< 待機児童0に異議あり! >

「待機児童がゼロになりました。」と林さんは高らかに発表しましたが、これだけで乳幼児の生育環境、教育にプラスになると思っているのでしょうか??????

確かに数字としては「0」かもしれませんが、潜在数は数えられていませんし、

保育士の質や環境・教育内容の質には大いに問題ありなのです。

保護者の皆様も、大事なお子さんを、?ただ預かってくれるからといって民間保育所や、指導経験のない俄か保育士がみる施設に預けていいのでしょうか。それも長時間!。

なぜ公立の幼稚園を無くしたか。

第1に財政難で収支が合わなくなったからでしょう。

なのに「0」の為に何処へでも、誰にでも(一般企業)、補助金を支出するのは市の財政に負荷を掛ける事と同じなのではないですか。だいたい補助金を支出しても数年後には経営が行きずまり、突然閉鎖・・・・、なんて保育所もニュースで話題になりました。

今日は安部さんが横浜市を訪れているとか。

もっと本質を抑えて乳幼児の教育環境に当たって欲しいのに、「0」だけに吸い寄せられてはダメですよ、首相さん。

児童の増加で小学校を増設したのが、今では子どもがいなくて廃校する学校が後を絶ちません。

今回の預かり施設の増設も、10年・20年先はどうなっているのでしょう。

ましてや横浜市のような政令指定都市と、地方の自治体では乳幼児の環境が全然違います。人数も大幅に違います。

日本の将来を考えるなら、しっかりと基盤が出来ている、そして国の設置基準を満たしている幼稚園や保育園を、もっと伸びやかに活用し、そこに預ける保護者の負担を軽減し、従事する教員の待遇を良くする方が、ずっと将来の人材育成に役立ちます。保護者のニーズにも答えられるのです。

多くの子育てをするお父さん、お母さんは良い環境で、よい教育を受けさせたいと願っているのです。

どうぞ目先の数に囚われず、幼児教育を国としてどのように考えて行くのかを優先して下さい。

本来この事が、自由民主党の掲げた幼児教育だったのではないでしょうか!

(平成18年の元旦の読売新聞の1面は、幼児教育を義務教育化にする、でした。)

教育の質や教員の養成は、国の土台を作る礎です。(幼稚園だけでなく!)

どうか横浜市も目先の数を追わないで、マンションの1室で何が行われているか分からないに様な保育施設に

貴重な税金を投入しないで、真の乳幼児環境を考えてください。

Filed under: 社会情勢 — itsuko 15:44

< そぼふる雨ね。 >

まだ早いかな・・・と思いますが、外は朝から雨でした。

梅雨の走りでしょうか?そぼ降る雨の週明けとなりました。

日本では雨が重要な気象条件。この時期の雨がイネを育て、お米を作ります。

そぼ降る雨は日本の代名詞かもしれません。

雨、一つにも様々な言い回しがあります。日本だけの、自然や風景を表現する文化でしょうね。

霧雨/小雨/五月雨/にわか雨/こぬか雨/急雨/暁雨/軽雨/紅雨/黒雨/細雨/桜雨/山雨/地雨/糸雨/時雨/愁雨/氷雨、ひゃーーー、

まだまだあるぞ!こんなにあっても使えないですね^^;

この『雨』を体感する活動を、年中さんでは取り入れる予定です。

今日のような小雨の日、雨のお山をお散歩します。

う~~~ん、楽しそう。

普段とは違った匂いや音。雨に日に現れる生き物や、緑のきれいさ。

などなど、体感します。

「雨の日は森へ」という書籍(八坂書房)まで出ています。

雨もまた楽し!です。

< すがすがしい日 >

年に何回あるでしょうか、今日のようなすがすがしい日!

気温も湿度も丁度良い日ですね。

昨日はNinoxを待とうと思って準備をしましたが、生憎の雷。

この雷雨では虫もコウモリも飛ばないので彼も飛びません。

狙いは今夕かな?

