< 目が痛い >

今日は1日中小さい文字を追っていたので、目が痛いです。

目に限らずもう全身あちこち痛いので、今日はここまで。

とにかくこの背骨と腰の歪みとずれを治さないとダメだな!

いよいよ腰骨矯正プログラムかな?

おしまい。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06

< 竜巻、怖い! >

日本でも竜巻は発生するんですね。

ここ数年、各所で映像が撮られ、大きな被害も出ています。

お家も街もぐちゃぐちゃになって、電気も止まっちゃって、本当に大被害です。

もはや開けた草原や海上での現象ではないようです。

昔はあまり気にしなかった気象現象ですが、これからは日本でも竜巻注意ですね。

アメリカではトルネードハンターと言って、竜巻を追い掛けて記録している人々がいるそうですが、

日本にも来ちゃうかもしれませんね。地震だけじゃなく、竜巻も頻発する国になっちゃうかもしれません。

(気候大変動の影響でしょうか、原因は・・・・・)

雷雲を写真に撮ってデータをスマホで送ると、雷雨情報を送り返してくれるサイト(気象会社)があるとの事です。

ゲリラ豪雨に備えての情報のやりとりのようですが、竜巻もその中に含めないといけませんね。

まだまだ暑いが続き、それでも北からは寒気が入り易くなると、スーパーセルの出来上がり。

時々空も見上げて、風を感じて、雷鳴を聞き逃さず、身を守りましょう。

Filed under: 宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:44

< 月曜日の忘れもの >

先週から幼稚園は始まったのですが、なぜか今日はお母さんを呼んで号泣する子が多く、

何だか9月になったから、本当に夏休みが終わった感覚になったのでしょうか?

新しいお友達も5人が転入し、朝のホール集合では紹介が出来ました。

年少さん3名、年中さん1名、年長さん1名で、みんなお名前がはっきり言えて、大変素晴らしいお友達です。

そして月曜日は週の初め。

忘れ物をしないようにお家でチェックしていますか?

上履きを忘れる子、名札を付け忘れた子、コップの無い子などなど必ずいます。

前日に用意をして、忘れ物の無いようにして下さい。

そのまま2,3日忘れたままで送る子もいますよ!

どうぞここは各ご家庭力を発揮して、しっかりとチェックして下さい。

明日は年長さんのお行儀があります。

ふくさセットに教本はもちろん、白靴下、髪の毛のゴム止めなど、忘れずに持たせて下さい。

まだまだ暑いですし、ハンカチは必需品。大人もお出かけ時はハンカチやタオルを持参しましょう。

マイバック・マイボトル、そしてマイハンカチ。

子どものうちから身につけましょう。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 15:41

< 半沢じゃなくて、 >

今日は 茅ヶ崎に行く用事があり出かけてみたら、

なんとサザンの再結成最終コンサート(地元)ですごい人と遭遇し、

まだ午前中はそうでもなかったようですが、街はサザンオールスタ–ズ一色でした。

初めてやって来たこの通りですが、お上りさん状態でキョロキョロしてしまいました。

で、今日は防災の日!

どこかのTVドラマ「半沢・・・」なんて見ていると、巨大地震に見舞われた時、生きられないかもしれませんよ?

メガ地震は半端じゃ無く首都圏、特に神奈川県を襲います。

それこそサザンの地元の茅ヶ崎や逗子、鎌倉は全滅です。(シュミレーション上は。)

何とか生き延びる方策を考えておきましょう。

半沢じゃなく、半端じゃなく巨大地震は起こるようです。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 22:23

< 群れるウスバキトンボ >

ウスバキトンボはよく赤とんぼと間違えられる少し赤いトンボ。

本来のアカトンボより大きいので見分けられます。

大群をなしてこの時期多く見かけます。

寒さには弱く、暑さには強いのですが、今日の暑さはさすがにめげているのではないでしょうか!

まだ8月と分かっていても、ここに来てまたこの暑さは厳しいですね。

今週は「二百十日」と言われる雑節の1つで、ようやく暑さが収まり万物があらたまる頃とも言うそうです。

立春から数えて210日目で、台風がやって来る日ともなっています。

その通りで台風15号(コンレイ)が近づいています。

特別警報という新しい注意名称も出来ました。

来週からは9月ですが天候にも十分気を付けて、幼稚園活動を進めましょう。

新しい鉄棒とブランコは子どもたちにも人気のようです。

怪我をしないように使ってね!

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:20

< ゴミ、分別してますか! >

さてさて、横浜市ではゴミの減量に取り組み始め、一定の成果を上げて来ました。

新たな取り組みとして、「3R」運動を展開しています。

その一つが子どもたち向けの人形劇です。

今日はこの人形劇団(横浜市資源循環局職員)の皆様に来てもらい、ゴミを分別する事を話してもらいました。

丁度年長さんは夏休み前にゴミの話、エコに付いてみんなで話し合っていました。

これから地球がこれ以上壊れないように、資源の再利用は絶対に必要です。

そしてゴミを分別して資源とする意識が身に付くことが欠かせません。

ドイツではこの事が常識に成っているように、一般市民の誰しもがきちんとゴミを分けられて、それがまた生活物資になって戻って来る仕組み(循環)を整える必要があります。

どうぞ各家庭でゴミをしっかり分別して下さい。

それにもまして、ゴミを出さない工夫と行動を起こして下さい。

ヘラ星のイーオ君はマイバックとマイボトルを模っています。

クマモンにも負けていません。

少しずつの取り組みが、結果として地球環境を維持します。

地球だって怒っています。やられたら、やり返す!

