< 学校評価提出御礼 >

今週6日までで提出をお願いしました学校評価ですが、

たくさんのご提出をいただきました。

ありがとうございました。

また集計しまして、2月の進級説明会で報告いたします。

パラパラと拝見しましたが、相当辛口なご意見から、ご提案やら、お褒めの言葉やら、いろいろな声を寄せていただきました。

文字通り、日頃の教育活動を評価していただきました。

これを生かしてまた次年度へ繋げたいと思います。

1つ言える事は、私立学校としての理念や創立の精神、幼児教育の考え方やその取り組みは変えずに、これらに共感して入園を決めた方々のご期待に応える事が使命と考えます。

物事の判断をぶれずに進めて行きたいと思います。

今週もお疲れ様でした。

あっという間に1週間が過ぎます。また寒くなるようですから気を付けましょう。

幼稚園では加湿器を出し、感染症対策のキットをクラスずつに用意し、冬の準備をしています。

今日はここまで、おしまい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:45

< 鍋の日 >

今日からまた寒くなって来るようです。

そうですね、立冬ですから。冬の始まりです。そして鍋の日。

冬、好きですか?私は冬派ですからこれからの季節は楽しみです。

でもやっぱり寒い日は、お鍋料理でしょうか。

一人で食べるお鍋料理も人気だそうですから、本物の食材を準備して^^;

コトコト煮立てて召し上がれ!

作品展の準備も順調に進んでいるようです。

お部屋を見に行くと色とりどりの作品が所狭しと並び、展示の出番を待っています。

今年は丁度食材疑惑が問題になっていますが、テーマが「見て楽しい、食べて美味しい、いただきます」なのです。

まさにグットタイミング?「これは食べられません。」とか、「バナメイエビです。」とか注意書きを付けないと行けませんね。

それでも子どもたちのだーーーい好き!がいっぱいです。

年長さんは食材のルーツまで調べてみました。

どうぞお楽しみに!

今日はまた宇宙へ飛び出す日本人がいます。

なんと4回目の宇宙滞在。それも今回は半年間も国際ステーションに留まり、多くの実験やデータの収集をするそうです。

また格別な宇宙からの写真を届けてくれるでしょう。

こちらも楽しみです。

無事に行って、帰って来て下さい。

寒くなると夜空もキーーーンと映えて来ます。

やっぱり冬は楽しいです。

2011年12月10日の皆既月食

宇宙は漆黒の闇なんだな・・・・。

 

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:20

< 食材は何所へ・・・ >

ああ、お腹が空きました。

たまには美味しい物を食べたいな、と思って食べた、又は買った食品が、

表示と違う食材だった・・・・、なーーーんて人々の夢を、あるいは喜びを壊すような事は本当に悲しいです。

そのつもりで支払った対価が違う物の金額だった!なんて。

有名ホテルやレストランでの食事も美味しくなくなってしまいますね。

でもお腹は空くし・・・・、どうぞ関係者の皆様は人々の期待を裏切らないようにして下さい。

美味しい物を食べている時は皆幸せを感じているわけですから!

きちんと調べて、そのままを告げて下さい。

それでなくても食べられないで廃棄される食品が溢れています。

1品1品を大切に、気持ちを込めていただかないとバチが当たります。

「出されたものは何でも食べる!」と母に言われた事もありますが、

とにかく食べ物を無駄にすること無く、感謝してしっかり食べる!これに尽きます。

ああ、お腹空いたな・・・・。

今日は連れ合いの当番日。何を食べさせてくれるでしょうか?

ビーフカレーと言いながら、ポークだったりして!

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 19:12

< 見つけました >

さて連休をどのようにお過ごしでしたか?

お天気がはっきりしない、肌寒い日が続きました。

幼稚園のお友達は4日の連休となりましたね。

元気で過ごしていましたか!

文化の日には毎年いろいろな行事が行われ、子どもたちが参加できる会もたくさんあった事と思います。

長津田の山水閣でもバザーのような催しがありました。

日本食も世界無形文化遺産に登録されたようですし、益々世界中で親しまれる和食が登場するでしょう。

美味しいですからね、和食。

そして私は庭掃除中に遂に見つけました。

ハラビロカマキリの産卵シーン。それも2匹も!

