< 終息宣言と小さな春 >

1月中旬から猛威を奮って来たインフルエンザですが、やっとながつた幼稚園では納まって来ました。

本日は2名のお友達がまだお休みしていますが、今週を持って終息に至ってくれるでしょう。

一時は発表会も中止にしないとならないか、と懸念しましたがようやく落ち着き良かったです。

ご家庭ではいかがでしょうか。

みんなで予防に努めた事もいい結果に繋がったのでしょう。

そして今日はいろいろな所で見つけた春をお届けしましょう。

まずはこれ!

私の机に置いている「ながつたくん」に2世誕生!

ほら、かわいいでしょう。

これを私に渡そうと、ホールのぬいぐるみ箱から探して来て、ずっと待っていてくれた男の子がいます。

早速名前を付けて一緒に置きましたら、今度はこれを見つけた年長さんが大騒ぎ!

「なんだ?」「どうした?」「何処にいたの?」「誰の?」「何でここにいるの?」「コアラじゃん!」「誰が持って来たの?」

と矢継ぎ早にこれだけ聞かれ、

「あっこれ、ホールにあったでしょう。」

と一人が言うと、「そうだね。あー、あー、あれね・・・・・・?」という事で落ち着きましたが、

何だか春っぽいでしょう?????

名前は、「ながつた君ミニ」です。

人気者になるでしょうか。

さてこちらは職員室前の花壇です。

リニューアルしました。私の机からもよくグラウンドが見渡せるように、灌木をお山へ移植させ、かわいらしいお花の花壇にしました。

入園式には間に合いませんが、これから春を彩ってくれるはずです。

N先生と用務のOさんが植え付けてくれました。

時々じーーーと座り込んで見ている子もいます。

お花を眺めて、「きれいだな・・・・・」と感じて欲しいです。

そしてお山に自生しているふきのとう。

M先生のお母様がフキみそを作りたいとの事ですので、今日は少しおすそ分けです。

少し開いたふきのとうは天ぷらがいいでしょう。

まずは子どもたちに見てもらいましょう。

♪ ふきのこ伸びる ぐんぐん伸びる ♪~~

の、ふきのこですからね。

私、先日天ぷら屋さんで「たらの芽」をいただきました。

今年の冬は寒いですが、春はもうすぐですね。

今日は自分で作ったひな飾りと、父母の会さんからの雛あられを持ち帰ります。

お家でもちょっと早い小さな春を味わって下さい。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 11:05

< 世界のKITTY >

別にキティーのファンではありませんが、ついつい手を振ってしまうかわいい猫。

それが 世界の KITTY! ですかね。

残念ながら欠席したお友達が一人いましたが、卒園前に良い思い出が出来ました。

女の子はもちろん男の子も、朝から相当興奮状態で、きっと今日は疲れたでしょう。ぐっすり眠って下さい。

キティーやゴムゴム人間(ワンピース)の夢でも見るのかな!

この施設は雨の日対応を考えた場所ですので、この時期に上手く行けるかは分かりませんが、

今日の喜び様を見ていると、毎年みんなで卒園前に行ける事が大きな楽しみになるようです。

そうなると、遠足用の他の施設も用意しないといけませんね。

今年の夏はいろいろと下見の計画をしています。

ともあれ、今日はとにかく楽しかったようです。

良かったね、年長さん。お父さんとお母さんに

感謝しましょうね。

そして楽しかった思い出を大切にしましょうね。

美味しかったお弁当!

叩かれる、バツマル。

男の子とは知らなかった、シナモン。

毎回頑張る、中国雑技団!?この方々はもう日本在住なんでしょうね、きっと。

今日もくるくる回っていました。

最後のショットはダニエルとの電飾パレード。

丁度私たちの前がステージになっていて(と言いますか、今日はお客さんが少なくて、他の幼稚園も3園ほどでしたのでゆったりと回れました。そしていつも遠足へ行くと感じますが、ながつた幼稚園のお友達は本当にお行儀がよく,大変いい子です。)、

世界のキティーとそのボーイフレンドをずっと前で見る事が出来ました。

最後は上から、さようなら!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:27

< 忠犬ハチ公 >

昨日本当に久し振りに渋谷に行ったのですが、

(厳重なマスクをしていたら苦しくて結局取るはめに!)

まあ相変わらずの人の多さにびっくりしつつ、

海外のメディアがあの交差点の様子を撮影してたり、

とんでもない服装の方もいれば、有名ブランドの大きな紙袋をたくさん持った、自称?セレブ風の方も居て、

つくづくと「ここは世界の渋谷!なのね?」と感じ入ってきました。

i Phon  ショップでは小学1年生くらいの男の子が展示用の i Pad でゲームをするする!

縮めたり、拡げたり、サラーと流したり、生粋な事!

お上りさん気分でこんな写真を撮って来ました。

しみじみとハチ公を見た事は無いと思いますので、

今日はこの犬にこのページを飾ってもらいましょう。

週明けから忙しいので、これでおしまい。

あらら、誰だ?この子!

