< 無病息災 >

今年も厄除け、観劇会。

お馴染みの獅子舞い付きです。

健康維持や災難防止など、無病息災を願って頭をパクリと噛んでもらいました。

「すずめのお宿」では大きなつづらから出てきた「ろくろっ首」に、キャーーーーア!

3年目にして初めて獅子舞いを直視出来た年長さんもいて、

良かった、良かった。

和やかな観劇会となりました。

年少さんには号泣していた子がいましたね。きっと3年目は大丈夫ですよ!

観劇会を終えるとふきのこ会の練習に突入です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:40

< シモバシラです。 >

昨日少しお知らせした、シモバシラの写真を持って来てくれました。

シモバシラ???って、思われると思いますが、

ニュースにもなるくらい(神奈川新聞にも丹沢で写した写真が載っていました。)、貴重な現象なのです。

これは俗に言うシモバシラ。

歩くとシャキシャキ面白い!

そしてこれが、植物のシモバシラです。

枯れた茎が植物(シソ科)の正体です。その中を通る水分が茎から滲みだして、このような氷の結晶を作ります。

期間限定で限れた気象条件下での現象ですし、地面を良く注意して歩かないと気付きませんし、これがシモバシラだと知っていないと分かりませんから、どちらにしても貴重な写真です。

「灯りを当てると水色に光るんだよ」と嬉しそうに話してくれました。

高尾山で見つけたそうですが、珍しい現象をありがとうございました。

おばあちゃんと一緒だったとか。きっとおばあちゃんがご存じだったのでしょう。

いい体験が出来ましたね。

凍てつく冬でも野山に出れば、面白い発見がある事が分かりました。

私はまだ見た事がありませんが、多くの方が身近な山野で動植物に触れ、自然の豊かさや大切さを感じ、子どもたちに伝えたり、子ども自身がこの経験を大人まで持ち続けて欲しいと願います。

 

< 今年もよろしくね! >

今日は元気な子どもたちの顔に会う事が出来ました。

朝からしっかりご挨拶をしてくれる子も多く、

きっとお正月にはおじいちゃんやおばあちゃんにご挨拶をしたのでしょう。

大変上手に出来ました。

ホールでは子どもたち全員に園長先生から、

・お正月のご挨拶と今年もよろしくお願いしますの話。

・冬休みは皆が元気で過ごせた事。

・お手紙(年賀状)をたくさん書いてくれてありがとうの気持ち。

・まだまだ寒いけど、これから春になっていくからまた元気に幼稚園に来る事。

などのお話がありました。

私からは、

・おめでとう!は皆が新しい1年を迎えて、一つ大きくなる(学年が上がる)事のおめでとうの話。

・出来る事がたくさんあるから、自分で出来る事はしっかりやる事。

・お話を聞くのはとても上手だから、今度は自分の口でしっかりお話しする事。

(教育目標にもある、『自分の言葉をはっきり言う子』を目指します。)

以上、こんなお話をしました。

そこで子どもたちから出た話が、

「顔を自分では洗っていない」、という子がいました。

確かに洗面台が高かったり、両手で水を掬えなかったりで、大人の手を借りているのかもしれません。

歯磨きも最終仕上げはまだお母さんでしょうか?

基本的生活習慣は出来るだけ自分でやって、出来ている事を誉めて、認めて、自信を付けさせて下さい。

但し、任せっぱなしはダメですよ!

必ず保護者の方がチェックしてあげて、共に確認し合って下さい。

幼稚園の支度を自分でしている子も、最終忘れ物チェックなどはまだお母さんの役目でしょう。

そんな日常のやり取りも一つ一つ見直しましょう。

今年もどうぞよろしくね!の1日でした。

冬休みに発見した「シモバシラ(植物のシソ科)」の絵を描いて来てくれた子がいました。

とても貴重な現象です。

楽しい冬休みでしたね。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:06

< 寒中氷泳 >

小寒を過ぎて、益々寒さが厳しくなってきたこの冬。

各地のスキー場はたっぷりの積雪量のようで、いいですね。

スキーへ行きたいのですが、なかなかそうもいかず、お家でお勉強中!

