< 国語の重要性 >

今日は大学の先生が就職した卒業生の仕事ぶりを見に来ました。

教職の課程を選択すると授業時間も多く、レポートもたくさん書くのですが、

そこで出た話しが、文章能力の低下です。

指導案の描き方や順序立てて説明して行く文章力の低下が、多くの実習園で指摘されているとの事でした。

確かに実習日誌を見ていると、

「ハアーーー?」と首をかしげたくなる文章が出て来る事がありました。

仕事に就くと尚の事、話し方や書き方は大変重要になります。

連絡帳の書き方やその内容も、個人面談での話し方などもその1つでしょう。

相手にしっかりと意図する事を伝える表現力は、現代国語がいかに大切かを表しています。

外国語を学ぶのも必要ですが、まずは母語をしっかりと身に付ける事。

どこの国へ行っても、自分の言葉ではっきりと自分の気持ちや思い・考えを言える、または伝えられないと、相手にされません。

言葉は道具です。

道具を使いこなすには、その道具の使い方を良く知らないとなりません。

社会に出てからわかる国語の大切さを、今多くの人が感じているのではないでしょうか!

幼児期はこの言葉の確立にも大きな影響力を有する時期です。

一つ一つ丁寧に、正しい国語で会話をしましょう。

いつ誰が、何をどのように。

まずは日本語がしっかりと話せ、書ける事。

そんな先生が子どもたちの成長に係われば、表現は豊かになるはずです。

ちなみに今年の新任先生はいかがでしょうか。

私もこのページがあるお蔭で、表現力を勉強しています。

修行の場です。

本を読んだり、文字を書く。

パソコンに打ち込んでないで!^^;

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:23

< JULY >

ジュラーイっていい響きですね。

今日から7月、もう今年も半分過ぎてしまいました。

幼稚園でも進級・入園から3カ月が過ぎ、子どもたちの活動も充実してきます。

夏休みまでもうひと頑張りです。

大きな行事も待っていますから、ひとつひとつ仕上げて行って、

よい経験が出来るように、準備しましょう。

ある本によると、

「カラスビシャクが生える頃」とあります。

これがカラスビシャク!

人知れず生える野草にも、季節は巡って来るもの。

野菜ではオクラが旬。ネバネバ効果は夏の疲れた体を助けてくれます。

夏越の祓いや富士山の山開き、京都では祇園祭と夏に入る行事が各地で行われます。

いよいよ夏、 JULY がやって来ました。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:42

< 残念でなりません。 >

今日はプレ幼稚園の2回目。

男性の先生がメインとなって、お家でも出来る簡単な運動をやってみました。

ながつた幼稚園の先生にはこんなにたくさんの、そして女性の先生とはまた違った展開が出来る職員が揃っている事をお伝えした会でした。

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

お子さんたちはながつた幼稚園に親しみを感じてくれたでしょうか?

しかし、本当に心が痛い、残念でならない事件が1件ありました。

先日展示用の教材として採集してきました長津田産、天然のノコギリクワガタがいなくなってしまいました。

朝の時点では昆虫ゼリーをほおばっていましたが、

1回目の活動が終わって見に行ったら、

姿を消していました。

飛び去る事は考えにくく、大変残念でなりません。

ましてや、本日お越しいただいた保護者の方なのです。

マニアには非常に好まれるノコギリクワガタですが、

教育現場から持ち去る人がいる事に、心が痛みました。

ただただこの種の甲虫が欲しくて、クヌギの木肌をめくりかえし、

虫だけ持って行く人(販売業者も含め)がいますが、

虫たちにとっては木肌は大事な隠れ場所であって、木にとっては幹を守る、それこそ皮膚なのです。

クヌギがあってこそ、樹液をたくさん出してくれるからこそ、虫たちは集まる分けで、

一時の欲望だけで個人の意を満たす行為は、人間の一番醜い一面です。

私の管理不備でもありますが。

楽しくながつた幼稚園をご紹介できたと思いますが、

最後に人間不信になりそうです。

< みんな好き。 >

これも、

これも、

これも、

そして、これとこれとこれ!

池のベンチに腰掛ける二人。

雨の日のお散歩で描いた「ダンゴムシ」

極めつけは、「私の顔」、素晴らしく、かわいい。

みんな、大好き。

明日はプレ・ようちえん2回目。お申込みいただいた皆様、お待ちしております。

 

< 誕生会で, >

昨日は6月生まれの誕生会がありました。

誕生会は嬉しいものです。

いくつになってもきっと、「お誕生日、おめでとう」と言われれば、にこっ^-^と笑顔になるものです。

幼稚園の誕生会はなおさら、我が子の晴れの姿を微笑ましく、誇らしく感じ、参加する分けです。

その会が不満や不信に繋がる会となっては台無しです。

昨日の会では、少々こちらの意図とは違う処で、不愉快な思いをされた方がいらしたようです。

と言いますか、そういう事があったと報告を受けました。

これは「あっ、そうですか!」で済ませられない問題ですので、

改めて、誕生会へお越しいただく保護者の方へ、会の主旨や内容を周知していただくようなお手紙を出すことにいたします。

何より、皆様公平に、お子さんの誕生日を祝っていただきたいと思っています。

どちらにしても、教職員の保護者の方への対応についても、

丁寧に、きちんと、こちらの意図をお伝えする事。

そして、ご協力いただく事。

言葉や態度はいつもきちんと心して当たる事。

どんな職場でも最重要課題です。

園内で改めて1年目、2年目の先生たちで、研修をする事にいたしました。

一つ一つのご意見をしっかり受けて、必要な対応をしたいと思います。

子どもたちが楽しみにしている誕生会。

私たち教職員も、保護者の皆様も、はち切れる笑顔で祝ってあげたいものです。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:08

< 体調管理、大丈夫! >

また雨ですね。梅雨ですからしょうがないですが、

(雨不足は解消出来るかな?)

