< なんとも陳腐 >

年末に新しい政権が発足し、期待も大きいところですが、

一体国会議員さんたちはどのような人種なんでしょうか?

新しい政党を作ると言って、立候補するでもない地方の首長が代表になったかと思ったら、

お勤めが始まったと同日に党員が1名だけになっている。

こーーーんな事って許されるんですね、立候補ッて!

この党に投票した人たちの意思を、いったいどうしてくれるのでしょう。

詐欺ですよ、これは!

このページでも国民の義務として投票を呼びかけましたが、この有り様では投票したくなくなる気持ちも分かりますね。

何とも有権者をバカにしています。

こんな事がまかり通っちゃうんだから、

議員さんやその方々のうごめく国会に、関心を持てないのも当然ですね。

いろいろと問題がある我が国の状況ですから、

少なくとも与党の方々は本気で国を動かす、そして国民の期待に答える仕事をしてもらいたいものです。

教育問題も山積しています。

幼稚園現場だってこれからまだまだ変わる可能性があります。

まったく呆れた人たちがいる場所ですが、

私たちの暮らしに直結している場所ですから、少しでも関心を持って見て行きましょう。

女性も多く登用されているようなので嬉しいですが、

新自民党の幹事長さんと政調会長さんは全く違ったタイプの女性で、仲が良さそうには見えませんが、大丈夫でしょうか?

と、余計な心配をしてしまいました。

 

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 17:54

< 実は宙ガール? >

今日も北風が冷たい1日でした。

北国では連日の氷点下で、厳しい年末をお迎えの事でしょう。

各地でダイアモンドダストも見えているとか!

♪ タイアモンドダスト 幾千の泡を見送って

時が止まってた 海の底~~~~~、♪

という事で、ユーミンも歌っているダイアモンドダスト。

一度は見てみたいですが、この現象が見られる気温が毎日続いては、本当に自分が凍りついちゃいますね。

そんな凍てつく夜の楽しみは、天空に有り!

鳥を見るずっと前から宇宙が好きでした。

中学の入学祝いに買ってもらったのが、天体望遠鏡です。

その後はなんだかんだと宇宙からは遠ざかっていましたが、

鳥を見るのに双眼鏡を使うようになって、再び宙への思いも蘇って来ました。

今日は13夜の月。ユーミンの歌は「14番目の月」ですが・・・・・^^;(いらない情報?)

月の北西にキラキラと輝く大きな星が見えます。

これは木星。ローマ神話の主神ユピテル、英語名はジュピターです。

太陽系の惑星で太陽に次ぐ大きさの星。

これを双眼鏡で見て見たら、なんと、60個以上の衛星を従えている木星の中で、

有名な大きな4つの衛星が並んで見えるのです。

素晴らしい!

カリスト、ガニメデ、エウロパ、そしてイオの4つはガリレオ衛星と呼ばれています。

もちろん科学者のガリレオ・ガリレイから取っています。

風が大気の塵を吹き飛ばしてくれた今日は、益々すっきりと見えるでしょう。

双眼鏡をお持ちの方は、是非ご覧ください。

宇宙の神秘に浸っていると、寒さも忘れますよ。

 

 

 

 

Filed under: 宇宙 — itsuko 17:01

< プレゼント② >

皆様の靴下にはプレゼントが入っていましたか?

