< お疲れさまでした! >

良かったです。

お天気が良くなってくれました。

朝は「やるんですか!」や「こっちはすごい雨だけど!そっちはどうなの?」

って、受けているのは幼稚園の電話何ですけど・・・・。

など10本程の電話がありました。

「困ったな・・・・」、と思いながら急いでグラウンドへ向かうと、雨はほぼ止んでいました。

早くからお越しいただいた皆様は雨の中でも静かに待って下さいました。

本当にホットしました。

お陰さまで会の進行も時間通り進み、皆様のご協力が大変有り難たかったです。

ありがとうございました。

特性フラッグも結構役にたちました。

会を盛り上げるため、私もいろいろ考えます。

最近は進行もBGMもベテランの先生方がやってくれますので、少々手持無沙汰何。

子どもたちが喜んでくれたので「よし、よし!」と思っています。

しかし声が枯れて、疲れてしまいました。

今日はご家族でゆっくりと夕飯を囲み、子どもたちの成長を噛み締めて下さい。

半袖ちゃんの成長にもご両親は大変安心した事でしょう。

(半袖ちゃんはこのページでその成長を幾度かに渡ってご紹介した男の子です。)

立派な彼を見ていると、子どもの成長は本当に1歩1歩、我慢をしながらも寄り添って、励まして、時にはつけ放しながら、係わってあげる事が重要なんだ、と実感しました。

先生方も達成感と充実感を感じたようです。

準備委員のお母様方も大変頼もしく、手際が良かったです。ご苦労さまでした。

皆様、お疲れさまでした。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:38

< 秋の行事 >

秋の行事と言えば、運動会。

近頃は春に行う所も増えて来ましたが、やはり運動会は秋でしょう!

さわやかな風が吹き、天高く青空の下、大人も子どもも笑顔で集う!(一応予定)

これが秋の行事ですね。

実際は雨マークがあり、気温も低いようですから、その準備もお願いします。

運動会の本来のねらいは、

体を動かして皆で楽しむ。

子どもたちの成長を目に焼き付けていただく。

共に一つの活動を体験し、達成させる充実感を感じる、などなど。

先生方も毎年準備には工夫を凝らし、年々効率よく進んでいます。

準備委員の保護者の方々も手際良く、いたってスムーズ。

テントを立てる際、ちょっと指を挟んでしまったお母さんがいたようですが、大丈夫でしょうか。

当日は問題なく、会を盛り上げてくれるでしょう。

約束事も多いですが、気持ちよく過ごせるようにしたいので、どうぞご理解・ご協力下さい。

ガンバレフラッグもお忘れなく!

雨マーク、いやだな・・・・・・。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:44

< 御礼 >

いつもこのページをご覧いただき、ありがとうございます。

たわいもない幼稚園の日常を言葉にしておりますが、

先生方のおやつ大好き!記事に、

答えて下さった保護者の方がいらっしゃいまして、大変有り難く、みんな大喜びで意気が上がりました。

運動会を前に、準備や子どもたちの当日のケアに思いを巡らしている頭に、

一時の解放感と優しさと、感謝の思いが通いました。

本当に有り難い事です。

人と人って、こういう風に繋がっていくんだな・・・・、と感じました。

被災地に民間の小さな手が伸びる度、この同じ様な気持ちが街を勇気づけるんだな・・・、と思いました。

ながつた幼稚園もお雛様の制作品を送る予定です。

素敵なおやつ、ありがとうございました。

Filed under: 未分類 — itsuko 08:53

< 変な9月 >

天候が異常と言われてもうかれこれ数年経ちますが、

今年の9月も本当に変です。

気温が30度を下回らない9月なんて、きっと初めてなのではないでしょうか?

台風が関東地方に来ない代わりに、湿った南風が流れ込んでいて、

どうにも秋を感じる事が出来ません。

雲は時々秋の気配ですが、その流れる方向が北!

つまり風が南から吹いている、という事です。

あーあ、早く秋風に成ってくれないかしら・・・・。

この分では運動会もきっと暑いのでしょうか?

そう思うと年少さんの運動会は10月中旬にしておいて、本当に良かったです。

しかし甲高く数にまさえるアオマツムシ(外来種)もいいですが、

地上付近で懸命に声を上げるエンマコオロギやツヅレサセコオロギの声は、やはり秋その物。

これにマツムシやカンタンの声が加わると、痺れちゃうんですが!

