< やれやれ・・・ >

最高視聴率が46%にも達した模様の昨日のサッカー男子全日本代表の試合。

私も長年代表チームに熱いエールを送っている一人として、もちろん観戦したわけですが、

それにしても毎回毎回彼らの試合にはヒヤヒヤ、ドキドキさせられます。

最高の緊張はプロ選手の宿命。

それを乗り越えて成果を出すから緯人な訳で、万人にはなかなか出来ない事なのです。

やっとワールドカップに連続出場できる人材が増えてきましたから、

もう少し安心して観戦させて下さい、選手の皆さん!

心臓がいくつあっても足りません。

ザッケローニ監督は嬉しそうでしたね。

一応の成果を出せて、ホットしたと思います。

とにかく引き分けて良かったです。選手の皆様お疲れさまでした。そして夢を繋いでくれて、ありがとうございます。

今日の試合はどうでしたか?

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

応援した皆さんに、一言お願いします。

「みなさん、ありがとうぉうぉうぉ・・・」

遠藤選手はいつも淡々としていて、いいね^^;

しかし本田選手は大丈夫でしょうか?

何だかまぶたが腫れて、顔つきがいつもと違っていましたし、青白い顔でした。

相当疲れているのでしょう。

少しゆっくり休んで、コンフェデカップで爆発して下さい。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 12:48

< みかんちゃーーーん! >

みかんちゃんとは、ナミアゲハ蝶の幼虫の名前。

実は今年度は虫好き仲間が増えて(嬉しい事です)、クラスで蝶の幼虫を育てたい!と申し出たクラスが二つあります。

どちらのクラスも幼虫に名前を付け、その成長(虫の場合は変態)を見守って来ました。

ところが、今朝みかんちゃんがいない!じぇじぇじぇ!

最終幼齢は蛹に成る場所を求めて徘徊行動に出ます。

その後台座を作って、蛹化(ヨウカ)状態に入ります。

みかんちゃんは何所へ行ってしまったのか?先生は下から上まで気を付けて物を動かしていたその時、

「いたーーーーーーーーーー!」

なななんと、お絵かきスモックの籠の後ろで蛹化を始めていました。

クラスのみんなは大騒ぎ。「やったーーー、良かったね、ね、ね!」

「大丈夫、絶対いるよ。」といった甲斐がありました。

クラスの中には虫が触れなかった子が、ミミズを持てるようになった、という連絡帳も来たそうです。

身近に観察する事で、ましてやクラスみんなで見て名前を付ける事で、自分の事のように愛着を持ちます。

これが生き物のすごい所。そしてその環境を整える、大人(先生)の技です。

何にでも興味を持って接し、自分がせっせと世話をする事それ事態が子どもたちにも伝わるのです。

私が目指す仲間が少しずつ増えてきました。

クラスの一体感は集中力を養い、先生との信頼関係を強くします。

いい事です。

この虫好きの先生たちは是非、子ども環境管理士を目指して欲しいです。

みかんちゃん、飛び立つその日までガンバレ!

< トンボ、見つけたよ! >

何だか肌寒い日が続きますが、いよいよトンボの季節。

鳥の次に好きなのは、トンボです。

とにかく飛翔能力が素晴らしく、昆虫としての高度な機能と美しさを備えています。なんたって水中から陸上への変身も技ありでしょう!

トンボの次は、蝶 かな・・・・・・!

このトンボは幼稚園の池では初めて見ました。

コオニヤンマといいます。

ヤンマと言ってもオニヤンマとは違った種なんです。

しかしカッコいいでしょう、この阪神タイガース仕様のストライプ。

サナエトンボ科の中では一番大きくて、体の割に頭部が小さく、なんといってもこの飛びぬけて長い後ろ脚!

