< 赤い鳥 >

冷たい雨の中,大掃除にお手伝いいただき、ありがとうございました。

年末のお忙しい中ご協力頂き、クラスもすっかり年越し気分になりました。

そこで、今年の冬こそ会いたい、赤い鳥のご紹介です。

青い鳥もちゃんといますが、冬は赤い鳥が見やすくなります。

今年は幼稚園の周りでも見られるといいのですが・・・。

なかなか難しい赤い鳥。

ベニマシコ(アトリ科)

心があったかくなるんです、この鳥を見ると。ホッとするのかな・・・・。

まだまだ他にもいますが、是非幼稚園の山で出会いたい冬の鳥です。

明日で今年の教育活動は終わりです。持ち帰る物も多いので、帰りましたら確認してください。

???・*:..。???*゚¨゚゚・*:..。?

赤い鳥小鳥  作詞:北原白秋  作曲:成田為三

♪ 赤い鳥 小鳥 なぜなぜ 赤い

赤い実を たべた

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐4名、咳6名)

 

 

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 18:01

< ああ ふきの子会 >

やっとふきのこ会らしくなってきました。

ホールから遊戯曲が聞こえ、子どもたちが舞台で練習しています。

でも本日1日限りの光景のような気がします。

明日はもう大掃除。

明後日は幼稚園がお休みになる日、と続き、今年も去っていくのです。

なんと、なんと、リハーサル前に、こんなに練習できない年も初めてでしょう。

行事の大幅変更を掛けた結果が、この日数足らず。

ホールは連日お餅つきにお行儀、誕生会にクリスマス会と空く日がなかったのです^^;

先生たちは大混乱・・・・。

でもそれなりに気持ちを切り替えて、凝縮した練習となるように取り組んだ結果、

子どもたちは意外にも習得が早く、何だか気分も盛り上がっているようです。

ああ、ふきのこ会!

1年間の心身伴った成長の証を見てもらう会です。

1月は幼稚園が始まってすぐにリハーサルですが、出来る範囲の発表を、精一杯披露して、クラスの団結心を高めましょう。

今年のお遊戯には昔懐かしい曲も出てきます。

先生方の奮闘に敬意を評しながら、当日を待ちましょう。

来年度はまた考えます。いろいろとねヽ(;▽;)ノ

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:28

< 冬仕度 >

寒い、{{ (>_<) }} 寒い!

もう本格的な冬だ。霜が降り、月曜日の朝は初氷が池に張っていた。

辺は一面冬仕度。徒歩コースさんもあっという間にお家へ帰っています。

(いいことです。お母さんに会えて気が緩んだ子どもたちは道路でも空き地でも、グラウンド横の道でも走り回っていました。こういう時に事故が起きます。)

年末に事故や怪我を負わないように気をつけましょう。

巣箱を掃除したら出てきた、いえ起こしてしまった生き物たち。

落ち葉の裏で越冬するテントウムシ。

霜だね。

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐・下痢症状:6名)

< クリスマス会 >

もうこんな時期ですね。気がつけばクリスマス!

今年も大変盛り上がりました。

今日の子どもたちは胸を躍らせてプレゼントを持って帰ることでしょう。

子どもはいいな・・・・・。

クラス毎で作ったカードの説明。どれもこれも可愛いものばかり。

今年は人数も増えてパワーアップ!メイプルアンサンブルさん。

イエーーーー!

インタビュー。

「どこで練習しているんですか?」「どんな曲が好きですか?」

「どんな食べ物が好きですか?」

答えは、「セロリ以外みんな好きです。」

セロリも食べてくださいね。

今日は楽しい歌を聴かせてくれて、ありがとうございました。

お礼はクリスマス用小さなブーケでした。

先生たちの合奏です。こちらは年少さん!

おっ、真面目にやってるな。

出たーーーー、サンタさん。(うん、例年のサンタと違うかな・・・・・・)

サンタさんはこの時期大変忙しいからね^^;

そしてお待ちかねのプレゼント。

 

お手紙置いていってくれました。

よかったね。午後はクリスマスのペネロペDVDを見て終了でした。

いい夢を見てください。

本日の欠席者:16名

(内、嘔吐下痢症状、6名)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:31

< お正月事始め >

今日は年少さんのお餅つきをしました。

けんちん汁はたくさん食べたでしょうか?

これでお正月前にみんなお餅の体験をしたわけです。

もし食べられなかった子は、お雑煮を美味しく食べてみてください。

お餅つきも終わり、今日はお正月事始め。

さて何から準備しましょうか???

