< 寒露です >

寒いですね!寒露ですよ。

カンロ飴の寒露ですか?

きっとこの時期に作る飴は、仕上がりがきれいに出来るのではないでしょうか?

なぜなら「寒露」とは、

露が冷たく感じられる時期の事、空気が澄み、夜空に冴え冴えと月が明るむ季節の事なので、

飴もキリッとおいしさを増すのかもしれません^^;

旧暦の通り、露を冷たく感じる日となりました。

年中さんの園外散歩は残念でした。初めて長津田宿市民の森にお散歩に出かける予定でした。

この市民の森は私も計画から参画した場所です。

幼稚園園児もお散歩できるように提案し、生きものたちをそのまま生かす(都市公園化しない)提案の下、緑地を生かした森となっています。

卒園児のお父さんで、子どもの頃からこの森に親しんでこられた方が、

毎日のように見回りもして下さり、ゴミ拾いをしてくれています。

立て看板の申し入れもして、かろうじて(お決まり風の)ゴミの持ち帰りと禁煙の表示も付きました。

これからもこのお散歩コースは利用しますので、

ながつた幼稚園も整備のお手伝いをしたいと思います。

年中さんはホールでゲーム大会をしていました。お弁当もホールで食べて、楽しそうでしたよ。

急に寒くなっていますので、健康管理には注意しましょう。

【本日の欠席】

年長ーー4名(内、忌引き1名。他咳と体調不良)

年中ーー2名(咳)

年少ーー2名(咳、体調不良)

< 明るいのは火星です >

■明るくなってきた火星に注目

太陽系の惑星の一つである火星が、まもなく地球との最接近を迎えます。
地球の外側を約1年11カ月かけて公転する火星は、約2年2カ月ごとの周期
(会合周期)で地球と接近します。2020年の最接近は、日本時間10月6日で、
前後数週間にわたり見頃となります。最接近時の距離は約6207万キロメートル
で、前回、2018年7月31日の最接近(約5759万キロメートル)には及ばないも
のの、火星はマイナス2.6等の明るさとなり、10月下旬まで木星よりも明るく
輝きます。また視直径も22.6秒角となり、望遠鏡で観察しやすい大きさになり
ます。
10月6日頃の火星はうお座の方向にあり、日の入り後に東の空に昇り、深夜
には南の高い空で見ることができます。11月に入ると、火星はやや暗くなりま
すが、夜の早い時間帯でも空高く見えるようになり、観察しやすい状態がしば
らく続きます。年内はぜひ、火星に注目をしてください。
国立天文台では「【おうちで天文学】国立天文台の夜空から—国立天文台三
鷹キャンパスから天体中継!」と題し、接近中の火星の映像も配信する予定で
す。ご期待ください。

以上は国立天文台からのメールニュースです。

地球の隣にある兄弟惑星と言われる火星。

どんな星なのか創造するのも楽しい秋の夜長です。

▽特集:火星最接近2020
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2020/

 

▽基礎知識:火星の接近
https://www.nao.ac.jp/astro/basic/mars-approach.html

< お日様、ありがとう >

今日は運動会日和となりました。

朝から片付けまで、お日様もきちんと応援してくれました。

運動会は天候で8割勝負が決まります。

昨日からお天候を気にせずにいられましたことは、何よりも有難かったです。

そして無事に終了しました。

欠席の子も2名で、皆張り切って参加してくれました。皆様のお蔭さまです。

教職員も朝早くから準備に余念なく、今日は最高の笑顔で子どもたちと接していました。

素晴らしいパフォーマンスでした。

ご協力いただきました皆皆様、ありがとうございました。

来週月曜日は代休として幼稚園はお休みです。

預かり保育は開所しています。

また6日から後期を開始します。今度は年度末まで、問題を解決しながらまっすぐに進みましょう。

 

< 運動会 出来そうです >

昨日の月をご覧になりましたか?

中秋の名月、本当にきれいでした。

でも月例から言うと今日の月が本当の満月ですが!

そしてあっという間に運動会です。

今年はこの運動会が子どもたちの成長を見ていただく、最初の行事となりました。

今日は前期の終業式で子どもたちにエールを送っておきました。

果たして明日は思いきり、走って、踊って、年長さんは演奏してくれるでしょうか!