ここを見ればすぐ見分けられます。

これからどんどんトンボが来ますよ。今日はイトトンボのヤゴも見つけました。

メダカも時期誕生し、お池は賑やかになりますよ^-^

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:20

< 給食 召し上がれ! >

給食を一緒に食べて食への関心を持って下さい。

給食センターの栄養士さんが、毎回お料理の説明と配膳のお手伝いに来てくれます。

給食の箱ではなく、お皿に盛れば、また一段と美味しさも増すというもの!

たくさん食べてね。

年少組さんは初めてなので、いつも食べている箱型での配善となります。

どちらにしても食べる!出された物は何でも食べる事!これを身につけたい所です。

大盛りですね。おかわり自由ですよーーー!

さて本日質問を受けました。

子どもたちが山のように持ち帰る、この細長い物は何?

アスパラガスではありませんよーーーーーーーーーー。

これは、お池にあるハクモクレンの実。

これから熟すにつれ、中から赤い実が出て来ます。

種子が落ちて、又は鳥が食べて子孫を増やす訳です。

お家へ持って帰ったら、お庭に植えるといいかもね?

しかし大木ですからあしからず!

落ちているわけですよ・・・・。

アスパラの穂先に見える分けですよ・・・・・。

このうろこ模様が一つ一つの種子になる訳です。

明日はながつた幼稚園型「プレ・ようちえん」1回目。

今年も趣向を凝らし、幼稚園を知って、そして楽しんでもらいます。

どうぞいらして下さい。

予約は 必要ありません。2回目からは必要です。

来年度入園予定の方(2,3歳時)を優先します。内容もそのように構成していますので、あまり小さな乳児をお連れの方は、対応できない所もあります。

 

< ゴミ0の日 >

5月30日なので、「ゴミゼロ」 の日です。

ゴミの減量に努めていますか?

減量は体重だけでなく、ゴミも同様に努めましょう。

これも環境管理士には重要な使命です。

持続可能な社会の構築のためには、避けては通れない問題。

その一つがゴミ問題です。

ドイツや北欧の教育現場には普通にあるゴミに関する学習。

日本でも分別は当たり前の認識や、過剰な包装や無駄な流通への削減意識を身につけないといけません。

家庭ゴミの集積場所を人目につかない所にするのも無関心の温床です。

一度自分の手から離れたらもう他人事にならない様に、きちんと責任を持ってゴミも出しましょう。

エベレスト登頂で世界最高齢を達成した三浦さんの話題が世界を廻りました。

実はこのエベレスト、大変なゴミの山と登山者の渋滞が大問題になっているようです。

特にネパール側南東稜の第2キャンプはひどい状況のようです。

登山者の出すゴミ、使用済み酸素ボンベ、そして人間の排せつ物。

(ナショナルジオグラフィック日本版より)

世界文化遺産に登録されるだろう富士山も同じ問題を抱えていますが、

偉大な自然を残すには、人間の意識・認識も偉大に保たないと、その偉大さは荒廃していくという事です。

少しでも、身の周りのゴミについて考えてみましょう。

Filed under: こども環境管理士,世界,未分類 — itsuko 17:49

< 命に触れる >

犬や猫を飼っているお家も多いと思いますが、

命に触れる事はやはり気持ちや心を穏やかにしてくれます。

まずは機械ではない動く生き物を前に、自分はどうしようかと見つめ合う。

匂いがするし、触れば温かく、フワフワ・ゴワゴワ・チクチク・ツルツル、感じる、感じる。

この触れ合いを大切にしたいと思います。

ながつた幼稚園には飼育動物はいません。

しかし命と向き合う場は、日々の遊びの場、ビオトープがありますが、四足動物との係わりはこの移動動物村でしょう。

家禽や家畜がほとんどですが、命には変わりありません。

今日はどんなやさしい気持ちが産まれたでしょう。お天気で良かったね!

遊びスモックを持ちかえりますからお洗濯お願いします。

僕たちもかまってよ~~~~、ラプラドールのマリーとミニブタのシェリー。起きてーーーー!