内科検診の前半は終了しました。みんな健康体ですね。

ちょっと扁桃腺が大きい子がいたり、アトピーを持っている子がいたり、目視と聴診器で健康状態を診るのが、内科検診。

本日済ませた子は健康ノートを来週持ち帰りますので、確認してください。

そして年少さんは初めての皿盛りカレーの給食でした。

遊びスモックを着て食べたので持ち帰ります。お洗濯お願いします。

今日はスプーンの忘れ物が大変少なかったです。

お母さんたち、◎(2重丸)合格!^ー^

多い時には20本近くのスプーンを貸し出しますので、どうぞ忘れ物チェックをこれからもお願いします。

明日もすがすがしさが続くといいですね。

猛暑の前のひとときの初夏。野外へ出てのびでもしましょうか!と思いきや、

注意を受けました。

国道246号線を横断歩道以外で子どもを連れて渡らないで下さい。

自殺行為です。大人がこの様な蛮行をするから、子どもは倣って無理に道を横断し、事故に遭うのです。

制服は個人情報と同じですぐに特定されてしまいます。

今日のすがすがしい日に、残念でした。

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:26

< 帰って来た、Ninox >

今年もやって来た、Ninox? scutulata。検索にヒットするとまずいので、学名です。

鳴いた、飛んだ、追った、居たーーーーーー、飛んだ、追った、居なくなった、また鳴いた。

鳴き返したが応答は無い。

でも今年も確かにやって来た。

今日も鳴くはずだ。夕方6時からの約1時間が彼(先に来るのがほぼオスと思われる)と出会えるチャンス。

これから見張ります、鳴き声を頼りに。

 

 

 

< 沖縄かーーー、 >

今日は沖縄本土復帰記念日です。

歴史認識を廻ってあれやこれやと問題になっていますが、沖縄はしっかり日本国の自治ですから、基地問題も含め、日本国民全員が問題意識を持たなくてはね。

周辺の島々を含め何度か行きましたが、どこも素晴らしい所です。

でも生活には大きな問題が生じている事は事実です。

その一つが普天間基地の移設問題。

普天間基地はとにかく街の中!

この基地を人々の日常が囲っていました。

逆に移設しようとする地域は、ほとんど人のいない、閑散とした浜辺。

この海域には日本で生息する大変貴重なジュゴンがいるのですが、それを考えてもあの町中からは移した方が良いと思いました。もちろんジュゴンは守るべし!

県外に移せないのでしょうか?神奈川県にもたくさんの基地がありますよねー@ー

辺野古海岸

移設反対の張り紙、オスプレイにも反対。

そしてどこまでもきれいな海

ドカンと上陸しているのは米軍だけではありません。

お山の池では、地上最大の上陸作戦開始。

「みんな、踏まないでーーーー、でもこうやって陸に上がって来るのよーーーー、エラ呼吸から肺呼吸よ、進化の途中よーーーー、」

と後半は言っていませんが、お池はピョンピョン跳ねる小さな黒い奴と、子どもたちで大賑わい。

どちらも無事に(立派に)育って下さい。

昔作りましたか?シロツメクサの冠。いいね!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),社会情勢 — itsuko 17:54

< つぶやきって・・・ >

初夏を通り過ぎ、いきなり夏?

日差しが暑く、今年の夏もイヤな予感。

冬派の私は少々へこみます。

そしてこんな記事が新聞にありました。警視庁もつぶやきサイト(ツイッター)を始めたそうですが、当初はいわゆる人々への啓発や広報に徹していたそうですが、

「つまんない!」の意見に答え、担当警部が日頃のもろもろを、それこそツイートするようになったら、フォロアーが1万人に達したとか!!!

今度は、「警察の書き込みとしていかがなものか・・・」と批判があり、一時中断するも、ファンの声に答えて再開した模様。

毎日わざわざ人の書き込みを読みに来るのですから、何らかの楽しみや情報や、おまけが欲しい所。

でも個人のページじゃない場合、どちら(団体の意向か担当者の感覚か)のニアンスでそのページを展開していくかは迷う処。

このページも同様です。

{副園長の一人言}で始めましたが、やはりながつた幼稚園の情報をお伝えする事が第1と考えます。

だいたい、「私は鯛やきは尻尾から食べます!」なんて呟いても、

「だから何!?」って事になるので、日々どのような記事にしようか難しい所。

ブログとツイッターはちょっと感覚が違うようですが、

つまらないのもつまらないし、

毎日一人言をグダグダ綴ってもつまらないし、

う~~~~ん、考えるな^^;

今日はゆり組さんなんて、プールから上がって着替えとお弁当の準備で先生が4人もいる!

その内3人が男性。実習生も入っているので何だかむさ苦しくて(今日は暑いのにね!)

担任の先生は水着をいろいろやっていて、N先生(男性)がY先生(男性)と実習生(男性)に指示を出し、お弁当の準備。

子どもたちは何だかキョロキョロ。

何処を、誰を見たらいいのか分からず、シーンと静まりかえっていました。

ちょっと異様で、面白い風景でした。

これはつぶやきですかね?