子どもたちが大騒ぎして見つけた各種カマキリたちは、虫ムシランドからは結局どこかへ姿を消してしまい、卵を目にする事が出来ないのですが、

こんな写真を撮ることが出来ました。

小さな虫の産卵撮影も、文化的くらしになるでしょうか?

これからの初冬は、日本の文化に色濃く触れて、和食の奥深さを追求し、虫たちの一生を見送る^^;のもいいかもしれません。

産み立ての卵の1つは緑色、もう一つは青でした。

お腹を懸命に動かし板に産みつけていました。

産卵を終えたお母さんは力が尽きたようにその場で動かなくなりました。

動物も昆虫も新しい命の誕生は最大の営みなんですね。

お母さんはやはり偉いって事です。

< 犬の日 >

今日から11月か・・・、早いな・・・、今日は犬の日だそうです。

犬か・・・、愛犬が恋しいな・・・、時々無性に寂しくなります。

娘同然に暮らしてきたホワイトペキニーズを看護のかいなく亡くしてから14年。

私には、「心のともしび」「闇の光」でしたが私の腕の中で息を引き取りました。

犬を家族の一員として迎え入れている方も多いでしょう。

どうぞ大切に、愛情を注いでお世話をして下さいね。

今日は犬の日か・・・.

新入園児さんの受付業務は無事に終了しました。

来年度も100名以上の新しいお友達を迎えます。

どうぞよろしくお願いします。

週末は寒いでしょうか?健やかにお過ごしください。

おしまい。

 

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:19

< 晩秋にて >

10月も今日で終わりか・・・。街はやたらにかぼちゃ祭りで騒いでいるようですが、

キャンディーをもらってももらわなくても、1日が静かに過ぎて行く。

お山ではコナラの実が豊作だ。大量のどんぐりが落ちている。

蚊もやっと姿を消して、蚊採りマシンもお片付け。

晩秋に見かけた生き物たちは、それぞれが冬支度の様子。

コサギは寒そうに電線に止まり、アゲハ蝶の最終幼齢はカラスザンショウの幹にへばりつき、

ジョロウグモのお腹はパンパン。これから杉の木肌に卵を産みつける。

オオカマキリやコカマキリは産卵場所を求めておちこちに出没。

子どもたちに見つかりまた一騒動。

産卵を終えると死を迎える事も、またもの悲しい。

明日は新しいお友達を迎える日。一人でも多く、この素晴らしい環境で幼児期を過ごしてもらいたい。

その為の設備と人材と教育課程を揃えている。

歴史と伝統のある、地域に根差したながつた幼稚園で一緒に感動を味わいましょう。

追伸:ゆり組のOちゃんへ、

ずっと待っていましたが、今日のシマヘビは出て来ませんでした。

目撃したのはK先生だけ?

もう冬ごもりに入ってしまったのでしょうか?今度隠れているお家を、そーーーっと覗いて見ましょうね!

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:17

< 園内研修 >

園内研修にもいろいろありますが、今回は水遊び指導時の実技・現場対応研修。

年少組もプール見学月間を終えて、注意するべき課題が見つかりましたので急きょ時間を取りました。

丁度長津田プロジェクトが閉館日ですので、実地研修をいたしました。

新園舎になって活動してきました温水プールでの年間水泳授業。

ながつた幼稚園の特色としても広く皆様に認知していただいているところです。

今までに命に係わる事故はありません。

無いのが当たり前ですが、指導時の意識が希薄になったり、役割分担がはっきりしなかったり、子どもの動線に合わせての指導者の立ち位置など、再度お互いが確認し合いました。

これからも水の事故を起こさないように、またアクシデントが起きた時、誰がどのように対応するかを研修しました。

プロジェクトがお休みで、水温があまり上がらない中、先生方ご苦労さまでした。

子どもたちの日常は私たち教職員に委ねられているのですから、しっかりと自覚を持って意識を高く業務に就いて下さい。

大手のホテルチェーンでは食品を偽って提供する情けない事件が起きています。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