今日はいいお天気でしたし、プレゼントをもらった方は心も温かいでしょう。

このぺージは子どもたちも見ていると聞きますので、

私からはこんなプレゼントです。

日本は東西に長く、多様な地形が存在し、何より四季の区別がはっきりとある(最近は怪しいですが!!!)世界でも有数の固有種の宝庫。

その数ではガラパゴス諸島にも引けを取りません。

そんな生き物の中で鳥たちをご紹介しましょう。

映りは悪いですが私が撮った(見た!)鳥たちのいくつかを載せてみます。

年末に送る仲間たちです。

気にしていないとどんどん減ってしまう友達です。

姿・形・色だけでも記憶に残して下さい。

ヤンバルの森だけに棲むヤンバルクイナ

固有種のホントウアカヒゲのメス

同じくオス

飛ぶと優雅なムラサキサギ

オスが子育てをするミフウズラの番い

いつも一緒のライチョウの親子

真っ白だけどクロサギという名の白色型

水面に美しい影が映る、タカブシギ

とにかく大きいイヌワシ

赤い鳥の代表、アカマシコ

日本の固有種、カヤクグリ

なんてったって、シマフクロウの横顔

水を飲むルリビタキのメス

写真家の憧れ、カワセミのオス

すぐ身近にいるけど、激減したスズメ

日本で見られる鳥は約600種。

全部見るのは簡単な事ではありません。

でもこの鳥たちを通して身近な自然を感じ、共に暮らす術を探します。

まずは子どもたちがこの自然に触れないと、そして知らないと事は始まりません。

まだまだ写真は有りますが?今日のクリスマスはここまで。

おしまい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< プレゼント① >

何事もなく今日は24日。

きっとマヤ文明の暦はどこかに残っているのでしょう。

とりあえず無事に地球は回っているので良かったです。

そして日本では多くの子どもたちがサンタさんからプレゼントをもらえるだろう日!

幼稚園でも長津田プロジェクトがクリスマス会をやっていました。

退職したM先生は学生時代からバンドをやっていて、仲間も大勢いるそうで、今日はその内の何人かが演奏に来てくれました。

みんな素人さんですが、楽器が演奏できるって、素敵ですね!

これもすばらしいプレゼントです。

M先生も久し振りにながつた幼稚園のホールで熱唱していました。

私も何人かの子どもたちと一緒に踊ってしまいました。

この後プレゼントをもらって終わったようです。

このグループは「B.S.F」という名で、CDも出したそうです。

ネットの音楽配信から聞けるそうですよ!「Dance?? in?? wonderland」という曲名です。

すごいね、M先生と仲間たち!

ずっと演奏が続けられるといいですね。音楽は人生を豊かにしてくれるからね。

 

楽しそうでしょう。

午前中はこの会を見て、午後は落ち葉掃除。(ちょっとギャップあり???)

そして夕方のアンニュイな時間にラジオからはクリスマス曲が流れています。

皆さんはこれからお家でクリスマス会をやるのかな。

ではまた明日。

明日はプレゼント②です。お楽しみに!

I wish? yuor? Merry? X’ mas!

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 16:33

< 冬至 >

どんよりと雲が掛かり、冬至の名称通りの日になりました。

冬に至る今日は1年の内で一番日が短い日。

今年は強い寒波が早くからやって来ていますから、今日はゆず湯に入ってホックリと(ホックリと???)温まって下さい。

幼稚園も冬休みに入ります。

今日はホールに集まって、冬休みの過ごし方をお話しました。

お正月のご挨拶も、日常のご挨拶も、まずは挨拶が出来る事が社会へ出てからも重要な要素になりますよ、と。

(頷いていた子がいましたよ!)

「お年玉をもらったら何て言うのでしょう?」

そんなお話もしました。

地方へ帰省される方も多いでしょう。

事故や事件に巻き込まれないように、お子さんの所在にはくれぐれも注意を払い、楽しいお休みをお過ごしください。

今年も多くのご協力いただき、そして応援して下さりありがとうございました。

職員を代表して、御礼申し上げます。

先生方の放課後は、幼稚園中の備品の整理整頓を毎回やっています。

お店で言えば「棚卸」作業。年2回、チェックしています。

お母様方もお正月は少しゆっくりしましょうね!といっても

年末まではまだいろいろやることが多いと思いますが、ご自分のケアも忘れずに!