最近はめったに聞けません。

そこで少しでも秋を感じられるように、今日はこの歌!

虫のこえ   作詞・作曲者不詳

♪ あれまつむしが ないている

 チンチロチンチロチンチロリン

 あれすずむしもなきだした

 リンリンリンリンリーンリン

 秋の夜長を鳴き通す

 ああ おもしろい 虫のこえ

♪ キリキリキリキリ こおろぎや

 ガチャガチャガチャガチャ くつわむし

 あとからウマオイ追いついて

 チョンチョン スーイッチョン

 秋の夜長を鳴き通す

 ああ おもしろい 虫のこえ

さてこの中でいくつの声を自然の中で聞いた事がありますか?

ほぼ難しいのが、今の身近な自然です。全然秋を感じられませんね!?

ああ、秋が恋しいなーーー。

< おやつの時間 >

最近多くの会社が「おやつ可!」という事で、仕事中にちょっとした甘い物を口に運ぶ事を奨励しているそうです。

頭の覚醒や疲れ予防、一息付く事で効率アップ! という事のようです。

言わずもがな!

幼稚園の先生方も大好きなおやつ。

ゆっくり食べてる時間もありませんが、何でもかんでもよく食べます。

今日はお団子とおまんじゅうを用意しました。

「ワーーーイ!」

あっという間に無くなりますが、放課後の仕事に弾みがつきます。

よって、和洋中問わず、おやつに成り得る美味しい物はいつでも受付けていますので、

どうぞカンパをお願いしまーーーす。

お泊まり会の夜食も相当な量だったな・・・・・。

でも確かにおやつはにっこりしますね!

 

Filed under: 未分類 — itsuko 17:51

< これからの幼稚園 >

昨日は説明を聞きに行きました。

子ども・子育て3法案が国会を通り、平成27年度から法律として施行されます。

幼稚園は選択を余儀なくされます。

どの道を選ぶべきか!

これから将来のビジョンをはっきりと持ち、方向を定めなければなりません。

詳しくは追々お話しましょう。

いろいろ考えると頭がパンクしそうなのでもう帰る事にします。

おまけに横浜まで出かけたら持病の腰を痛めてしまい、腰痛再発。

まったく体力の衰えにうなだれるばかりです。

 

 

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 18:41

< リハーサル、OKです! >

毎日強い日差しでなかなか外で練習できない運動会ですが、

今日は少し涼しい風が、火照った体に心地よく感じられました。

リハーサルは年中さん、年長さんが主な種目を一斉にやってみる日。

お手伝いいただく運動会準備委員さんも、当日の動きや使う道具の確認をします。

どちらの学年も初めての全体練習でしたが、とても上手でかわいらしく、力強く、

みんなのパワーが前面に出ていました。

本番を前に子どもたちの気分も徐々に盛り上がっているようです。

今年はH先生の素晴らしいアイデアで、応援グッズがお手元に届いていると思います。

ご家族みんなで絆を感じられるように、手作りの小旗を用意しました。

今までお知らせしていなかった年長さんの父母リレ-のメンバー(選手の皆様)も、

一覧表にしてお渡しし、ながつた幼稚園に関わる全ての方が、運動会の行事を通して一体感を感じてもらい、共に参加して楽しむことを意識しました。

子どもたちへの応援と、ご家族皆様の思い出に、どうぞ喜んでご参加ください。

本日のリハーサルはたくさんの収穫を得て、無事に終了しました。

(年少さんはリハーサルを見学し、お兄さん、お姉さんに大きな憧れをもった事でしょう。お遊戯には手拍子で、リレーには大きな声で声援を送っていました。)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:43