天候が不順ですと疲れやすく、体調が乱れがちですから気を付けましょう。

今年少さんでは風邪がはやっていて、

各クラスお休みが多くなっています。10人近くが休んでいるクラスもあります。

感染症では、容連菌感染症が出ています。

職員室に来る子も年少さんが多く、熱があって、咳をしていました。

どうぞ体調を良く見て、無理をせず、早めに休息を取るようにお願いします。

突然のお迎え連絡は、お家でも対応が難しい時があると思います。

しかし、熱があって、具合が悪い子を幼稚園で長い間お預かりする事は出来ません。

ここは保護者の方の、親の責任下においてお子さんを引き取って下さい。

幼稚園では病児をお預かりする整った環境も、急変時に対応できる看護師等もおりません。

制服で長い間ベットに寝かせるのも気が引けます。

何より具合が悪い子ども自身が、お家へ帰りたいはずです。

どうぞ日々の体調管理には気を付けて、元気いっぱいで登園して下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:26

< すみません。 >

通園バスの運行には、それはそれは気を付けておりますが、

判断ミスを起こしてしまいました。

止まっている乗用車の後部フェンダー部分にバスの左側ボディーが当たってしまったようです。

通れると判断したが、通れなかった、という事でした。

もちろん乗車園児にも添乗の先生にも誰も怪我等なく済みましたが、

大変ご心配をお掛けしました。子どもたちにも謝りました。

明日夕方には戻って来ますので、木曜日から回ります。

今後も安全運転と、にこやか送迎に徹して行きます。

車輛感覚を再度身に付けてもらいます。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:39

< 見つけた! >

スーパームーン!を見ましたか?

昨晩は今年最大の満月でした。私はうっすらと雲の掛かった満月を見る事が出来ました。

夏は冬より大気が澄んでいないので、くっきり・はっきりという訳には行きませんが、

生き物たちには月の満ち欠けが重要な生命の周期となっていますね。

地球に月という衛星がある事は、大きな意味があるという事ですね。

人間界でも東京都議会選挙があったり、沖縄の慰霊祭があったりと、

歴史を変える、そして歴史を顧みる日となりました。

歴史を変える繋がりでは、

お山で初めて見つけたカエルです。

歴史的珍事かもしれません。

これは最近めっきり生息数を減らした、トウキョウダルマガエルという種です。

トノサマガエルの亜種ですが、なぜ幼稚園のお池に現れたかが不明。

オタマジャクシがいた分けではありませんので、どこからやって来たか不思議に思っている所です。

飛べないし、長距離を移動しないし?

今子どもたちの間でも、「カエルがいるよ!」と話題?になっています。

メスが、これまた何処からかやって来て、卵を産んでくれる事を願うばかりです。

アカガエル科の仲間で、仙台平野、関東平野、新潟県、長野県にしか生息していません。

トウキョウダルマガエル

しかしカエルって、かわいい!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),社会情勢 — itsuko 16:48

< 夏至 >

1年で最も日が長く、夜が短い今日の夏至。

世界中でいろいろなお祭りがあるようですが、最近日本では「キャンドルナイト」と銘打って、

天然の灯りを灯す催しが行われます。

ろうそくの多くはパラフィンという石油素材ですが、

日本で作られてきた和ろうそくは、ハゼの実や米ぬかなどの天然の植物から採れるロウで出来ているので、

嫌な匂いもせず、それこそエコな灯りです。

電気を消して天然の火を灯しながら過ごす夜も、また一興という物。

普段とは違う体験は、何かを呼び起こす、記憶に残す、神経シナプスを増やす一助になるはずです。

年中さんはそんな体験となる心に、体に新しい響きを求めて雨の中を歩きました。

なかなかおもしろかったです。

いつもと違った池や山が、子どもたちの実体験に繋がりました。

また次回、この時の活動はお伝えします。

大雨では出来ませんがしとしと降る雨の中を、レインコートで歩いてみると、不思議と空気の中に溶け込めますよ!

どうぞご家族で、近くの公園や林の中を歩いてみて下さい。

では、良い週末を!

台風の接近にご注意を。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:33

< 敗 >

・・・

・・・

・・・

悔しい、泣きたい、叫びたい!

今日は仕事にならないな。

帰ったらゲームを見ようか、止めようか・・・・・。

でも最終戦のメキシコとは、ワールドカップへ繋げるいい試合をして下さい。

どんなに負けても、いつまでも応援するよ。

そうして今日まで来たのですから。

Filed under: 未分類 — itsuko 09:42