梅雨の合間のいいお天気が続きますね。
気温も上がって暑いですが、風があるので助かりますが、
日差しが強いと目がシュワシュワしますね。
朝の外遊びはまだ気温もそれほど上がっていないので、子どもたちは活発です。が、
早朝は池の周りも毎日バトルが繰り返されます。
トンボたちの戦い。
まず「赤」はショウジョウトンンボ。
とにかく真っ赤。今のところ2匹がテリトリー確保のため睨み合っています。

そして「青」。
こちらはこの池ではおなじみのオオシオカラトンボ。
こちらは3~4匹がパチパチと威嚇音を出しながら飛び回っています。
♀が来ようものなら、もう人(私)なんかお構いなしで、
激しい戦いになります。私の頭が見張り台(一番高い位置だから?)

♀を捕まえた♂

すぐ産卵、

こちらも負けじと産卵。

クロスジギンヤンマは水草に直接卵を産みつけます。
オオシオカラトンボは水打法。
水面にお尻を打ちつけて産み落とします。
そこへ乱入するのは「黄色」のオニヤンマ。
日本で見られる最大のトンボ。
悠々と水面を飛びますが、「赤」と「青」はこのBigなやつを追いだそうと、総攻撃を掛けますが、
どこ吹く風でサラッとかわします。
時々樹上で休憩。
この種は葉や枝に垂直に止まります。


こんな戦いが毎日繰り広げられている水場をよそに、
お山の中ではひっそりとお食事中のこんな方。

夢中で食べていて、私がつついても寸とも動かない。


キマワリという甲虫の仲間。
何を食べているかはちょっと分かりませんが、さぞかし美味しいのでしょう。
とにかくムシャムシャと必死で被りついていました。
こうやって森をきれいにしてくれるお掃除屋さんです。
お食事中に失礼しました。
子どもたちに大人気のダンゴムシも、落ち葉を食べて土を作ります。
こういう仲間が森の土壌を支えています。
そして園児の皆さん、
毎日ダンゴムシを持ち帰る入れ物は、もう幼稚園にはありません。
お家から専用の牛乳パック虫カゴを持参して下さい。
先生は何個も作って、疲れちゃいました。
おしまい。