< セミ初認 >

日頃から生き物たちの気配に敏感な人は、

きっと気が付いているはずです。

今年も夏の虫の代表選手が、次々と鳴き出しました。

季節によって現れたり、姿を消したりする生き物の、その確認日を「初認」「終認」と呼んでいます。

今年のニイニイゼミは、7月11日。

ヒグラシが13日、アブラゼミが14日、そして本日幼稚園の玄関向かいでミンミンゼミ(16日)が鳴きました。

今年はみんなで一揆に鳴き出したようです。

昨年よりニイニイゼミ以外は10日程早いです。

夏の風物詩も急に現れ、パッと消えるのでしょうか?

さすがにツクツクボウシはまだですよ。

この声は夏の終わりですから。

どんな鳴き方をするかは、ご存知ですよね・・・・・・・・?

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:36

< 海の日 >

連休をいかがお過ごしでしょうか?

海の日の今日もしっかり暑く、午後からは雲が出て、突然の雷雨の予報。

昨日は洗濯物を出したまま出かけてしまったので、まんまと雨にやらてしまいました。

梅雨が早々と開けたのはいいですが、この暑さと突然の雨(スコール)はまるで熱帯地方の天候です。

やはり温暖化でしょうか!

温帯性気候はとうに北へ追いやられ、じわじわと南から亜熱帯が押し寄せる。

そいえば海の日も以前より早くなりました。

日本の海はとてもきれいになったそうですが、

遠くに湧きあがるモクモクの入道雲に、青い空と乾燥した南風!

こんな夏の体感はもう昔の事なのかもしれません。

そして昨日はアブラゼミの声を聞きました。

大暑を前に夏も本番ですが、気持ちのいい夏の日を感じたいものです。

1学期も今週で終わりです。年長さんはお泊まり会がありますが、暑さに負けないでまた幼稚園スイッチをONにして、

元気で会いましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:14

< あーーー、暑い。 >

この暑さで、週末で、先生方もちょっとグロッキー。

思考能力も低下しますのでいい事はありません。

こんな時は休みましょう。

皆さんもお疲れではありませんか?

子どもたちも夏風邪や手足口病が流行っていて、大人にも感染しますから予防も必要です。

まずは免疫力を落とさない事。

そん為には良く食べて、良く寝る!です。

連休になりますがこれから行事も控えていますので、体調には十分注意して、

暑さを弾き飛ばして下さい。

冷蔵庫が大活躍でしょうか?冷凍庫かな?

我が家の冷蔵庫は、5分の3がアルコール、5分の1がそのおつまみ、残る5分の1がやっと食材です・・・・。

これじゅあこの夏は乗り切れないかも^^;

冷凍庫は氷とアイスと白ご飯かな!

お洗濯も大変ですね。

幼稚園でも毎日洗濯機が振る回転。1日中回っています。時々一人でじっと眺めたりして・・・

洗濯物はすぐ乾きますが^^:

どうぞ週末も気を付けてお過ごしください。

明日はプレようちえん3回目。私もいよいよ登場します。

絵本を読んで歓迎です。

ちょっと緊張しますね、なんせ2歳児ですから!

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:33

< 今日の会話 >

会話その1、

私:暑いね。

Aちゃん:先生、今日の方が暑いね。(汗を拭きながら)

私:そうだね。夏は暑いし、冬は寒い。しょうがないよ。

Bちゃん:春は調度いいね。(私の顔を覗き込む)

私:そうだね。

Cちゃん:秋もいいよ。(サラッと言う)

 

会話その2、

私:あっ、トカゲだ、ほら、壁の所。走ってる、早いね。

Dちゃん;トカゲよりカナヘビの方が早いよ。(得意げに)

私:そう、カナヘビか!

Eちゃん:先生、チーターの方が早いよ(・・・)

私:そそそうだよね。チーターは速いよね。

 

会話その3、

私:ほら、アゲハチョウ来たよ。

Fちゃん:大きいね。

私:クロアゲハだね。

Gちゃん:カラスアゲハもいるよ。

私:そうだね。

Dちゃん:クラゲアゲハっているの?

私:クラゲって、なんでクラゲ?????(笑い)

みんな:ワッハハハ

Cちゃん:クラゲアゲハーーーー(と叫びながら、虫網を振り回し、走り出す)

子どもって、面白い。

 

 

< ネンキンだーーーーー。 >

年金じゃなくて、粘菌。

この暑さの中、ふと目を凝らすと、

「粘菌だーーーーー。」

65歳から果たしてもらえるのかどうか微妙なものと違い、

確かにひっそりと生息していた!?

池の倉庫の裏の、あの台風で倒れた桜の朽ちた幹。

名前を、オオムラサキホコリ!

