< みんな元気でいいですね >

コロナウィルス感染が拡大する中、

ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。

みんな元気でいいですね!

このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。

〔本日の欠席者〕

年長:1名(私用)

年中;3名(私用)

年少:1名(結膜炎)

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 09:44

< 拡散か寒さか >

新型コロナウィルスが迫り寄っています。

各地で感染者が急激に確認され、首都圏ではその数がどんどん増えています。

新聞ではアジア圏の生活習慣が、このウィルスにはある種の予防策となっていて、

欧米よりは感染力が鈍いと書いてありましたが、

日本でもその数はどんどん増えています。

果たしてGO to TRAVEL(拡散)が原因か?

一揆に寒くなってきたのが原因か?

改めて毎日の手洗いと消毒、マスクの着用と室内の換気を徹底しましょう。

幼稚園では加湿器と換気扇が大活躍!

暖房を入れながらあちこち少しづつ開口して、空気の流れを止めないようにしています。

皆さんでもう一段階ギアを上げて、ウィルスに対する予防策を心掛けましょう。

<本日の欠席者>

年長:3名(私用)

年中:6名(熱、鼻水2/私用2/出産1/骨折1)

年少:3名(私用)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:46

< どんぐり植えは、社会貢献活動 >

SDG´Sの時代。世界中の企業はこの国連の掲げた17の項目を達成すべく、

その企業の主たる活動に関連付けながら進めています。

中小企業も含め、この活動は必須の取組となっています。

そんな中、今日はながつた幼稚園と同じような取り組みをしている、

神奈川を代表する大手企業の横浜ゴムさんへ行って来ました。

敷地内を持続可能な生きものの住処に繋げようと、社会貢献活動が主な任務となっているCSR部の方々と会って来ました。

横浜ゴムの敷地内には、さすがに山はありませんが、外周にはドングリの木がいくつもあって、

その実を拾って苗木を育てています。

どれも管理が良く出来ていて、みんな立派な苗木になっていました。

社員の方が交代で水やりなどもきちんと決めているとのこと。

地域の植樹に使ってもらうために、あちこちに分けているそうです。

震災で自然の樹木にも大きな被害が出た三陸沖の地域の樹種も、

その種子や実を預かって育て、送り返しているとも聞かせてくれました。

大きな会社なので日本や海外に支店や工場があり、

その拠点を繋ぐ活動を目指して、自然環境の保全や、地域の人々との係わりを大事にしているそうです。

当園でも子どもたちがどんぐり植をしている話をしたら、

「素晴らしい!」子ども時代から少しでも自然物に触れることはとても大切です。

とエールを送られました。

青々と育っている苗木を見て、幼稚園の苗木の管理に頭を痛めてしまいました。職員一丸となって、大事にしないとね。

今週からどんぐり植が始まりました。

みんなが拾うから一人15個まで、好きなどんぐりを集めまーーーす!

と言っても子供たちの手は止まりません。

分かりますよ、その拾いたい気持ち。

でもどんぐりは落ちたらまたすぐ出来る分けじゃないから、この秋の実りはあるだけなのね。

だからみんなで分けて拾いましょうね。

今年の樹種は、

シラカシ/アラカシ/コナラ/マテバシイの4種です。

横浜ゴムさんの活動に負けないように木を育てる。そして幼稚園の思い出となる一つの活動を将来へ繋げましょう。

 

< 立冬ですね >

日暮れが早くなり、気が付けば明日は立冬でした。

今年の冬は寒いとか?エルニーニョの次は、ラニーニャ!

(これはスペイン語ですか?なぜ?)

海水温が上がれば日本は猛暑の連続で、海水温が下がれば大雪だそうです。

要は地球の大気は海水の温度や潮流に大きく支配されていることが伺えます。

青い星地球は水(海水含む)の星ですから、しょうがないか。

はてさて、今年の冬はどうなるでしょうか???

先生方もインフルエンザの予防接種を済ませ、お部屋には加湿器も稼働を始めました。

冬支度が始まりました。

【本日の欠席者】

年長:2名(私用2)

年中:4名(病院1、骨折1、私用2)

年少:1名(私用1)

みんな元気でいいですね。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 10:42

< ブルームーンです >

1カ月に2度の満月が巡って来る、その2回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。

31日は今年最少の満月です。

最小というのは、最大の満月、いわゆるスーパームーンの時より14%小さく、

30%暗い、満月ということで、ブルーなのね!

でも満月は満月です。月へ行く計画がアメリカでは着々と進んでいるようですが、

私が見た、小学4年時の全校学校放送のテレビ中継が、また再現されるでしょうか???

月を眺めて、宇宙を思う。

さすがにウィルスは宇宙空間までは追ってこないのでしょうか!

明日の満月に人類の希望と地球の存続を願います。

衛星に願ってもね・・・、惑星たる地球に依存しているんだからね・・・!

