< 真央ちゃん、おめでとう >

立派だった真央ちゃん!

あなたはすごい人です。

どんなに辛かっただろう。どんなに苦しかっただろう。

でも最後の力を振り絞って、最高の演技をしました。誰にでもできることではありません。

私も涙が出てしまいました。

感動をありがとう。最大級の拍手を送ります。

心無い発言を平気でする人がいますが、それも選手団を引っ張る委員長が一番選手の気持ちをわかっていない、そんな人のようですから、放っておけばいいのです。

きちんと成果を出すことの難しさは、現場で毎日戦っている全ての人が感じること。

何度転んでも、何度しくじっても、進まなければならないのが人の常。

でもだからこそ、成功するのです。達成できるのです。続けて努力する人には必ず報われるのです。

そう信じます。

みんなに勇気をくれました。

おめでとう、そしてありがとう。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:50

< ながつた幼稚園の特色 >

昨日と本日と、年中組さんは体操参観日でした。

本来はグラウンドで思い切り体を使っての体操の時間を参観してもらう活動ですが、

この雪で今年はホールになりました。

でもホールがあるのでいいですね。幼稚園としては立派な広さの体育館兼ホールです。

ここで十分に幼児体育を参観、そして体験しました。

ながつた幼稚園には体育専任の教員が大勢います。

各学年にそれぞれ就いて、3年間の連続性を持った内容を組み立てています。

そしてその体操の意味や身体への影響をきちんと話し、だから体を動かすことが大切であることを理解してもらいます。

これはながつた幼稚園の特色の一つです。

健康な心と体はその機能を十分に使ってこそ発揮されるものです。

前理事長が重視した子どもたちの幼児体育の真髄が、体育専任教員によって引き継がれています。

しかし同じ体操でも特別なことをする内容ではありません。バク転でも逆立ち歩きでもありません。

体つくりの基礎、すなわち走る・ぶら下がる・投げる・飛ぶ・ころがる・這うなどをいかに工夫して、楽しく取り組めるようにするか!

これが重要な要素です。3年間継続することで骨が強くなり、筋肉が付き、小学校での活動量に十分付いていける体にします。

その一端を見てもらい、体験してもらうのが体操参観。

これから幼稚園を考えている保護者の皆様は、特別な教育方法に惑わされず、幼児にまず何が必要化を考えてください。

オリンピック選手もまずは基礎を十分に身につける事から始めます。

そして難関学校を突破していく子の幼児期は、自分から進んで取り組む意欲を持った子の割合が高い事も統計からわかっています。

すなわち、健康で積極的な気持ち作りは多様な体験と運動なのです。

それを毎日活動の中に入れているのがながつた幼稚園です。

本日の欠席者:25名

(ちゅうりぷさんのインフルエンザは小康状態です。)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:46

< 雨水ですが・・・ >

雪が雨に変わる時期、雨水。

でもこんな状態です。果たしてこの池に春は訪れるのでしょうか!!!

水底まで凍っている様子。メダカは、ヤゴは、クチボソは、大丈夫でしょうか???

これではきっと凍死してしまったと思われます。トホポ(゚´Д`゚)゚

いやいや彼らはきっと水草の間に入り、仮死状態で雪解けを待っているはず。

ビオトープ管理士としては心が痛い状態です。

そんな池を泣きそうに見ていたら、やたらに人懐っこい冬の鳥が1羽、元気づけてくれました。

カシラダカと言います。本来は群れで行動していますが、なぜか1羽で私の周りをちょこちょこ歩きました。

とても神経質で人のそばなんて出て来ないはずですが、

よっぽどお腹が空いていたのかもしれません。先週の吹雪で1羽だけお山に迷い込んだのかもしれません。

月曜日からずっとお山にいます。落ち葉の中にいると分らないでしょうか?

地味ですが、近くで見るととても綺麗な鳥なんですよ。

雨水の今日からでも少しずつ暖かさを感じられるといいのですが・・・・。

2日間の雪遊びのお陰でグラウンドの雪はすっかり綺麗になりました。

特設ノーマルヒルも子供たちの歓声とお供に、見事に崩落していきました。

全クラスが雪を楽しめて、厄介だった雪もイヤでなくなりました。

ご協力頂きありがとうございました。

本日の欠席:23名

(内、インフルエンザ9名、他。)

< 金・銀・銅 >

また雪の予報が出ていますが、もう自然に抗うことなくやり過ごすしかなさそうです。

雪かきはキツイですが。

子どもたちはとてもとても楽しそうに歓声を上げ、雪遊びを満喫しているようです。

オリンピックを真似て、回転技を入れる子もいました。

(おしり滑りですが^^;)

そしてソチでは日本人選手も頑張っています。

なかなか成績に結びつかない方もいますが、4年に一度のこの時に、最高の技術を発揮できるなんて、選ばれるだけでも素晴らしいのに、大変なことです。でもだからメダルの価値があるのでしょうね。

金はもちろん申し分ありませんが、銀でも銅でもその種目で世界の3人しか手に出来ないのですから、大いに喜んでいいでしょう。

プラチナ!なんてあったらいいな・・・・。

それにしても全然面白くない競技もありますね?