これからあっという間に大晦日を迎えます。

あれも、これもやらなくちゃ・・・・・・、と思うだけで時間が過ぎて行きますね。

そんな年末の空を見上げたら、木星がとても綺麗だったので撮影に挑みました。

望遠鏡といっても天体用でないので、なかなかピントが合わず、おまけに木星が引き連れている衛生たちは、暗くて映りませんでした。

望遠鏡越しにははっきりと4つの衛生が見えますよ。実は木星には63個も衛生があるそうです。

(イオ・エウロパ・ガニメテ・カリスト)

ガリレオ・ガリレイが発見しました。

なんとか縞模様は見えます。いつも見ている月とは全然違います。

日没後に東の空に輝いているので、たまには見上げてみてください。

ほんの一瞬、宇宙に心を馳せてみると、少し癒されます。(寒いですよ(´・ω・`)サムッ!)

アイソン彗星は見られませんでしたが、明日はふたご座流星群が極大です。

夜ふかしして見るぞーーーー。

とにかく乾燥していて北風も強いですから、体調管理を良くしてください。

ミカンを食べましょう!(オレンジではなくて日本のみかんがいいです。)

免疫力を高めます。熱を取ります。

では木星をどうぞ。

太陽系で一番大きな惑星です。

本日の欠席者:26名

(内、嘔吐6名、熱14名、咳2名)

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 17:54

< 図鑑友達 >

年長の後期になって初めて会話を交わした男の子がいます。

きっかけは、その子の描く自由画帳を担任が見せてくれたことでした。

なんとノートの中は動物たちでいっぱいです。

それも誰でも知っている大きな動物たち(ゾウ、キリン、ライオン、パンダ等々)ではなく、

世界中で絶滅が危惧されている動物や、大人でも名前さえ知らないような、マイナーな動物たちを描いているのです。

カワネズミ を描いていました。

知っていますか、カワネズミ?

ほとんどの方が、大体川(水中)にネズミがいるのか???ということになるでしょう。

実はいるのですが、その名前を知っている幼稚園児はMくんぐらいしかいないよ!と驚きました。

そして作品展の時、彼は弟さんを連れて最前列で私の話を聞いていました。

お母様とも自由画帳の話をして別れましたが、それ以来、

彼は毎日私の窓口に来て動物の話をするのです。

すっかり仲良くなりました。

普段はとても物静かな男の子で、何事にも真面目に取り組み慌てず、騒がすよく周りを見ている子です。

しかし動物図鑑を見始めると、次々といろいろなお話が口をついて出てきます。

大体種名とは別に、科名まで指摘するのですから、只者ではありません。

科目名とはその生き物を決める決定的な生態で分類した名前ですから、

科名がわかれば大体の想像がつくのです。

私も改めて図鑑を眺めながら、「へーーーーー」と教えられる事がたくさんありました。

きっと将来は動物学者かな?!

これからも仲良くしてね!

以前お知らせしたビオトープコンクールの結果通知が届きました。

全国から応募した150近い保育園、幼稚園から高等学校までの活動が評価されました。

このコンクールは上位5賞に、文部科学大臣賞、環境大臣賞、国土交通大臣賞、ドイツ大使館賞、日本生態系協会 会長賞 があります。

?それぞれ取り組みの内容を各賞によって評価するものです。

?ながつた幼稚園が受けました賞は、次回以降に「上位5賞」の候補となり得る優れた取り組みを行うもの、という位置づけです。

生態系協会賞でした。(参加賞!かも・・・・・)

毎年この賞は50~60校に与えられているようです。

他にも、奨励賞/功労賞 などがあります。

?表彰式が平成26年2月9日に千駄ヶ谷の津田ホールで行われます。

生態系協会賞受賞園は、ポスター発表を行うようですので、私が出向きまして行う予定です。

残念なのか、妥当な賞なのか、発表会で他校、他園の活動内容を見てきたいと思います。

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐等の症状:5名)

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:15

< ひとり言^ー^じゃないの? >

このページはもはやひとり言ではなくなっているようです。

今のホームページの状態ではあまり機能していない箇所があるので、

このページでいろいろチェックしている方もいるようで、日々の情報を載せることにしました。

つぶやきがつぶやきでなくなるのはキツイけどな・・・・・。

まあ、まあ、気楽にやりましょうか!

(情報はきちんと正確にいたします。)

お山を見てください。

もうあと何日かで全部葉を落とす落葉樹が、精一杯輝いています。

澄んだ空気と朝の冷たい空気。( ・∀・) イイネ!

退職したT先生!元気ですか?毎日このページに来てくれているそうで、(((o(*゚▽゚*)o)))ウレシイでーーーす。

(何だか文字表現の仕様を変えたら、勝手に顔文字が出てくるのです???)

お子さんの感染症に気をつけてね!

セイガイモミジ

 

誰?足、緑・・・・・ こちらもT先生か。

真っ赤な絨毯となったお山の道。歩くとふわふわして気持ちがいい。

トウカエデ

綺麗ね~~~~~。

おまけ!