確かにホコリが積もったようでもある。不思議な生物だ。

この粘菌の世界的権威は日本人。南方熊楠(ミナカタクマグス)という生物学者。

実はこの粘菌を探そう!という妙な会へ参加する事になっているので、ラッキーだ。初めて見ましたので^^;

詳しくは下記の解説をどうぞ。

暑いのにこんな写真で・・・・・・、すみません。

{粘菌とは?}

さて、この生き物、とても奇妙な生活環を持っていて、どの生物に近いかというたとえが難しいです。ここでは、細胞性粘菌の話をしましょう。細胞性粘菌は、まわりに餌があるとき(バクテリアや酵母菌を餌としています)は、独立したアメーバ細胞として餌を盛んに食べて、分裂して数を増やします。このとき、アメーバ細胞は自由に動き回ることができ、いわば動物細胞のように振るまい、かつ単細胞生物として生活しています。ところが、餌がなくなると一部の細胞がある化学物質を出すようになり、その細胞に向かっておよそ10万個の細胞が集まって1つの集合体を作ります。さまざまな研究から、このときの集合体は単なる細胞の集まりではなく、われわれヒトのような多細胞生物が持っている特徴のほとんどを持っているので、多細胞生物ということができます。集合体は条件の良い場所をもとめて、移動体(ナメクジ構造)を形成して移動します。やがて、ある場所で移動を止め子実体と呼ばれる構造を作ります。この子実体は、柄と呼ばれる細胞の上に胞子をたくさん含んだ胞子のうが乗っているような構造です。柄は液胞が発達してセルロースなどを外に分泌した死んだ細胞で、子実体はまるで植物体のような生き物です。つまり、細胞性粘菌は単細胞生物と多細胞生物の両方の時期があり、動物と植物の両方の特徴を持つ生き物です。

それでは、動物なのでしょうか植物なのでしょうか、それとも菌類なのでしょうか?これに関して、最近になってある程度の答えが出ました。国際的な協力によって、細胞性粘菌の全ゲノムの配列が決定されました。その研究成果から分かってきたことは、粘菌は粘菌であるということです。当たり前かも知れませんが、非常に重要な発見でした。また、この研究からは粘菌が単なる粘菌という変わり種の生き物として放っておくにはもったいない非常に重要な情報をたくさん持っていることが分かってきました。それらについては、また次回以降に述べることにしましょう。

では次回以降に述べる事にしましょう。

おしまい。

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),宇宙 — itsuko 15:47

< 夏だね! >

こんな日には持って来い!の水遊び。

気持ちいいね。

プールへの入水とはまた違った楽しさ満点。

まあ、子どもより先生方が楽しいのかな???

体もひんやりして、汗も引く。

お弁当の後もサラッと気持ちがいいはずです。

夏にしか出来ない、子ども時代にしか出来ない、水かけっこ。

今週は年長組も行う事に決め、夏だからこその水遊びで暑さを吹き飛ばしましょう。

日差しの強さや光化学スモック、PM2,5ともにらめっこしながら、夏の体験を一つ増やしましょう。

水遊びが出来なくても、足がひんやり、いい気持ち。

ちょっと嬉しいね!

夏だね~~~~。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:24

< 蚊にやられた >

昨晩は織姫と彦星が遠い天空に良く見えましたね!

今日は暑さのためホールで朝集合(朝礼)をしましたが、

子どもたちに聞いてみたところ、20人くらいが、「見たよ」と手を上げました。

これからこの二つの星(ベガとアルタイル)に加えて、白鳥座のデネブも加えた3つの星で、

夏の大三角形が見えます。

時々星を見上げて見て下さい。

さて、私の足は蚊に刺されて、なんと左右のひざ下で計25か所の痛々しい、赤い刺され痕^^;

トホホ、スカート穿けません。

貴重なトンボの情報を聞いて、見に行ったのですが、

対策が甘く、ズボンの上から刺されてしまいました。

そして今年はこのかゆみがなかなか取れず、いつまでも痒いので、ずっと赤いのです。

恐るべき昆虫ですね。

だいたい琥珀の中にも閉じ込もっているほど執念深い?虫ですから、

叩かれて命を落としても、その生存証拠をしっかり残していくとは、何とも憎たらしい・・・。

蚊に刺されながら撮った写真がこれです。

実に貴重な生息地で、特にベニトンボは絶滅危惧Ⅱ類のトンボです。

長津田から電車とバスで1時間くらいの所です。

アオヤンマがチョウトンボを捕まえて、食べている所。

アオヤンマも実に貴重!