外を見ると、なんと勇ましいメジロたち!

寒中水泳ならぬ、寒中氷泳です。

一面に張った氷を割ってあげると、たちまち何羽もやって来て、何の躊躇も無くそれ!とばかりに水浴びです。

呆気に取られるヤマガラやシジュウカラ!

「ちょっと、冷たくないの!」

「いやだ。冷たさより、気持ちよさよ~~~~。

冬だって私たち鳥には水浴びは欠かせないでしょう!」

「いやーーー、さすがに氷り水の中へは飛びこめないよ・・・・・。僕は水を飲むだけでいいよ。」

「あら、弱虫ね、シジュウカラさん!」

「ヒャッホーーー、やっぱり冷たいわ!」

そういえば、メジロの方が日頃から気が強く、小さくても当たって砕ける派。

シジュウカラはとにかく性格が穏やかで、誰にでも優しい。

(繁殖期の巣箱取りだけは別。)

こんなそれぞれの鳥気質が出ている場面かもしれません。

スキーへ行っていたら、こんなスペシャル行動には出会えませんでした!

と、自分を慰めて・・・・・・、またお勉強です。

 

 

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 14:25

< 始動 >

お正月も3日休むと自然と体がむずむずしてくるものですね。

昨日は銀座の三越に買い物に付き合ったら、箱根駅伝のゴール時間とかちあったようで、デパート内が空いていたので、お上りさんのように建物を見物して来ました。

恥ずかしながら、三越へは初めて出かけた次第です。

高島屋には行っていたのですが!

旧館の正面フロアは昭和初期の趣があって、立派ですね!さすがに銀座といえば三越でしょうか!

そして田園都市線はそのまま乗っていればスカイツリー口の駅、「押上」まで行けて、降りればすぐ見上げられるんですね!

今さら、今頃、それも年初めに本当にすみませんが、

少々驚きながら電車に乗りました。

今日から預かり保育も再開し、平成25年がスタートです。

また一つ新しい体験をしたので(実にローカルで地味ですが、トホホ)

心と体の準備をして、子どもたちと笑顔で会いましょう。

そうだ、卒園児のお友達と世界各国の首都名決戦を予定していたんです。

「冬休み明けにね。」って!

どうしましょう!忘れていました。

この週末で特訓です。

週末は雪が降るようですから皆様は外出には気を付けて下さい。

そんな訳で私は世界地図とにらめっこです^^;

まずいまずい!結構国名が変わっているし、首都も移っていたりするんですよ・・・・・。

(今から鳥の名前決戦に替えてくれないかな・・・・)

 

Filed under: 未分類 — itsuko 14:36

< 巳年始まる >

新年 明けましておめでとうございます。

新しい年を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

今年は蛇のように?しなやかに、そして物静かに攻めたいと思います。

冷静に、慌てず、でもここぞと思う時にさーーーっと行動する。

尚且つ品格を持ってしたたかに!

こんな人物像を描いて、この1年を歩みたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

最後に蛇の写真。

正面から見ると案外かわいい!ものでしょう。

では、おやすみなさい。

昨日はワインを飲み過ぎて、新年早々の二日酔い。

よって、お昼寝です。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:09

< 紅白でも見て。>

何となく片付けも済んで、西日が温かい大晦日の午後となりました。

1年は本当に早いものです。

今年も多くの方にお世話になり、励ましの言葉やお礼をいただきました。

有り難い事です。

もちろん辛口のご意見やお叱りも受けました。

その全てが糧となっています。

これも様々な形で発信をしているからでしょう。

このブログもながつた幼稚園をご理解いただく、またある時には最新の情報をお伝えするツールになっていれば、毎日パソコンに向き合っている事も苦になりません。

(時々サボっていますが^^;)