お天気の心配をしないで済む?!運動会は本当に有難いです。

短い時間ですが、子どもたちの発表を応援してください。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:14

< 文月から神無月へ >

すっかり秋めいて来たと思ったら、今日は9月も晦日でした。

明日からは10月に入り、幼稚園活動も後半になります。

コロナで始まり、コロナが続き、コロナはどうなるのか見通しが立たない中、月日だけは過ぎていきます。

明日は世間では「衣替え」という慣習がありますが、前期の終業式をする2日から変更したいと思います。

4月に登園した冬服に変えてください。

そして今日は又事件が起こりました。

今年はアシナガバチ、ススメバチと巣を撤去しましたが、

最後にミツバチが、それもニホンミツバチが幼稚園の園舎に避難してきました。

秋はスズメバチから逃れて巣を放棄してきた可能性が強いそうです。

緊急に日本みつばち保存会に連絡を取りましたら、玄海田公園を管理されているコミュニティーの園長さんが、

引き取りに来てくれました。

公園では養蜂をしていて、一緒にそこで育ててくれるそうです。

何せミツバチは多くの植物の受粉を担う益虫。

世界規模で農薬により数を減らし、農作物の実りが本当に危なくなっている昨今の、

そのミツバチです。

これからわずかな期間で蜜を作り、その密で冬を越すそうです。

ススメバチは意地悪なハチですね。秋のこの時期に巣を乗っ取りに出るのですから!

彼らも生きるためとは分かっていますが、やはりミツバチびいきになってしまいます。

玄海田公園で元気に過ごして欲しいです。

ミツバチに負けないように、後期もしっかり頑張ります。

明日は中秋の名月です。晴れたら月も見ましょう!

ススキ欲しい方、差し上げます。

〔捕獲の様子は動画配信しまーーーす〕

 

< やっと出来ました >

大陸から高気圧が張り出し、湿度も少なくなると途端に、目が乾いてシバシバしますね。

今日は快晴の中、やっと運動会のリハーサルが出来ました。

みんなでやるのは初めてなので、戸惑う子たちも多かったような・・・。

それでも年中さんは年長さんの鼓笛隊を見て、「すごいね!上手だね!」と言っていました。

大きくなることへの憧れを抱いてくれることは成長への大きな心の動きです。

みんなで練習を見合うことは、こんな成果も期待するところです。

今週は晴れる日が続きそうなので、もっと元気にお遊戯の発表が出来るように頑張りたいと思います。

年長さんのリレーもようやくエンジンが掛かって来ました。

手を振って、体重を前に掛けて、「走る」姿勢が取れる子も多くなってきました。

応援にも熱が入り、マスクをしていても大きな声を出してしまいました。

今年は少し自重して、応援フラッグを一杯振ってあげましょう。

当日までお天気が続くことを祈るばかりです。

Filed under: こども環境管理士,世界,幼稚園活動 — itsuko 16:53

< 組織力の強化 >

どの組織に属していても、そこの一員であるならば、そこで力を発揮する、役に立てる自分を意識することが必要です。

属する組織が何を目指し、どのようなビジョンを持っているかを理解し、

自分はどのポジションで何をする必要があるかを理解し、

自分の立場を自覚し、それをやり切ろうとする意欲を持つ。

これがいわゆるエンゲージメントの強化です。

組織力の高まりを如何にイメージ出来るか、ここが目標を達成させるためには重要なポイントです。

運動会のリハーサルは雨天のため2回とも流れてしまいました。

来週また時間をとって、先生方はもちろん、子どもたちも気持ちの高まりと、皆で発表するその意識が持てるように促したいと思います。

明日は新入園児さん用の説明会動画配信も始まります。

ながつた幼稚園の組織力の一端をご覧いただき、

それが子どもたちに伝わっている証として、運動会を応援して欲しいと思います。

動画配信はこの年度内は見られるように残します。

「いつでも・どこでも・何度でも」ながつた幼稚園に接してください。

組織力を最大限発揮して、子どもたちの成長を後押ししたいと思います。

〔本日の欠席〕

年少:2(熱・体調不良)

年中:4(体調不良1、私用3)

年長:1(下痢)

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:43

< 検診できました >

歯科も、内科も、先生方はコロナ禍での検診に心配もしましたが、

園医さんはしっかり準備をして検診に臨んでくれました。

こちらも広いホールで1クラスづつ順番に診てもらえるように計画して、無事に終えました。

診断結果は後日健康ノートでお知らせします。

歯科も内科も目立った問題はなく、みな健康体で、家庭での管理が良く出来ているとのことです。

どうぞご家庭での健康管理と身体チェック、基本的生活習慣の継続、きちんと食事を取ることなど、続けてください。

特に「歯磨きが皆さん良く出来ていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

昼食後の歯磨きも、感染症予防にもつながるので続けてくださいと応援してくれました。

良かったです。

連休になりますので、風邪に気を付けて、コロナ感染予防にも気を抜かないように過ごしてください。

〔本日の欠席〕

年長;2名(咳1、私用1)