食べられちゃった、チョウトンボ。

そして絶滅危惧種の、ベニトンボのオスとメス。

目まで赤いこのトンボは大きさが4㎝程です。

実にきれいなベニトンボは、交通量の多い市道に囲まれた、管理のほとんどされていない閉ざされた池縁で、ひっそりと生息していました。

手が入っていない事でこの地が生き残りの数少ない地である事は間違いありませんが、いつ、どうなってしまうかも危うい場所のようです。残さないとなりません。

それにしても、あーーー痒い。

蚊には注意しましょう。

夜、星を見る時も気を付けて下さい。

 

 

< ベガとアルタイル >

さて、七夕の今日は久し振りに晴れるでしょうか!

先日外集合で七夕のお話をしました。

「七夕様ってなあに???」

太陽と地球と月と星の話をしたのですが、

覚えている子はいるでしょうか???

今日は晴れていれば新月の1日前で、月の明るさを心配する事無く、

織姫のべガと彦星のアルタイルが探せるかもしれません。

どちらも1等星なので大きく光って見つけやすいはずです。

年に1度くらいは、いや2度3度と夜空を見上げてみましょう。

宇宙に浮かぶ惑星に住んでいる事を実感できるかも!?しれません。

南東の高い空に、右上がベガ、左下がアルタイルです。

もし双眼鏡をお持ちなら、是非それを使って見てみましょう。

間を流れる星たち(天の川)も見られるかもしれません?都会ではちょっと厳しいかな・・・・。

子どもたちも誘ってね!

小暑の今日も暑いぞーーーーーー!

熱中症にご注意を。

Filed under: 宇宙 — itsuko 09:51

< お金が掛かります。 >

さてさてまた選挙です。参議院選挙ですが、はて、参議院の役割が今ひとつ良く分からず、そこに籍を置く議員さんたちの動向もなかなか見えにくいので、どうもピンときませんが、

選挙は大きなお金が動きます。

きちんと国民の声が届くものにしないといけません。

神奈川県は1人定数が増えて4人の方を選びます。

さあ、どなたを選んで仕事をしてもらいましょうか?

先日待機児童が0になった横浜市長のコメントに、「異議あり」としてブログを載せましたが、

保護者の方からご意見をいただきました。

「私もそう思います。」というご意見でしたが、

何処へ私たちの声を届けたらいいでしょうか?

と、ご質問も受けました。

それぞれの機関で利用者の声を聞く窓口はあると思いますが、

大きく見れば選挙に行って、国を動かす人を私たちがしっかりと選ぶ事ではないでしょうか。

政治に無関心な人が増える中、日本の将来は決して明るくありません。

年金・医療・介護・雇用・経済・環境・外交、そして教育、教育、教育、教育。ちょっと力が入りましたが、心配な事ばかりです。

知らない間に法律が作られ、知らない間に生きて行けなくなっていた、なんて言う事にならないように、

政治にも関心を持って、自分の声を伝えましょう。

そして政治を前に進めないといけません。

税金がたくさん掛かっているのですから、少しでも参加しないと、払っている金額も、与えられている権利も生かされません。

東京オリンピックの誘致にもお金が掛かるし、

財政再建にはとんでもない額の国債が発行され、

尚且つ、とんでもない額の借金を抱えている現実です。

被災地の復興のために集まった義援金はどのように使われたのか?

まだ使われてないのか?

進まない復興には少しでもお金を回して欲しいものです。

まあとにかく、皆さん、選挙に行きましょう。

その1票が日本の国を作るのです。

良い週末を!おしまい。

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 18:25

< 今日の1枚 >

年少さんで拡がっていた風邪による発熱が、

年中さんにやって来たようで、お休みが多くなっています。

この時期は夏に出て来る感染症の手足口病やヘルパンギーナのお友達もいるようですから、

十分に休息を取って、しっかり食事をして、免疫力を高めて下さい。

先生方もちょっと怪しい人がいます。

十分に自己管理をして下さい。

今日の1枚はハグロトンボとウスバカゲロウ、そして新しく玄関前に出来たツバメの巣。

きれいなボディーを見て下さい!

メタリックコバルトグリーン、とでも言いましょうか。

羽を4枚バラバラに動かして休息します。

こちらはウスバカゲロウ。幼虫はアリジゴクと呼ばれる巣を作る昆虫。

そして、周りは土で固めて、中はフカフカするように枯れ草や藁のような巣材、そして自分の羽毛を敷き詰めます。

どの鳥も嘴だけで、なんて上手に巣を作るのでしょう。

生き物たちの能力には、いつも驚かされます。

今回も卵は5つ。

早く孵って、巣だって欲しいですね。

蒸し蒸しと陽気が悪いですから、気を付けましょう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 16:35