< 1年半 >

東日本大震災から1年半が過ぎました。

報道でも多方面から取り上げられています。

復興が進んでいる地域や機関がある一方、まったく変わっていない場所も多くあるようです。

被災された方々の心の傷は、何年経っても癒えるものではないでしょうが、目に見える場所や環境が少しでも改善されていく事をこの地から祈るばかりです。

何か出来る事をしなければ・・・・。

と思いつつ、出来ない私は、選んで被災地の情報に目を向け、現地の「今」を忘れないようにしています。

この夏被災地を訪れた先生は、「活気が戻った地域と、時間がピッタと止まってしまった地域とがはっきり分かれているようです。」と話していました。

そんな話を聞いていたので、先日のNHK特集には大変驚き、「これでいいのだろうか!」と憤りすら覚えました。

19兆円の復興予算。

何度も補正予算が組まれ、気がつけば19兆円の税金が被災地へ充てられる事が決まり、事業計画が実施されているその中身を検証した番組です。

通常の税金の使われ方も以前から良く分からない所がありますが、巨額なこの予算も、被災地の復興に役立っているとは到底思うえない場所に使われているケースがいくつもありました。

各省庁が復興につながるような理屈をこじ付け、それが難なく審査を通っている現実。

25年度からはこの復興予算の為に所得税が上げられます。

被災地の為に使われるのならば!と身銭を削る事を承諾している方も多いでしょう。

そんな中、実際は全く違う分野にこの身銭が使われる事になる理不尽を、政府はどのように説明するのでしょうか。

NHKも税金で成り立っている機関ですが、良く踏み込んで番組にしてくれたと思いました。

毎日懸命に働く人々の税金は、とにかく公平に均等に、無駄なく、そして人々の生命・暮らしの補償の為に使って欲しいものです。

そしてこの大災害で人生が変わってしまった方々の、そして大きく傷ついた生活・労働・自然環境の復興にとにかく1円でも多く使われる事を期待しています。

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 18:18

< あっぱれ幼稚園の先生!!! >

今日は先生方の素晴らしい指導を見て、あっぱれ! と感じました。

2歳半や3歳になったばかりの子どもたちを相手に、そしてその保護者の方へ、存分に幼稚園の楽しさをお伝え出来たのではないでしょうか。

どのクラスも大筋では同じ指導案を立てましたが、導入や繋ぎの活動はそのクラスの先生方がチームワークを生かしました。

手遊びをふんだんに取り入れるクラス。

得意のピアノでリトミック風に動物を表現するクラス。

手作りのエプロンシアターやパネルシアターで一生懸命物語を展開するクラス。

「落ち着いた進行で、安心して参加出来た」というご意見をもらったクラスもありました。

毎日先生方の笑顔を見ていますが、今日はいつもにも増して穏やかで、やさしい顔をして子どもたちを迎えていました。

クラス担任をしていて頃からもう何十年も経つ私には、今日のような新鮮で親しみやすい雰囲気はもう作れないな・・・・と感じました。

自然観察の場などで子どもたちや一般成人の方々の前に立つ事はありますが、

今日のような活動ではどれだけ子どもたちを引き付けられるか、自信がありません。

ながつた幼稚園の先生方は素晴らしい!

多様な人材がそれぞれの特技を生かせる教育現場は、幼児期の子どもたちには貴重な環境です。

これぞ幼稚園教諭の真骨頂では無いでしょうか。

そんな場がながつた幼稚園にはある事を、今日は確信しました。

皆さんの頑張りが次の園児入園に繋げてくれるでしょう。

今日は先生方の活躍と、参加してくれた子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:33

< 過ぎゆく夏! >

夕立があってもなかなか涼しくならない夏ですが、

トンボ界では秋のトンボに交代です。

なわばり(お山の池)を毎日パトロールして、他のオスを追い払ったオオシオカラトンボも遂に命を終えました。

今日池に浮いていました。

最後の場所も池の中か・・・・・。

子孫を守るのはまさしく命がけです。

ありし日のオスとメスです。

きっとお池にはたくさんの子どもたちが産まれて来るでしょう。

オオシオカラトンボがいなくなったお池には、変わって秋のトンボ(ヒメアカネと思います)が陣取っていました。

やっぱり季節は移ろうのです。

明日はプレ幼稚園の最終回。

クラス毎に分かれ、幼稚園を体験します。

先生方も全員で準備にあたり、幼稚園入園を楽しみにしている子どもたちにワクワク感を持ってもらいます。

9月、10月と見学会も続いていますので、普段の幼稚園活動をご覧いただき、

来年度からは是非ながつた幼稚園で充実した幼稚園生活を送って欲しいと思います。

明日は元気に着て下さい。