 

< 今日の1枚 >

これ!

明日の夕方(日没後の薄暮時)は西北西の空に金星・木生・水星が集合しますよ!お天気が心配・・・。

おしまい。

Filed under: 宇宙,鳥・トリ・とり — itsuko 17:40

< パンだ、パンだ、パンダ? >

いえ、コアラです。

角度を変えても、コアラです。(別に角度を変えなくてもいいけど・・・・・^^;)

今年度から新しいパン屋さんになりました。1回目の今日は動物パンと全粒粉バーンズ。

うん、美味しそう!

パン食を好む子には嬉しいですね。

ごはん党の子はちょっとだけでもかじってみてね。

たくさん食べて大きく成って下さい。食は力の源!食べるは動物の原点!

しっかり食べて、ガツンと動く。

食べられる事に感謝して、食物を無駄にしない。

こんな事も一緒に身に付けて欲しいです。

週末は皆さんお疲れの様子。どうぞゆっくり休んで下さい。

来週は、その動物たちがやって来る!

遊びスモックを忘れずに!

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:47

< 体験型環境教育 >

与えられて学習するのではなく、自らが感じて、学び取る。

そして感じた事を、見つけた物を、他のみんなと分かち合う。

絵に描く、言葉にする、つまり表現して人に伝える。

他の人の表現を受け止める、共感する、一緒に楽しむ。

これらの事から「生きる力」を培う。自らが経験する事によって、一つ一つ引き出しを多くしていく。

これが、体験型環境教育です。

日本ではこの様な教科タイルが先進各国に比べ、極端に不足しています。

欧米各国は80%以上に対して、日本は30%です。

私が子どもの頃育った環境には普通にあった田畑や林、そして小川が失われている今、

敢えて取り入れて行かないと、この様な環境で体験したあれこれが、まったく無いまま大人になってしまいます。

ながつた幼稚園の山や池は、その為の貴重な環境です。

生き物はいたり、いなかったりですが・・・・。

彼らの棲息場所を整えるのは本当に難しいです。人の思い通りにならないのが自然。

自然は偉大で、逆らえません。

以下は今日のバクの日(体験型環境教育)の様子。

楽しかったね!

ちなみに、困ったことが発生したら、「こうばん」へどうぞ。(私が待ってるよ^^;)

ここでも自分の言葉で状況説明をしないといけません。

幼児の世界は日常が重要な学びの場。

ガンバレ、みんな。自分で切り開け!

 

 

< 電波塔、1年 >

まだ行った事はありませんが、もう1年になるんですね。

東京スカイツリー!皆様はお出かけになりましたか?

なにしろ長津田から電車1本で、すぐ下に出来た駅まで行けるらしいですから、驚きです。^^;

長津田は横浜のチベットですよ。(秘境と言う意味です。)

これから東京タワーに変わって、首都県のテレビ電波がここから発信されるそうですが、実にスタイリッシュな電波塔ですね。

基礎部分は東大寺の五重塔の心柱を軸とする構造を参考にしているそうです。

いつか電車に揺られて行ってみましょう。

しかしソラカラちゃんはあまりかわいくありませんね!

お顔が少しびっくりしちゃって、いわゆる「カワイイ」感覚とはちょっと違うな。

まあ、いいか!

せっかくだから出かけたら、ソラカラちゃんにも会って来ましょうかね。

もう誰でも入れるのですか?

こんなに見にくい東京名所の写真をブログに載せちゃう人なんて、私くらいでしょうね!

首都高速6号線からの写真。夜のドライブ、逃避行!?

隣がつれあいじゃなかったら、面白いのにね!(ヒ・ミ・ツ)

明日はバクの日(縦割り教育日)。お山でネイチャーゲームをやります。

体験型環境教育の実施です。おもしろいぞ!!!

Filed under: 未分類 — itsuko 16:37