先生方、風邪をひかないようにね。

おしまい。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:54

< まだかな ジョウビタキ >

去年は22日、2011年は28日、2010年は11月2日、

時雨の時期にやって来る冬鳥、ジョウビタキ。

今年はいつ飛来するでしょうか?もう各地の探鳥地には現れているようですが、

あの愛らしい瞳と素敵な地鳴きを早く見たい、聞きたいです。

幼稚園のお山にも毎年オス、メス揃ってやってきます。

これから春の息吹を感じる3月末ごろまで、冬鳥たちが楽しませてくれます。

皆様もちょっと気おつけて周辺を探して下さい。

見慣れない姿、聞き慣れない鳥の声を聞いたらそれはきっと中国大陸から海を越えてやってきたジョウビタキです。

PM2.5は大丈夫だったかな・・・・・。

これはオス。

そしてメス。

頭の色が違うでしょう。

かわいいね。

早く会いたい鳥なのです。

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:20

< 初時雨 >

台風も去って、いよいよ冬でしょうか?

秋はどこへやら・・・・、という感も否めませんが、今は初時雨の時期だそうです。

ふいに強い雨が降りかかり、見る間に去っては青空が広がる時雨。

晩秋から初冬にかけて見られる空模様です。

ひとところに降る片時雨や、横殴りの横時雨、また訪れる時々で朝時雨、夕時雨、小夜時雨などがあるそうです。

その年の秋の初時雨は、野山の生き物も人々も、そろそろ冬支度を始める合図。

東邦出版の「日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~」にありました。

有名な石川さゆりさんの18番(天城越え)にも小夜時雨が出てきますね。

旅人と我名よばれん初しぐれ  松尾芭蕉

こんな句もありました。

急に気温が低くなりました。どうぞ体調管理に気を付けて下さい。

季節の魚は「きんき」だそうで、今日は煮つけでも作って、日本酒でしょうか^^;!

酒が友達?は1年中ですが・・・。ほどほどにね。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:22

< 日本シリーズ >

最近プロ野球は見なくなりましたが、スポーツニュースで話が出るので久し振りに日本シリーズを楽しみました。

パ・リーグは楽天がジワジワと強くなって、今年は日本シリーズに出ているんですよ^^;

やれば出来るって事です。

一方セ・リーグは巨人軍。一応ジャイアンツファンですから勝って欲しいですが、楽天もマーくんがいるからね・・・。

そして今朝はアメリカの大リーグを見てみたら、嘗ての巨人のピッチャー上原さんのチームが戦っていて、

人生どこでどうなるか分からないって事のようです。

巨人では先発の完投投手でしたが、アメリカではリリーフで大成功。

与えられた役目をしっかり果たすって事は、どの環境も一緒なんですね。

だから今いるところで精一杯頑張るって事か・・・・・。

それにしてもアメリカってとこは、とことんエンターテイメントの国ですね。

イベント開催大盛り上がりで、その演出がこれまた上手で垢抜けている。

否が応でも興奮しちゃう分けで、何しろ国歌がいかようにもアレンジ自由のようで、

今日の歌い手さんはカントリーミュージック?系の、ちょっとビートを利かせたサウンドで歌っていました。

日本でも大きなゲームなどでは有名歌手が国歌を歌うようになりましたが、

そこはスタンダードな楽曲で、厳かに歌われます。

それはそれでカッコいいけど、お国が変わると、まったく違う分けです。

しかし野球といい、バスケットボールといい、

アメリカンフットボールといい、アメリカ人はスポーツ観戦が大好きで、何をするのも華やかで、大騒ぎがうまい!

日本はそこまでの演出ではないようですが、どちらにしても選手の活躍が楽しみで、優勝チームのパレードを想像しちゃいます。(だいたい紙吹雪を撒き散らして優勝を祝う!なんてまず日本じゃやりませんよ!ロンドンオリンピックのパレードは素晴らしかったけど。)

ちなみに今年のドラフト会議でジャイアンツに一位指名された捕手(小林誠治くん)とは少々知り合いで、

彼が小学生の時、彼の自宅で少し遊んであげた事があるのです。

彼はまったく覚えていないと思いますので知り会いじゃないか^^;

そのお父さんと知り合いなのです。

なんともプロ野球選手、ましてや読売巨人軍に入るとは、人生って分からないものです。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 15:24