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:37

< 羽化成功 >

卒園児の保護者の方から譲り受けて、何とか冬を越せたゴマダラチョウの1頭が、本日無事に羽化して、ポカポカ広場を元気に飛び立った事を報告します。

朝、ガタガタしていて、飼育箱を見ていなかった私に、

「逸子先生、職員室の前の箱にチョウチョウがいるよ!」

と教えてくれたのが、年中組の女の子。

「エーーーー、ホント、ホント!大変、それは孵った事よ!わーーー、良かった良かった。見に行こう!」

と興奮気味の私。

「うん」と大きく頷き、付き合ってくれたYちゃん。

また一つ、命が繋がりました。

蛹の中で、どのような変化が起きているのか見る術はありませんが、実に不思議な生命の神秘が完結いたしました。

この個体がまたどこかで次の生命を残してくれる事でしょう。

嬉しい話題の反面、この種のチョウで、アカボシゴマダラ というチョウがいます。

幼虫も蛹もそっくりですが、特定外来種に指定されている厄介者。

見つけ次第殺処分が指定されているチョウチョウです。

その蝶がこちら。

春型は特に白化が際立ちます。ただいまミズキの花で吸蜜中。

きれいに見えている後ろ羽の黒い点々が、夏型では赤く染まって並ぶので、アカボシゴマダラです。

日本の蝶にはこの赤い斑紋はありません。

ゼンマイ状の黄色い口で盛んに蜜を吸っていました。

こちらもフワフワと飛び、とてもきれいな蝶ですが本来の生息地域は中国。

これは上記のような本来日本に生息するゴマダラチョウとの混雑種の危険がある為、殺処分です。

困ったものです。実は人間が日本に持ち込んで、自然界に放したため急激に増えてしまった種の一つです。

こんな身近にも、ましてや子どもたちが興味を示し、野外での観察に適した時期に、こういう理不尽な事態が生じている事も伝えなければなりません。

人間の勝手な行動から生じている事をです。

誠に残念な、そして深刻な話です。

今日から給食試食会も始まりました。この事はまたお伝えするとして、

幼稚園活動も本格的になります。

夏休みまでノンストップ。お母様方もしっかり付いて来て下さい^=^!

 

 

< いつも、ありがとう >

母の日に改まって、特に感謝の意を現わしていませんが、やはり母はいつも娘の事を思っていて、気に掛けてくれます。

本当に無償の愛に、「いつもありがとう」、と思っています。

いつまでも嬉々として、元気でいて下さい。

世界中のママが子どもを思い、世界中の子どもたちが親を思えば、争いは無くなるような気がしますが・・・・。

世界中のお母さんに、ありがとう。

 

Filed under: 世界 — itsuko 16:47

< 愛鳥週間 >

鳥好きとしては一応お知らせしておきましょう。

今日から「愛鳥週間」が始まりました。

身近に野生動物を感じられる種が日本では「鳥」!

共に暮らすためにも、野鳥に親しみましょう。そこから見えて来る自然環境を考えましょう。

1週間続きます。

今は丁度多くの野鳥たちが繁殖シーズンを迎えます。

気候もいいですし(既に暑いですが・・・^^;)、野外で鳥を見つけてみましょう。

こちらは子どもが見つけたキジバトの親子。

幼稚園の玄関で給餌していました。

かわいい!!!!!

早く飛べるようになるといいですね。

では、おしまい。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 19:14

< 見つけたよ! >

これ、「へびのぼり」

へびも時々天空を目指す訳です!^^;

年長さんも、年中さんも今年は月間絵本に図鑑が付いています。

 

これを持って四季の生き物や植物を観察します。

昨日は朝からみんなで大騒ぎ!

トンボが池から羽化したのを見つけたり、シジュウカラが巣箱から顔を出している所を見つけたり、小さな博士さんたちが図鑑を下げて観察です。

虫カゴや虫網、ムシメガネもしっかり持って、さあお山へ出かけよう!

地中にはトウキョウヒメハンミョウの幼虫。この穴から顔を出し、通りかかった餌物を捉えて食べる分け!変でしょう・・・・。

 

うん、見てる、見てる!

 

出て来ました、シジュウカラのヒナ。今日は6羽の巣立ちでした。

みんながいない時に巣立っちゃった・・・・・。

イエ~~~~~イ!

(年長さんは動物園を出発しました。)