東京都の新知事も、この発信する事を重要と捉え、都庁の各部署にソーシャルネットワークを導入したそうです。

なんせ世界に繋がっているのですから、どこで新しい世界が開けるか、可能性は大いに広がります。

使い方を心得なければなりませんが、来年もこのぺーじを通して、保護者の方に幼稚園の良さをお伝えしようと思います。

さてそろそろ夕餉の支度をしましょうか。

小さい頃からやってきたので、やはり大晦日はおそばを食べて、紅白歌合戦でも見ましょうか。

出場歌手の三分の一は顔と名前が一致しません。

何であまり知られていない演歌歌手の人が、毎年出ているんだろうと???と、

疑問に思う事も多いですが、これも恒例行事みたいなものですし、

家族みんなで楽しめますからいいとしましょう。

少しだけお雑煮の準備をして、また1年を送ります。

いろいろと感謝して、蛇年を迎える事と致しましょう。

皆様もどうぞ良い年をお迎え下さい。

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 15:13

< 片付けは生きる基本 >

雨も上がった事だし、今日は大晦日だし、「片付けは生きる基本」と新聞に載っていたので、

もう少し頑張っていろいろ片付けて見ましょう。

過去に片を付ける!

も片付けか・・・・。

(片を付けてない過去はあったかな・・・・)

「使った物は元の場所に片付ける」なんて当たり前の事ですが、

日常の一つ一つをやらないと、仕舞には家中が「~~~っぱなし」が残るだけ。

さあ、どこからやろうかな???

毎週末は大掃除をしています。

そこそこきちんと片付けていますけど、気がつくとダイレクトメールや雑誌の山が出来て、その中に重要な連絡や公共料金の明細書が埋まっていたり、と各テーブルに点々と「置きっぱなし」が見つかるので、それからしましょうか。

皆様、こんな山の中に、幼稚園からのお手紙が隠れていませんか!

なーーーんて、こんな事書いてないで早くやれ!

という事で、片付けは生きる基本を心に留めて、今年を終えたいと思います。

レンジフードの掃除は新年の事初めで明日やろうかな・・・・・・!

Filed under: 未分類 — itsuko 08:59

< 笑っちゃう >

去年はどのように年末を過ごしていたかと、このペ-ジを振り返っていたら、

私は去年も同じような日に、ボーとしているのです。

笑っちゃう。

煩悩を払ってもあまり効果が無いようですね、トホホ。

皆様、どうぞよいお年を!

(来年はヘビ年か・・・・・。)

Filed under: 未分類 — itsuko 16:50

< 大掃除ですが・・・ >

昨日で幼稚園も一応冬休みに入りました。

預かり保育は28日まで平常に有りましたので。

お蔭さまで無事に終了し、またお正月が迎えられそうです。

そして今日から自宅の大掃除をしようと意気込んだのですが、

何だか朝から気分がのらず、ただボーーーーと時間が過ぎてしまいました。

新聞を見ていたら、年末らしく今年を振り返っている記事が多くあり、その中に昨日引退を表明した松井ゴジラ秀喜さんの記事がありました。

まだ38歳なら現役で戦えそうですが、

いい思い出を持って終わりたかったのかもしれません。

メジャーリーグでの10年間は痛い(手首の骨折や両膝の手術)時期もありましたが、

輝かしい活躍でアメリカ人の心にも残る日本人選手の一人になった事は間違いありません。

そんな充実した体験を胸に満たして、野球人生を終えたかったのでしょう。

こんな記事もありました。

松井さんは中学校以来、人の悪口を言った事が無い、と本人が断言していました。

心の強い人なんですね。

ボーーーとした頭に少しピリッと刺激を感じました。

不満を口にしない事は本当に難しいです。

私なんて、いつも愚痴愚痴言っていますし、誰かにダメ出しをしています。

自分はどうなんだ・・・・・・。

今年もあと少しで終わります。

また1年が過ぎちゃうかと思うと、あれもこれもやってないのに・・・・・、とばかり誰かの、そして何かのせいにしています。

ふーーー、こんな事では松井さんのように充実した締めくくりは出来ませんよ!

また煩悩を洗い流します。

毎年お参りをして洗い流しているのですが・・・。

今日の1日を取り戻すべく、明日は同居人にも手伝ってもらって、大掃除しましょう。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:33