< やりましょう! >

雨が上がりました。グラウンドも思ったより水が引いてくれて、走ったり、踊ったり出来そうです。

良かったです。多くの方がこの2日間で準備して下さっているので、何とか本日、行いたいと思っていました。

やりましょう運動会、発表しましょう子どもたちの輝き。

どうぞ短い時間となりますが、皆さんお集まり下さい。

お互いの活躍を賛美し、良い思い出を作りましょう。

まだ足場は悪いので、多少汚れてもいいお洋服等、ご準備下さい。

お家でやきもきしていた事と思います。メール受信などいち早く対応していただき,ありがとうございます。

皆様の協力体制には感謝です。

未就園児の皆様もご都合が付くようでしたらどうぞ見に来て下さい。

ながつた幼稚園の子どもも保護者も、その明るさや仲の良さ、楽しんでいる様子、職員のキビキビとしたガンバリなど感じていただけると思います。

やりますよ、運動会!

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 09:54

< ああ無情 >

天から水を差されました。まだ霧雨も降っています。

明日の運動会催行は難しそうです。ああ、空が恨めしい。

長津田小学校のグラウンドは水はけが悪く、側溝に流れる道筋が付いていません。

結果水たまりになり、浸透を待つだけになります。

1日中降り続いていますので、グラウンドに立つと、

その後はこの通りです。機材を撤収するにも現状では難しいです。

ちなみにこちらは幼稚園のグラウンド。毎回の整備の甲斐あって、お山側は大変水はけが良く、雨天後半日もすれば使用可です。

しかし、駐車場側はこの通り!

本当は車の乗り入れを禁止したいのですが、

諸般の事情によりそうもいかず・・・・・。

どちらにしても、このようなグラウンドの上で、子どもたちの笑顔溢れる遊戯や組体操を期待するのは難しいでしょう。

予定を取っているので多くの方に運動会の発表をご覧いただきたいのは、私たち教職員も強いと思いますし、子どもたちも思い切り練習の成果を見てもらいたいと思います。

しかし子どもたちが活動する場(環境)は大事です。

出来るだけ子どもたちの負担にならないような方法を取ろうと思います。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:48

< ああ 運動会 >

嫌な予感が的中でしょうか、明日は雨のようです。

90%の確率で「雨」予報が出ています。???

残念!明日なら参加できるが、日曜日は出来ない方も、その逆の方もいるかもしれませんが、とにかく予定がずれるのは、

モチベーションが下がります。 

きっと日本人なら一度は参加した事があるであろう運動会。

学校の運動会は子どもたちの活躍の場をお家の方がみんなで認めて、誉めて、喜び合う大事な行事。

国民的な行事でもある運動会は、やはり秋のさわやかな空の下、体を動かして楽しみたいです。

実に日本的な民族行事かもしれません。

お祭り要素も加わって、どなたでも集える場所でもある運動会。

雨は天敵ですね。先ほど在園児さんにはお知らせしましたが、お弁当の準備もあるので?、早い時点で決めました。

明日はお家でゆっくり心と体を整えていただき、日曜日は運動会が出来ると信じ、準備して下さい。

どうぞ関係各位様は万障お繰り合わせの上、お取り計らい下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:18

< タカ 渡る >

鳥を追ってかれこれ10年近くになりますが,

秋はどうしても空を見上げてタカを探してしまいます。

そんな本日朝は、お山の上をツミという日本で見られる一番小さなタカが鳴きながら輪を描いて飛んでいました。

このタカが鳴きながら飛ぶところを見たのは初めてです。

思わず屋上に上がって追ったのですが、円を書きながら上昇して、姿を消してしまいました。

多くの鳥がこの時期は移動します。

南へ渡ったり、冬を逃れて日本へ来たり。

上昇気流を掴んではばたかず、気流に乗って距離を稼ぐタカたちの飛翔は、ある時は数千羽になり、

それはそれはダイナミックで、ロマンを感じます。

遠くはインドネシアのスマトラ島まで行き、春にまた戻って来る彼らの渡りに無事を祈る10月です。

ツミ(タカ科)

 

 

 

< October has coming >

10月です。秋ですね。雨ですね。イヤな予感ですね、運動会。

天高く、馬肥ゆる秋!を期待しているのですが・・・・・。

帽子を替えて登園し、衣替えを感じている事でしょう。

お家でも秋を感じる催しを何かしていますか?

風邪をひかないように、季節の食材を美味しくいただき、秋を楽しみましょう。

食材の1つに、さといもがあります。

お家ではあまり活躍しませんか?

稲作よりも古く、縄文時代後期より以前から日本に入って来ていたという里いも。

豊作に感謝する芋煮会などの行事が、古来秋に各地で開催されてきました。

煮物にすると、美味しいですね。

今日のお行儀のお菓子も、美味しそうでしょう!