耳がかわいいね^=^。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:05

< きゃりーぱみゅぱみゅーーーー????? >

新入園児さんの説明会も無事に終わりました。

ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

入園式まで楽しみながら準備をして下さい。

さて、昼食を取りながら新聞を見ていたら、

テレビ欄にこんな言葉を見つけました。

「きゃりーぱみゅぱみゅ」っていったい何?誰?

実は知っています。

ヨーロッパでは結構人気者だそうですね!

「つけま!」の子の名前ですよね?

つけまつ毛、着けたこと無いのですが、つけまつ毛がこんなに人気になるなんて、

今度説明会にバサバサとつけまつ毛、付けてみようかしら!

しかし、何がどうして、きゃりーぱみゅぱみゅなんだろう?????

まだご本人を拝見した事がありませんから、

今日はこのテレビ番組を見てみましょうか。

さぞかしつけまつ毛、2,3枚付けているんでしょうね!

いや~~~~~、いくらなんでもそんなに付きませんよね^^!

 

Filed under: 未分類 — itsuko 13:57

< 逃げる、2月 >

早いです。あっという間に2月も中旬。

明日は新入園児さんの説明会です。

また新しいお友達を迎えます。

月日はどんどん巡ります。

忘れる事で心を癒すものと、決して忘れてはならないものと、

でもそんな思いはお構いなしに月日は流れていきます。

明日は新しい気持ちできちんとお話し、入園準備に備えてもらいましょう。

ちなみに今日年長さんに聞かれました。

「妹がれんげになったけど、何先生になるの?」

「うーーーん、それはちょっと待っててね。

まだ分からないよ・・・・・・」

お家でお母さんとこんな会話をしているのかもしれません。

明日のクラスは今のクラス担任がそのまま1日体験をします。

4月からは先生も含めて全員が新しいスタートです。

あーーー、4月までなんかもうすぐでしょう。

2月は逃げる、3月は去る、ですからね!

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:47

< 寒いけど、開花? >

また強い寒気が日本上空に入って来ました。

北海道や日本海側ではまたしても雪の襲来です。

そしてこちらでは微々たる降雪で、子どもたちは大騒ぎ!

寒い外ですが、40分ほど雪を捕まえながら、走り回りました。

「雪を捕まえた人には、ごほうびシールでーーーす!」

「キャーーーー、ほら捕まえた!」

「あ、見て見て、ほら。」

「あっ、雪だね!でも溶けた。溶けちゃった、残念!」

という事でごほうびシールは無し。

手袋やマフラー、セーターや髪の毛に付けて職員室へ雪を届ける子どもたち。

時々チラチラ降る雪には、大変うれしく大騒ぎをしますが、

雪国の方々には毎日が戦いでしょう。

本当にお見舞い申し上げます。

何とか春まで凌いで下さい。

と、そんな春を待つお山も今年はふきのとうの蕾がまだまだ固く、

やっと地上へ出て来たばかり。

例年ですと、ふきのこ会シーズンにはもう十分に咲いている株が多かったのに。

今年の冬はやはり寒い!のか?

でもこんな面白い物を見つけました。

コガマの穂が吹き出した様子。ですが、寒さで丸まってしまったのか、もともとこの様な状態になるのか、

私も初めて見るのでよく分かりません。

でも、変なの!

穂に割れ目が出来てそこからニュルーと出てきました。

触ると気持ちよさようです。

これ全部種ですから、植物の生き残り方法は半端じゃありません。

冬枯たお山の池にお花が咲いたようです。

朗報1件。

22年度退職したT先生に、待望の第1子誕生です。

パパによく似たまるまるな女の子。

これからはお母さん業に邁進だね!良かった、良かった。

おめでとうございます。

< 進級・卒園へ >

さて発表会を終えて、また元気な声がこだましました。

今日からの1ヶ月はじっくりと、ゆっくりと落ち着いて日々を過ごしましょう。

インフルエンザの感染も大分落ち着いてきました。

でもまだまだ油断することなく、引き続き登園にはマスクの着用をお願いします。

今日の子どもたちは気のせいか、伸びやかでした。

発表会をお家の方に見てもらって、はつらつしたのだと思います。

達成感があった事でしょう。

この経験はきっと次の意欲に繋がります。

体調が悪くて休んでしまった子も、先生から当日のお話を聞き、

クラスのみんなが頑張った事をうれしく思ってくれることでしょう。

先生方は最後の仕上げに向けてフル稼働です。

この時期はいろいろな書式にのっとった書類も増えてきますから、

しっかりね!集中してこなして下さい。

私は首の痛みと闘いながら、それこそ学園の書類とにらめっこの毎日です。

(何だか寝ちがいたようで、酷い痛みに襲われていましたが、仕事してたら忘れました。ああーー、悲しいかな!)