スキークロスって、何ですか???

あれは競技じゃないでしょう???後ろ向きにずりずり滑って、スピードも出ないままゴールです。変ですよ???

そういえば運動会ではピカピカな金メダルが子どもたちの胸に下がりました。

あのメダルも相当価値があると思いますよ・・・。

誰か数年後に選手になっているかもしれませんから、それまで半化石状態でも生き延びなきゃね。

スキークロス以外でね^^;

ガンバレ、日本!

本日の欠席者:19名

(内、インフルエンザA/B型7名、他。ちゅうりっぷ組にインフルエンザが増えてきました。)

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 18:46

< 雪遊び >

土曜日は東京駅が大変なことになっていました。

長野新幹線の運行中止で他のルートの切符を購入する人、一般の通行人、そして時間つぶしに座り込む人、などなどで掲示板をよく見ていないと、自分がどこを歩いているのかわからなくなりそうな状態で、お上りさんのようにキョロキョロしながら東京で役目を果たしてきました。

そこでかなりしつこく突っ込まれてしまった事に、

「先生、月曜日は雪遊びですね!」

「いやーーー、したいのは山々ですが、なかなか思うように遊べない状況もありまして・・・・・」

「えっ、しないんですか!なぜです?」

「まあいろいろありまして、これこれこうで・・・・」

「はあ、理由はありそうですが、こんな時に雪遊びしないで、いいんですか???」

「ええ、だからしたいんですが、いきなり外へ出すわけにもいかず・・・・・」

納得いかない顔つきで、生態系協会の教育センター長は違う話に移りました。

しかし彼はまた聞いたのです。

「先生、本当に雪遊びしないんですか?」

「ええと、はい(´∀`)・・・」

今日園に来て、雪を見て、やはり遊ばなきゃ嘘だと思いました。

半分溶けて状態はよくありませんが、みんなで雪で遊ぶ楽しさを感じて欲しかったです。

お家では出来ない雪滑り台も作り、2クラスが体操時間を返上して行いました。

それはそれは楽しそうに、キャーキャー言いながら、雪との触れ合いを満喫しました。

実際どうやって雪と遊んだらいいのか戸惑っている子もいて、これは経験させなきゃ!と感じました。

センター長に話した雪遊びのできない理由なんて、なんとかなる!

そんなことで急遽お知らせを作りましたが、一時の冬の贈り物(子どもたちには)を楽しませてください。

池は雪で埋まってしまいました。そして着雪により杉の木1本と、複数の小木が倒れてしまいました。

杉が林道を塞いでいるので、お山は当分入山禁止です。

また本日は通園バス運行にご協力をいただき、ありがとうございました。

お陰さまで運転手も心強く走行できたようです。

明日はほとんどのバス停が定位置で乗降できるようです。

本日の欠席:22名

(内、インフルエンザA・B型、溶連菌感染症、腹痛、熱など)

 

 

< 無事に降園出来ました > 

降り続く雪にヒヤヒヤしましたが、無事に降園出来ました。

バスの送迎も運転や添乗の先生方には心労をかけましたが、十分な安全確保取り、無事に最終便も終えました。

時間繰り上げ降園にも皆様のご協力を頂きました。ありがとうございました。

幼稚園では朝から「雪」の歌をみんなで歌い、あまり目にすることのない雪景色を楽しみました。

バス内でも車窓を流れる銀世界に目を丸くした子が多かったようです。

子供たちにとっては本来雪は魅力的な遊びアイテム。

でも思うように遊べないのも現実です。

安心して、且つ安全に雪遊びが出来る空き地や環境設定が出来るといいのですが。

週末も悪天候のようですのでどうぞ気をつけて過ごしてください。

私は明日こども環境管理士の仕事で東京へ出向かなければなりません。

行けるかな^^;

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:33

< 意欲へ >

ドッチボール大会が盛大に行われました。

無事に終了できて本当に良かったです。

お父さんの応援も多く、子供たちも大いに燃えたようです。

どのクラスも拮抗し、いい試合であったと報告を受けました。

待ち時間には持参した防寒着がとても有効でした。風も収まったので震える子もなかったようです。

何かに取り組み、その楽しさ・面白さを感じることが意欲へとつながります。

子どもたちはこうして次に挑む自発性を身につけます。

だから幼稚園時代は様々な活動から自分が動き出す源、意欲を引き出すことが 重要なのです。

どのクラスの子も清々しい顔付きで昼食を取っていました。

もちろん勝って嬉しい、負けて悔しい気持ちも大切です。これも次の意欲に繋がります。

こうして年長の最終段階を1歩1歩踏みしめて行ってください。

小学校で臆せず、自分から取り組む姿勢に結びつけます。これすなわち教科学習の学びが、面白くなる感覚へと続くのです。

大きくなれ!そして自ら動け!年長さん!