年中;4名(発熱2、溶連菌感染症1、私用1)

年少;3名(咳1、微熱1、忌引き1)

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:01

< 日本の顔か・・・ >

新しい日本の顔が内外に示されました。

一国の首相が変わりました。大変な重責だと思いますが、

根回しで決まるこの国の首相には今一つしっくりできません。

いくら議院内閣制といっても、どうもこのような交代劇は一国民として残念な気分です。

世襲議員が多く、派閥組織の力関係は、どうにも崩せないのでしょうか?

一連の首相就任までを見ていると、歯がゆさしか残りませんね。

それでも留まることは出来ない日本の状態ですから、

少しでも現状をよりスムーズな社会(いろいろな意味で暮らしやすい方向)へ導いて欲しいものです。

果たして幼児教育まで新しい風は流れてくるのでしょうか???

少子化の中、教育改革を進めてくれる人、政党となってくれるでしょうか・・・・。

就任演説で国の大きなビジョンを示さなかったことに、大志を抱いている政治家なのか、またまた残念でした。

閣僚の顔ぶれには期待を見出せませんが、社会を支える基盤に関係する環境、人、制度、処遇など、

重要視してもらいたいと思います。

若い先生方が、こんなに一生懸命人格形成の基礎となる年代の子どもたちの生活や学びを支援していることが、

(幼稚園の事です^^;)

もっと社会に認知され、その行いは重要かつ崇高であることを認めてもらいたいと思います。

(私立学校の建学の精神です)

しかし女性が少なすぎます。国を動かしているのは半分女性なのに、

この辺も大きな改革を望みたいところです。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:59

< 秋はハチの季節 >

今の時期はアシナガバチが最後の子育てをしているか、今年育った働きバチたちが集団で越冬前の心の準備を整えています。

建物の角や葉の裏など、人のすぐそばに集まっている場合がありますが、

とにかく何もしないので、そっとしておいてください。

決していきなり殺虫剤を掛けるようなことはしないでくださいね。

10月の中旬には、静かに解散します。一匹ずつ旅立って行きますから、それまでとにかくそっと、そっと話題にせず、

秋の季節を過ごさせてやってください。

こちらが何もしなければ、決して人を刺すようなことはありません。

しかしスズメバチは驚異ですね。

今日はスズメバチ VS アシナガバチ の対決を子どもたちと観察しました。

10匹以上集結しているアシナガバチの巣に、1匹のスズメバチが挑みます。

幼虫を食べるためです。

威嚇を続けるスズメバチに、羽を震わせて巣を防護するアシナガバチですが、威嚇の脅威に耐えかねて、

ある瞬間一斉に巣を離れました。

その直後、巣に張り付いたスズメバチは幼虫がまだ眠っている部屋から表面の幕を牙で崩し、

中にいる蛹を引き吊りだし、牙で丸めて団子状にして抱えて飛び去りました。

アシナガバチは時々巣に戻りアタフタしていますが、たった1匹で、集結しているアシナガバチの巣を攻撃する。

ハチ界の驚異ですね。

結局のところ、グラウンド隅にあったアシナガバチの巣はススメバチによって解散させられたので、巣を切り取りました。

さて、スズメバチの巣は、専門業者さんに頼みましょうか・・・・・。

いつも私を威嚇してくるコガタスズメバチ。

残念ですが、人が行き来する、そしてグラウンド上をブンブン飛ぶので、駆除することにします。

本来何もしなければスズメバチも人を襲ったりしませんが、幼稚園内ですので、子どもたちが被害に合ってもいけません。

泣く泣く、駆除します。

皆様のご近所にもこのような状態の蜂を目にすることがあると思いますが、

見つけても騒がず、焦らず、落ち着いて、静かにその場を去ってください。

とにかくあと1カ月もすれば人知れず解散しますから!!!

〔本日の欠席者〕

年長:2名(私用/微熱)

年中;2名(私用/体調不良)

年少:2名(私用)

Page 17 of 218« First...101516171819203040...Last »