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:14

< 冬の仲間とホイットニー >

今年の冬は小鳥がいない!事はお伝えしましたが、

久し振りに冬の鳥たちを見つけました。

どの種も羽の色が一番きれいな時期なのに、

そしてまた実力派歌姫が逝ってしまいました。

死因はまだ明らかではありませんが、次々と若くして天国へ召されてしう。

彼女のCDは全部持っています。

夜な夜な聞いては悲しんでいるのです。

アカハラ(ツグミ科)

3月下旬にはいい声で鳴き始めます。

キュロンキュロン チリリ~~~ と木々の間をすり抜けるような澄んだ声です。

アオジ(ホオジロ科)

こちらも春にはチョッピーチョー、チチクリリーと

かわいらしい声で鳴きます。ちなみにこの写真は♀です。

モズ(モズ科)

鳥類界のロボコップ。

目の周りがそっくりでしょう。

こちらも春に向けてお相手探し。

そこでいろいろな鳥たちの鳴き真似をして、♀の気を引きます。

チュルチュルチチチチキュキュキュケキョ

チョチョチョチョヒーヨチョットコイ と鳴き真似上手。

最後はタシギ(シギ科)

この方はあまり鳴かない。冬に日本にやって来る完全な冬鳥。

長い嘴で地中の虫やミミズを捕まえる。

周りの枯れ葉や葦の切り株にそっくりなので、見つけるのが難しい。

見事なカモフラージュ。

多くの鳥たちは目が顔の横に付いているので左右の視界は広いが

垂直方向に難ありで、時々顔を上に向けて上空を警戒する。

何のために!

もちろん野生動物。毎日が生きるか死ぬかだ!

天敵の猛禽類を見張る訳です。

冬の仲間と記しましたが、上3種は冬でなくても見る事が出来ます。

留鳥といって、1年中日本に暮らしています。

四季によって暮らす場所が違いますが、

冬の方が見やすい!という事です。

ホイットニーを聞きながら、「日本の鳥」のDVDでも見る事にしましょう。

ホイットニー、素晴らしい歌をありがとう。

安らかに眠って下さい。

 

 

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 13:39

< お疲れさまでした。 >

お陰さまで2日間、4グループの発表会が無事に終わりました。

毎年の事ですがやはりホット致します。

緑保健所からは「出来れば自粛を!」と促されましたが、

何とか終える事が出来ました。

昨年に続き今年も欠席や早退のお友達が多く出てしまいました。

今年は何といっても全国的なインフルエンザの広がりで、痛手を受けました。

特に15歳以下の罹患率が高いと成っては、なかなか食い止めるのもままならない状態でした。

しかしこれでも当日は何とか出席でき、元気に自分の役を発表出来た子も多かったようです。

保護者の皆様、連日の準備、ご家庭での体調管理等等、多くのご協力をいただきありがとうございました。

緊張から解放された子どもたちも疲れている事でしょう。

どうぞよくお休み下さいませ。

Aグループが始まってすぐに震度2の地震があり、開始から相当不安を覚えたのですが、

Dグループの年少さんの劇に大変感動し、涙が出そうになってしまいました。

終わりよければ全て良しです。

舞台袖で見守る子どもたちの表情には、どの子にも充実感が溢れていました。

1年間の締めくくりとなる生活発表会の由来がこの辺にある事を、改めて感じました。

この経験がそれぞれの子のこれからの成長に繋がってくれる事を節に願います。

自信を付けて大きく成って下さい。

司会を初めて経験した先生が、

「あーーー、ドキドキする。

子どもの気持ちが分かる!」

と言っていたので、

「何かに挑む時の緊張は心の肥やしだよ。

終わった時はすがすがしいですよ。」

と言っておきました。

先生方も失敗や反省は山盛りでしょうが、子どもたちと心を一つにした心地よい達成感でいっぱいでしょう。

ゆっくりと休んで下さい。

気を抜いて、インフルエンザに掛からないようにね!

(人ごみへの外出禁止!です。)

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:26

< 発表会 >

皆様の記憶に発表会はありますか?

どんな思い出だったでしょうか。

明日から2日間は遊戯発表会。今や保育園か幼稚園でしか体験できないような、人生初の晴れ舞台です。

年長さんは3回目!かな。

どちらにしても大人になった時に、ほんのり、ぼんやり思い出す、そして仲間とのほろ苦い思い出話になる人生の1ページです。

お父さんや、お母さんがどんな発表会を経験したか、話してあげて下さい。

きっと興味深く聞き、明日は僕も頑張ろう!と勇気付けられると思います。

年長さんは少々緊張するでしょう。

袖では毎年、「先生、何だかこの辺がドキドキする。」と言って胸を押さえています。

こんな経験も貴重ですね。

どちらにしても今年はインフルエンザが猛威を奮っている中、

子どもたちの体調には十分に気を配りながら行事に臨みたいと思います。

観覧にいらっしゃる方もどうぞマスクを着用して来て下さい。

休憩時間にはホール内も喚起を行います。

空気清浄機も2台がフル稼働していますから気をつけて下さい。

やむなく当日欠席する子は、「まず体を治す事が一番大事」、と話していただき、

ゆっくりと休んで下さい。今度はお別れ会を楽しみに待ちましょう。

お別れ会は先生たちが、ふきのこ会で踊ったお遊戯や劇をやりますよーーーー。

どうぞ今日・明日は早く寝て、役者さんのお肌や心のケアをお願いします。

えは、お待ちしています。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:47