たわわに実る稲穂と、一面に咲きそろうコスモスです。

和菓子の真髄です。お・も・て・な・し、オモテナシ、^^;

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:27

< わかるって、素晴らしい! >

9月も終わりですね。あっという間に今年度も半年が過ぎた事になります。

先週は来年度の説明会も終えて、時間はどんどん過ぎて行きます。

子どもたちはそんな事はお構いなしに、今日も元気で登園しました。

「あーーー、半年過ぎたな・・・・」なんて、感傷に浸っている子はおりません。

いたらびっくりですが、朝から質問されて、現実に戻りました。

「先生、アブラゼミって、どうしてアブラゼミって言うの?」

「そうだね、変な名前だね。」

「どうしてだと思う?」

「うーーーん、分からない?」

「ねえ、お母さんがからあげ作る時、何を使うかな?」

「えーーーと、あぶらだよ。」

おーーー、良かった。ここでサラダオイル!なーーーんて言われたら、こちらの意図は粉々に砕かれますが、

見事にあぶら!と応えてくれました。

「その時どんな音がするかな?」

「ジューーー」

と同時にその子の顔が見る見ると笑顔になって行きました。

「そう、ジュジュジュー、とかジリジリジリとか、油の音がするでしょう」

「分かった、油の音に似てるから、アブラゼミなのか!」

その男の子は今までの疑問がスッキリ解決したような、とてもさわやかな顔をして納得してくれました。

納得するって、大事な事ですね。そしてここで分かった事は一生忘れないでしょう。

社会でもよく言われる説明責任。

理解し、自分の中に落とし込めれば、何事にも自信とやる気が湧いてきます。

子どもも同じ。毎日の一つ一つの活動に丁寧なお話をして行きましょう。

子どもたちもちゃんと理解して、気持ちよく取り組めるように。

私たちの務めです。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:18

< 乾燥がやって来た >

抜けるような青空と、気持ちの良い空気。

大陸の高気圧がやって来ました。今日の子どもたちはやはり気持ちが良いのか、どの子も飛び跳ねていたような気がします。

大気は動物にとって大事ですね。酸素だけではなく、湿度と温度の体感外気も人間活動には重要です。

しかし、私には困った空気となるのです。

それは、乾燥!

もう目がチリチリ痛いし、肌がカサコソ荒れて来る。

唇はトゲトゲするし、手はギスギス。

布団干しには最高だが、布団に入る前に体がボソボソになってしまいます。

皆さまも秋の気持ちの良い空気を満喫しながら、乾燥対策もして、風邪をひかないように気を付けて下さい。

手洗い・うがいはこれからが重要ですよ。

ではよい週末をお過ごしください。

明日は新入園児さん向けの説明会。

プレゼンが伝わるか、私の喉の潤いに掛かっているかも^^;

頑張ります。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:43

< 山の恵み >

今日は台風が襲来する特異日となっていますが、

どうやら19号は急ぎ足で太平洋へ離れて行く模様。

小笠原諸島は大変荒れたようですが、

こちらは少しの雨で助かりました。

そんなお山にも秋の気配が感じられ、今日はきのこが一斉に姿を現しました。

早速キノコ狩り!

子どもたちに匂いをかいでもらったら、

「臭い・油みたい・竹の子?・虫の匂い・森の香り・

ヘビ!・ダンゴムシ・・・・・」と、様々な答えが返ってきました。

だいたいヘビの匂いを嗅いだ事があるのでしょうか???

臭覚は人間の大事な五感の1つ。

一度嗅いだ匂いは一生忘れない!と言われるほど記憶の中に残るものです。

そんな山の恵みを感じて、そして私は食してみる事にしました。

調べた結果、どれも食用との表示。青い色や薄紫のキノコはシメジと名が付く香りのよいキノコです。

カシやナラ林の落ち葉が豊富な開けた箇所に出るそうで、これだけでもお山には豊かが自然が息づいていると言えるでしょう。

調理の結果は、「うまい!」

新鮮なキノコはシャキシャキして、「THE 秋」 というお吸い物になりました。

食材を急きょOKストアで購入し、ベテラン主婦の用務員さんに作ってもらいました。

私の今日の夕飯はキノコ汁。

美味しい秋をいただきます。

ちなみに食したキノコは、アオイヌシメジ、コムラサキシメジ、ツルタケ の3種類です。

これから10月にかけてまた違ったキノコが出るかもしれません。

< キョロちゃんは何鳥? >

ある雑誌のコラムを読んでいたら、こんな記事がありました。

「会社が意匠に使うロゴマークの中に、よく鳥をモチーフにしたものがありますが、

森永製菓のチョコボールの、日本ではほとんどの人が知っているあのキョロちゃんは、

果たしてどの鳥を参考にしたものか?」という記事です。

カラス???、いや嘴が大き過ぎる。

南米にいる、オオハシ???、うん似てる。

でもチョコボールとのコンセプトは???

仕事の合間に、ほとんどどうでもいいような記事で考え込んでしまいました。

ああ、チョコボール食べたいな・・・・。

おやつで頭を活性化!おやつ募集中です。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:34

< 信念を持って >

9月の連休も終わり、運動会も真近になった今週は、

新入園児さんの説明会準備やら、運動会の最終チェックやらで何だか落ち着きませんが、

本日は途中入園ご希望の方に、週明けの、そして頭がいろいろな段取りでいっぱいになっている各人の気持ちを高揚させて下さるコメントをいただきました。

水戸から越して来られるその方は、ながつた幼稚園のホームページから感じる雰囲気や、見学時の先生の説明の丁寧さや、しっかりした応対、そして子どもたちの明るく元気な様子を見て、すぐに入園させたい、とお電話をいただきました。

一度は後期の10月中旬からの入園をお願いしたのですが、

何としてもすぐにお子さんをこの環境に入れたいとの熱いご要望でした。

今は新入園児獲得の時期。幼稚園教育が変わろうとする時期でもありますが、

幼児期の子どもたちには何が必要で、私たち教員にはどんな働きかけが大切かを、

もう一度見つめたいと思います。

熱い思いで入園して下さる皆様のご期待に応えるべく、信念を持ってながつた幼稚園の幼児教育に取り組みたいと思います。

幼稚園選びをしている皆様、

今週末の説明会に是非お出かけ下さい。

私は熱い思いでお話ししたいと思います。

途中で生き物の話に脱線しないように!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:08