心身共にリフレッシュして下さい。

では今日はここまで。

(このページは気ままに続きます。)

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 15:40

< 世紀末がやって来る?? >

古代マヤ文明の暦によると、明日で地球は滅びる事になっていて、

と言いますか、暦が明日で終わっているらしく、

世界中でちょっとした騒ぎになっているようですが、皆様の周りではいかがでしょうか?

日本ではあまり話題になっていないと思いますが、

(ネットでは話題になっているのでしょうか?)

中国ではこれを理由に小学校へ乱入し、子どもたちを傷つける事件が起きたようです。

明日は冬至です。

夏至や冬至は遥か昔から、時間や日計の神秘を感じる、また祈りをささげる材料になっていたので、古代のマヤ人たちはきっと強い思い入れを持っていたのでしょう。

今日は幼稚園の大掃除。

お母様方が毎回手伝って下さり、いつもきれいな幼稚園ですが,

お蔭さまで隅々までお掃除が出来ました。

有り難い事です。

これで明日この世が終わってしまっては、いろいろと困ります。

大変困ります。

ですからまた明日、太陽が昇ってくれる事を願いましょう!

そして今日は嬉しいお手紙をいただきました。

一緒にいただいたおやつとのWパワーで、

また来年も頑張れそうです。

そのお手紙にも有りましたが、あの問題の答えは!

そう、正解です!

湯たんぽカバー(ピンポーーーン!)

何の事だか分からない方は、12月8日のこのページをご覧ください。

なかなかかわいいパンダのカバーでした。

今年も多くの方々に支えられ、励まされ、明日で幼稚園も冬休みです。

今年を振り返るにはまだちょっと早いですが、子どもたちにも年末年始のお話をして、12月を締めくくりましょう。

おまけ;

夏はタツロウ、冬はユーミンともう一人、

ヒロセコウミ なんていかがでしょうか!

 

 

 

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 18:10

< 楽しいね! >

サンタさんが帰ったら、お部屋にプレゼントが置いてある!なんて、

なんと素敵な事でしょう。

そりゃあ、嬉しいです。

私もこんな経験をしてみたいものですが・・・・・・。

仕事を終えて帰宅したらディナーがセットされ、キリリとシャンパンが冷えている・・・・・。

無いな!

今日はクリスマス会。

ノルウェーから風邪気味で声が出ないサンタさんも鈴の音と共に登場し、

通訳なしで質問に答えてくれました^^;

朝からドキドキの子どもたち。

さすがに今日は泣きながら登園する子がいませんでしたね?????

楽しい1日になりました。

大きなプレゼントを持って帰りますので、お家でも盛り上がって下さい。

そしてこんな経験は出来ない子どもたちも世界にはたくさんいる事も、ちょとだけ思って、感謝しましょうね。

戦争や紛争、災害や貧困で苦しんでいる人たちがいる事も忘れないでいましょう。

午後はいつものバク劇団(爆撃弾?)による爆笑劇でお開きになりました。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:09

< 美味でございまーーーす。 >

今年のお行儀も今日で最後です。

年長さんの学校茶道。

12月から重菓子になり、お箸の練習もやっています。

先週は本練り羊羹。

羊羹を食べた事のない子が多く、黒い塊りをおどおどと口にしてびっくり!

「美味しい!!!!」

本当に美味しい羊羹です。

老舗のとらやさんより、私は美味しいと思います。

長津田のかわはらさん。

実はご主人が長津田小学校時代の同級生^^;

ご家庭で羊羹を口にする機会はあまり無いと思いますので、是非この機会に和菓子の真髄を召しあがってみて下さい。

かわはらさんの12月は、羊羹のお買い得期間です。

(いつも美味しいお菓子を提供して下さっているので、ちょっと宣伝しました。)

そして今日のお菓子は、これまた和菓子の真骨頂、練りきり。

熟練の職人技が日本ならではの形と色彩を折りなします。

本日は「さざんか」漢字で書くと、山茶花です。

お山にも2本のサザンカがあり、お花の写真を見せながら、季節のお菓子をいただきます。

なんと優美で、なんとも贅沢な、そしてなんと文化的な幼稚園なんでしょう!