明日は来年度の新入園児さん受付日。
たくさん来てくれるかな・・・・。
私立幼稚園の存続も、持続可能な地球環境と同じくらい、難しいです。

< ハリガネムシのその後 >

これは水中のハリガネムシ。3匹います。

どれもカマキリのお腹から出てきました。

秋の定番のハリガネムシ。宿主を探して旅をして、水中で卵が産まれるとその後は水生昆虫に宿り、水生昆虫は成虫になり空気中に環境を変え、

大型の昆虫に捕食され、主な最終宿主がカマキリということになり、お尻から腹部の何十倍もある長さで脱出し、

水中へと戻るのです。

3匹が絡み合って次の命を育む、線虫の仲間です。

まあ、いろいろな生きものが、生き方があるものです。

子どもたちにはカマキリと並んで人気者です。

 

< 鬼滅の刃 いいのでしょうか・・・ >

年少組の男の子が必死で話しますが、何を言っているのかわからず、じっと聞いていたら、

どうやら誰かと戦って、死んじゃって、消えちゃった、という話だそうです。

他の先生に聞くと、「それは鬼滅の刃のことを言っていると思います」との返答です。

ほーーーー、年少さんでも鬼滅の刃ですか!びっくりです。

そういう私はこのアニメを知りません。

ストーリーを先生方に聞いてちょっと顔をしかめました。

家族愛やら絆やら、大きな不滅の心がテーマのようですが、

刀で切っちゃったり、死んじゃったりを画面で何度も見て、大丈夫でしょうか?

単純に悪者退治ではないようですが、あまり刺激の激しい場面が続くのは、幼児期の子どもたちには相応しくないと思います。

家族愛や絆がテーマなら、昔から優れたお話がたくさんあると思いますが・・・・。

イギリスやカナダの絵本には、自然の中で生きる小さな生きものと、人との繋がりを、

大変素敵なイラストで描いたものがたくさんあります。

日本のアニメーションは世界でも有名ですが、

小さい頃から切った貼ったものではなく、夢のいっぱい詰まった、明るい未来を創造させるような物語に注目が集まるといいな・・・、

と思いますがいかがでしょうか。

<本日の欠席者>

年少:8名(咳、風邪、その他)

年中:3名(咳、私用1)

年長:5名(咳、喘息、足痛)

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:15

< Co2排出0への道のり >

菅首相が所信表明演説の中で、2050年までに日本の温室効果ガスを「0」にすると表明しました。

この事はEU各国や中国が先んじて取り組んでいる目標に追随する、温室効果ガス削減には後ろ向きだった日本としては大きな表明となりました。

さすがに世界へ向けての発信ですから、何らかの形を作って行かなくてはなりません。

民間ベースでは急速に取組が進んでいます。

株価も関連企業に投資する動きが活発で、もう社会構造を根本的に見直さないと実現できないところまで来ました。

私たち日本人は、実は東関東大震災で大きな生活様式の転換を感じたはずです。

でも1年経ち、2年経ち、かれこれ9年経った今では、以前と同じように大量の資源を使っています。

エコバックの普及や、LEDライトの導入で少しずつ小さな変化はありますが、

後30年余りで「0」にするのですから、国民一人一人が意識して取り組まないといけません。

子どもたちにどんな未来を残すのか、大人たちの努力と責任です。

まずは私たちに出来ること。

家庭内での二酸化炭素を極力抑えることを意識する。

ペットボトルやレジ袋の使用中止。

自家用車でなく公共交通の利用。自家用車は電気自動車への乗り換え。

などなど皆が出来ることに着手することで、現実になるかもしれません。

国の制度設計も大事なポイントです。

さて、本当に総理は実現に向けて進んでくれるでしょうか?

私たちは注視しながら、日常の生活を見直しましょう。

 

 

< 久しぶりの遊びデー >

今日は丁度雨が落ちる前にみんなで遊びデーが出来ました。

「バクの日」としての縦割り保育はその都度いろいろな環境設定をして、異年齢のかかわりを持っていますが、

今日は思いきり遊びデーとなり、みんなで外遊びを満喫しました。

お山へ行った子はなかなか帰って来ないで、何度も呼びに行っていたようです。

お腹が空くのも忘れて、楽しく遊んだのでしょう。

良かったね。お昼から雨が降ってしまったので、時間的には良かったです。

そして明日はみんなで遠足。天候は「晴れる」となっているので、こちらもみんなで思いきり遊びますよ!

リュックやお菓子の用意をお願いします。

欠席者

年少:6名(私用1、喘息1、他、咳や鼻水4)

年中:4名(私用1、他、咳や鼻水3)

年長:6名(私用3、喘息1、他、咳と微熱2)

*気温が下がって来ました。風邪を引く子が出て来たようです。

首回り、腰回りを温かく保つことが肝要です。大きな血管が巡る箇所を冷やさないように衣服(制服)の調節をしましょう。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 16:21

< また寒くなりました >

気温の高低が続きますので、体調管理をしっかりしましょう。

寒くなっても水分補給は重要です。

お茶類は利尿作用があるので、体内に残らず輩出されてしまいます。

お水がいいですよ。知らず知らずの脱水症状を防ぎましょう。

【本日の欠席】

年少:4(咳、発熱、内母の体調不良1)

年中;2(咳と発熱)

年長:1(咳)

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:27
Page 16 of 218« First...101415161718203040...Last »