環境を破壊されたら、倍返しです^^;(すみません。)

そうならないように小さいうちから取り組んで下さい。

今日はおみやげでヘラ星人の「イーオ」君ストラップと、

工場等で使い古した工着をリサイクルして作ったかわいらしい軍手を持ち帰ります。

やりましょう、分別。

進めましょう、リサイクル。

イーオ君、大人気でした!

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 13:43

< さあ、2学期だ。 >

今日はまた暑いですね。せっかく秋の心持になったのに・・・・。

残暑が続く中、2学期(3期制ではありませんが、分かり易いので)が始まりました。

子どもたちは元気に登園して来ました。

少し黒くなって、大きくなりましたね!

朝、涙する子もいましたが、お家が恋しいのも立派な気持ち。そこを乗り越えて人は大きくなるのです。

幼稚園スイッチが入ったところで、秋の虫を見てみよう!

1日中澄んだ鈴の音を聞かせてくれるスズムシ。

夜更けると人知れず鳴き出すマツムシ。

大きな体で鳴き声も半端じゃなく大きい、クツワムシ。

ほっそりとスマートですが実は肉食です、ウマオイ。

スズムシ以外は夜暗くなると鳴き出すので昼間はなかなか声を聞くことが出来ませが、

秋を代表する日本の虫です。

古来は日本書紀や万葉集にも出て来る虫たち。

その辺にすぐ棲息している虫と、探して探してやっと見つかる虫と、時代と共に生息状況もまちまちですが、

1つとしていなくなってはいけない、日本の文化の一役を担っている虫たちです。

声を聞きたい方はどうぞ幼稚園にお越しください。

本物は夜ですが、教材でお聞かせしましょう。

2学期も、いえ夏休み明けからもよろしくお願いします。

{ 虫の声 } 作者不詳

♪ あれ松虫が鳴いているチンチロチンチロチンチロリン

あれ鈴虫も鳴き出した リンリンリンリンリーンリン

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫の声

♪ キリキリキーリキリ こおろぎや

ガチャガチャガチャガチャ くつわ虫

後からウマオイ追いついて

チョンチョンチョンチョン スーイッチョオン

秋の夜長を 鳴き通す

ああおもしろい 虫のこえ

 

< 頑張るぞ! >

今日は研修講座へ出席して来ました。

「幼稚園教育の質の向上を目指して」と、

「時代の変化を展望し、幼稚園教育の基盤を支える」

という演題です。

幼児教育が実に重要で、学校教育法の下にある日本の幼稚園はその使命を担った特異な教育機関である事を改めて感じました。

時代のニーズに対応しながらも、良質な幼児教育を目指したいと強く思いました。

子どもたち一人一人の成長に向き合い、生きる力・思考力の芽生えを支えたいと思います。

明日からまた頑張ります。

Filed under: こども環境管理士,未分類 — itsuko 18:43

< 過ぎゆく夏 >

大気が一揆に入れ替わり、酷暑の夏も終わろうとしています。

突然暑くなり、突然涼しくなる最近の夏。

明らかに気候が今までと違う事を感じます。

高知県でも雨は降ったでしょうか?摂氏40度は相当暑かったそうです。

(先日高知県から帰ってきた方に聞きました。)

でもひと夏の思いではきっと誰にでも毎年残るもの。

夏休み最後に出かけて横須賀美術館での夏の代名詞、「妖怪」またの名を「おばけ」展を見て、

浦賀沖の大型タンカーや豪華客船を見送って、京急観音崎ホテルでバイキングランチをいただき、私の夏も終わります。

久し振りに潮の香りを堪能して来ました。

うん、これも夏の思い出かな・・・・。

皆様の夏はいかがでしたか?

今年もあちこちで災害が多く、今も不自由な生活をしている方々もいらっしゃることでしょう。

第1原発では益々大変な事態に成っていますし、シリアでは化学兵器が使われた模様が報道されています。

どちらも最悪な事態です。

日本でも、世界でも、夏の余韻を味わっている暇は無いようです。

明日から幼稚園も始まります。

スイッチを「幼稚園」にして、またしっかり働きましょう。

自分の役割、担当をきちんとやりましょう。

ミンミンゼミも最後まで頑張っています!

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 09:45

< 大島親分に遭遇! >

本日私は東高根森林公園という川崎市にある公園に、ボーイスカウトの巣箱降ろしの活動のお手伝いに行ったのですが、

なんとその途中で日本放送24時間テレビのマラソン任務に就いている

森三中の大島さんに遭遇しました。

写真は撮れなかったのですが、246号線のしらとり台交差点のガソリンスタンドで休憩中と、

梶が谷付近でのほぼ徒歩状態の大島さんでした。

それはそれは周辺住民の応援が多く、246号線は大渋滞!

ちょっと困りました・・・が、無事にテレビ局に着けるといいですね。

それにしてもスタッフが大勢いて、本人を探すのに苦労しました。

車を運転していて信号待ちで見ただけでしたが、足が痛そうでしたよ。

イッテQの番組は時々私も見ますが、大島さんの体当たりの取材には感服しますね。

ボーイスカウトの活動も雨の中無事に終わりました。

鳥の事や生き物の事を話して来ました。

小学校3年生から5年生の32名でしたが、みんな真剣に話を聞いてくれました。

来年も巣箱、掛けようね!