に輝く月も素敵です。

 

Filed under: こども環境管理士,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:16

< 良かったね、チャチャ! > 

今日は3年振りに予定通りに実施できた動物村でした。

昨年はコロナ禍で冬に見送り、一昨年もその前も雨天につき延期、という具合でした。

久し振りに天候を心配しないで迎えられらた動物たちは、みんな元気でわさわさしていました。

子どもたちにあちこち追い回されるウサギやハムスター、チャボやホロホロチョウを横目に、

ゆったりとゴロンとどんな子にも動じない犬のチャチャ。

雑種ですがとても可愛いお顔に、とことんおっとりした無抵抗なメスのチャチャ。

バンビの隣に陣取り、それはそれは子どもたちに「いい子、いい子」されて、

パンの耳を分けてもらって、今日は賑やかな歓迎を受けたけど、みんなに幸福を与えてくれました。

チャチャと動物たちに感謝です。

触ると温かい動物たち。機械じゃない生きている動物たち。

今日の動物はすべて飼育動物ですが、人間は多くの動物たちと暮らしていることを少しでも感じてもらいたいと思います。

毎年父母の会費から予算立てして下さることも大変有難いです。

この機会を大切にしたいですね。

SDGs宣言をした幼稚園としては、今後野生動物たちの存在も身近に感じられるような機会を作りたいと思います。

野生動物を救護している県下の団体や、絶滅危惧種である日本の固有種を救護し、野生復帰させている機関とも連携を取りたいと思います。

 

 

Page 11 of 218« First...910111213203040...Last »