本日の欠席者数:19名

(内、インフルエンザA型1名、B型3名、溶連菌感染症、ほか)

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 14:39

< 教訓 >

良かった、雨に降られずに済みそうです。

本来年長組のドッチボール大会は、昨日が予定日でした。

しかし北風が強く、半袖・半ズボンの体操着姿で、自分の試合を待たせることが厳しいと判断しました。

通知には防寒着の持参は書いていません。昨日これらを持参してもらい、行うことも考えました。

しかし結果として延期の判断に至ってしまいました。

また昨日のメール連絡では内容に「寒いため」とありましたが、決してただ寒いから延期したのではなく、北風の中、試合を待つ子供たちの状態が、必要な防寒等の対策を取れないことを心配したのです。

延期メールが的確に伝わらず、また 十分な天候だったにも関わらず延期となりました。

応援の準備をして下さった方も多いことでしょう。お仕事などに影響した方もいるかもしれません。

また一つ教訓として学びました。

1、野外での行事は緊急事態でない限り、極力決められた当日に催行すること。

2、指示命令はその意図をよく理解させ、全員が共有認識をもって伝達させる事。

3、時期を違えて行うことになった行事の連絡通知は、内容や開催状況をもっとよく予測して、言葉を添えること。

以上私は勉強しました。今更かもしれませんが、現場では様々な人たちが思考を巡らせますので、その意思統一の重要性を再認識したのです。

風はおさまり、体感温度は明らかに昨日より高いでしょう。

今日の年長組ドッチボール大会は大いに張り切って(子供も親も)、楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 09:46

< 建国記念日 >

また雪がチラチラ降りました。

{{ (>_<) }}寒い建国記念日、おめでとう。

日本で生まれて日本で育って、日本人として国の建国を祝いましょう。

そして座間市新田宿にはコハクチョウの親子5羽が飛来しました。

今年も南下してきたね。田奈の田んぼにも水を張れば、きっと多くの冬鳥が来るのにな・・・・。

今日はそんなことで、いなだの塩焼きを食べることにしました。

特に意味はありませんが、スーパーに行きましたら大きな1尾が美味しそうでしたので!

たまにはお魚の丸焼きもいいでしょう!

ということは、日本酒かな???

おしまい。

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:41

< 雪 と 受賞 >

あちこちのデータで伝えられる年数が違いますが、かなり記録的な降雪であったことは間違いなさそうです。

雪も降っているときは風情があっていいのですが、

後がね・・・・・・。

ゆり組さんは学級閉鎖が終わり、また登園です。お陰さまで感染者は一人に減りました。

さくらさんが多いようです。

東京体育館の前もまだ大分残っていました。

津田塾大学内の津田ホールで昨日、ビオトープコンクールの表彰式がありました。

ながつた幼稚園は初参加で、「日本生態系協会賞」です。

審査委員長の佐島先生(東京学芸大学名誉教授)のお話。

結構賑わっていた、ポスター発表会場。

壇上での受賞は辞退して(一人で行ったので誰も写真に収めてくれる人がいなっかたので^^;)、郵送にしてもらいました。

鹿児島県の幼稚園が文部科学大臣賞を受けましたが、この雪できっとやきもきとされたことでしょう。

上位5章のプレゼンを聞いて、「 よし!今度はこの中に加わるゾーーー」と決意を強くしたのです。

該当園の園長先生方と名刺交換をして、帰ってきました。

賞状が届いたらまたお知らせしましょう。

お山では足跡発見!一つは野ネコ《゚Д゚》

猫は足が全部埋まっても平気なのね!!!積雪は30センチ近くありますよ。

一つはコジュケイというキジの仲間と思われます。

池も雪だらけ!当たり前か・・・・。水中の生物は大丈夫でしょうか???酸素不足で死滅か???

でもお山の古木、うめが咲きだしました。毎年ありがとう。

グラウンドはトホホです。

プロジェクトさん、こんな時はお察しくださいよ。車を入れるとグラウンドがどうなるか、わかるでしょう。

本来は遊び場ですよ。タイヤもドロドロになるし、これで前の道路に出て行くので、近隣から苦情が来るのです。

「道路が泥だらけで歩けない!」ってね。「乾いた泥が巻き上がって汚い」ってね。

お陰で12日のドッチボール大会が危ぶまれます。

いやはやなんとも雪は大変です。

春を待つ植物には恵みですがね!雪国の方々のご苦労がよくわかります。

本日の欠席者:41名

(内、インフルエンザB型4名、咳、熱、私用、雪のため)