本日の欠席者数:27名

(内、溶連菌感染症が1名)

 

 

< 偉大な人 >

アメリカの黒人奴隷解放運動で有名なルーサー・キング牧師も偉大な人だと思いました。

ネルソン・マンデラさんもそれはそれは信念の人でした。

南アフリカの前大統領が亡くなりました。

獄中にいながら正義の主張を続けます。

その主張は黒人が明らかに差別されている今までの制度を許すから、もうこれからは止めて欲しいというものでした。

本来は当たり前のことですが、平等を切望したのです。

酷い仕打ちをされて来たのに、全てを許すと言ったのです。

相手を敵視するのではなく、自分たちの境遇を、そして人としての尊厳を訴えたのです。

それも何年も、何十年も。

どうしたらこんな強い意志や信念を持てる人に成れるのでしょう。

人はいつかは必ず死を迎えますが、本当に南アフリカ共和国の人々にとっては神様のような方だったのでしょう。

その悲しみは大きい事と思います。

世界中の人々がマンデラさんの偉業を決して忘れないように、子どもたちに伝えなけれならないでしょう。

世界ではまだまだ内乱が起きています。

シリアもイラクもウクライナもエジプトも、そしてタイまでも!

同じ国民同士がいがみ合っています。

お互いを思いやる気持ちをどうしたら持ち続けられるでしょう。

遠い国での出来事ですが、少しでもマンデラさんの精神を感じてみたいと思います。

 

 

 

Filed under: 世界 — itsuko 18:45

< 家庭力を活かして下さい。 >

雨が降らず乾燥しています。感染症が拡がる時期ですので気をつけましょう。

そこで家庭力が肝心です。

外出の行き来が激しいご家庭では、おうちでの予防が欠かせません。

どうぞご家族皆さんで手洗い・うがいの徹底をして下さい。

人が集まる場所へ出かける時は要注意!具合が悪い時は免疫力が下がっています。

こういう時に感染症をもらってきますので、体調管理を良くしましょう。

さてこの免疫力をあげるには、和食がいいようです。

さあこの和食。食べていますか???

世界無形文化遺産登録されても、はてさて私たち一般の日本人は家庭でまたは外食で和食を食べているでしょうか?

こんぶやかつお、そして煮干で取ったおだしを使って、お料理していますか?

結構洋風の、または中華風の、そしてインド風の、それともメキシコ風の、韓国風かな???の食事が多いのではないでしょうか!

今日は年中さんのお餅つきでした。

「どうぞお餅を食べてみてください」、とお願いしていますが、昨年も食べられず、今年もまだ食べられず、という子もいます。

おうちでお餅を使った献立を立ててみてはいかがでしょうか。

和食といってもその味や作り方を知らない日本人が増えてしまったら、和食文化が無稽遺産になってしまいます。

どうぞ家庭力を最大に発揮して、おふくろの味を伝承してください。

お餅もその内の一つでしょう。お醤油もきなこも、おろし餅とか納豆も!

いろいろ工夫して、美味しくいただけます。

私も料理学校に3年も通い、和食の基礎は身につけました。

作らなきゃ話になりませんが、是非子どもたちには美味しい和食の味を舌に覚えさせてください。

あるフランスのご家庭での夕食のメニューが、鮭の味噌焼きと3種類(こんぶ・かつおぶし・煮干)のだしから取った汁で作るニューメンだそうです。(毎日ではないでしょうが・・・)

そうそう、けんちん汁をスープと言って来た子がいました。

このけんちん汁も和食の代表格。

おうちでもけんちん汁を作って、「けんちん汁」とい固有名詞を伝えてください。

高野豆腐も入っていますよ!

さあ、お母さん!いえ、お父さんも家庭での味を、そして家族の力を十分に発揮してください。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:09

< やっぱり忙しいけど年末お餅つき >

年末はやはり忙しいです。

それでも時間は待ってくれないのでなんとかしなきゃ!

昨日は子どもたちがたくさんのお手紙を持って来てくれました。

本当に心を寄せてくれて、嬉しいです。ありがとうございました。

ながつた幼稚園の45歳を一生懸命やって行きましょう。

全部はご紹介できませんが、大切にします。

そして今年は師走のお餅つき。こちらも大騒ぎで始まりましたが、もち米の香りやついている音。

これはやはり体験してみないとね!

お餅ってこうやってできるのよ、そして食べられるのよ。

来週にかけて順番にお餅つきをします。多くのお父さんにも手伝ってもらい、美味しいお餅を召し上がれ。

おとうさん、頑張って!腰に力を入れてね!

毎年ご苦労様です。そして、ありがとうございます。

待機中のお父さん。わー(・∀・)たくさんいますね。

できたーーーーー、美味しそう!!!ヽ(´▽`)/

真剣なお母さん、

どうしたらいいか戸惑う、お父さん!

初めて食べます、保育園のお友達。

そして先ほどきく組さんとうめ組さんから追加オーダー(おかわり!)がありました。

みんなペロペロ食べているようです。喉に詰まらせないように気をつけてくださいね。

けんちん汁も大人気。根野菜たっぷりの和食スープをいただきます。

そういえば「和食」が世界無形文化遺産に登録されました。(ブラボー)

和食を食べよう!

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:17