一つ一つもちろん手作りで、午前9時半までに届けてくれます。

しっとりとほんのり甘く、実に上品な味なのです。

この後の抹茶がまた格別!

子どもたちはこんな素敵な味を覚え、大人になっても日本のお菓子を記憶に留めてくれるでしょう。

もしかしたら一生、練りきりなる和菓子を知らない方もいるはずです。

それを思うと、やはり年長さんのこの時間はながつた幼稚園の大切な活動の一つです。

そして明日はクリスマス会。

こちらも子どもたちのお楽しみ。

先生たちの合奏もあります。

サクスホーンやフルートにクラリネットもね!

ではまた明日。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:37

< 静かになって・・・ >

選挙も終わって町が静かになりました。

そして昨日は温かかったので、今日の寒さが応えます。

国の財政がひっ迫しているさ中の、多額の税金を使っての選挙ですから、

当選した皆様はとにかく死に物狂いで仕事をしてほしいですね。

すぐに取りかかって欲しい事の一つには、議員定数の削減や選挙制度の見直しがあります。

どうなるでしょうか?

私たち有権者は選んだ党がそして人材が、しっかり負託に答えているかを見続けないといけません。

これからの社会の仕組みがどのように好転するか、期待して関心を向けましょう。

幼児教育環境もまだまだ七色状態ですから、注意しないといけません。

あらあら、

幼稚園のグラウンドにメジロとシジュウカラの大群がやって来ました。

合わせて30羽から40羽くらいはいるでしょうか。

グラウンドの植え込みを順番に回って行きました。

冬は群れをなして移動します。

命の為に集団行動をします。

そして今日は水ぼうそう(水痘)のお友達が増えてしまいました。

年長組の3階に広がっています。

先週は一人でしたが・・・・。

発疹がでる感染症は症状はもちろん、着替えやお風呂の時によく身体チェックをして下さい。

発疹が出ているのに気がつかず、登園して感染が広がる事があります。

ご注意ください。

水痘の潜伏期間は2週間。

まだ罹患してない場合は冬休みまでもう少しですから、

ご家庭で健康管理を徹底して下さい。

冬休み中に感染してしまった場合も、完治した証明(登園許可証)を出して下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 14:06

< 選挙へ行こう! >

しっとりと雨に濡れた落ち葉が朝日にキラキラと輝いています。

小春日和の今日は衆議院選挙。

日本国籍保持者の成人に与えらている権利を行使しましょう。

自分の意思を公に示せる権利を放棄するのは、もったいないです。

しっかりと国の行く末と、政治を心掛ける人の理念を見極めて(現在の選挙方法では難しいですが・・・・)

1票を投じましょう。

特に若い世代の方々は、これから様々な箇所で変わって行くだろう国の在り方へ、関心を持つべきです。

法律は国会で決まるのですから!

選挙に行きましょう。

しかし不思議に思うのは、毎回衆議院選挙と同時に最高裁判所の判事の承認を求められますが、新聞に簡単な経歴と扱った裁判と心情が載せられるだけで、私たちに判断を求められるのはおかしい、間違っていると思います。

もし全員が承認されなかったら、では次の人を誰が選んで、どこの場面で同じような承認を得ているのでしょうか??????

もしかしたら自分にも係わるかもしれない裁判。

そして最終判決を下す最高裁の判事ですから、国民の民意を反映させるのは当たり前のようですが、

あまりにも遠い話で、そしてこの仕組みの説明やら意義を、どこのどなたもどこの官庁も広報しませんよね!

おかしいです。

せめてテレビやラジオで本人が顔と考え方を国民に伝え、判断を仰ぐべきです。

不思議だ・・・・・・、この国は・・・・・。

しかし私はこれからの社会が少しでも良くなるように、1票を投じようと思います。

皆さんも権利をしっかりと生かしましょう。

Filed under: 社会情勢 — itsuko 10:01