< 聖夜 >

小さい頃はやはりウキウキしたクリスマス。

キリスト教徒ではないが、イエス誕生を祝い、心安らかになる気分を味わうクリスマス。

でも幼稚園がお休みになってから、あれだけ皆さんには「風邪には気をつけて!」と言っておいて、

気が抜けたのか喉をやられてしまい、イブは薬を飲んでじっと我慢(休養)の一日となりました。

久し振りに熟睡し、そろそろ復活です。

睡眠って、改めて重要ですね。

今日はケーキでも食べて聖夜を祝いましょうか!

サンタさんは今年も来なかったけど、まっいいか!

皆さまにはこんなツリーをプレゼントです。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 14:05

< アオジ・掃除・冬至 >

今日は「じ」繋がり!

まずアオジから。

アオジはホオジロ科のかわいい鳥。

お山にも冬場は番で顔を出すのですが、今年はまだ会えません。

何だか鳥の数が少なくて、心配です。

寒さが厳しくなり、クリスマス寒波で雪が多く降っているようですから、

これから市街地へも降りてくるかもしれません。

この冬も早く会いたいな。

そして掃除。

昨日は皆様にお手伝いをいただき、幼稚園もまたまたきれいになりました。

日本人はとにかくきれい好き!

外国人から見ると信じられないほどのきれいさだそうです。

お掃除グッズもそれはそれはたくさんあるし、

今は多くの場所で洗浄器付き便座だし、

自動で床を這ってお掃除してくれる掃除機も出来ちゃって、

とにかく掃除は日常の多くの時間を占め、また突然無性にしたくなる。

年末の大掃除なんて、日本にしかない習慣のようです。

身辺をきれいにして新年を迎える心も、日本人ならではの気質でしょう。

でもこの気持ち、いいですよね。

身辺をきれいにする事は精神的にも健康を与えてくれます。

ところで大掃除はこれからですか?

私はもちろん全然やってません。

窓ふきをまとめてちょっとやりました。

気になる個所はまだまだあります。

そして貧乏性なのでお正月も洗濯・掃除をしてるでしょう。

で、今日は冬至。

ゆず湯に入って、ゆっくりしましょう。

長い夜ですから本でも読んで、いやすぐ寝ます。

度々やって来る口内炎に悩まされているので睡眠、睡眠!

かぼちゃは天ぷらが美味しいです、と思います。

女性は栗やカボチャ、好きですよね。

年末は寒そうですから暖かく過ごしましょう。

お陰さまで幼稚園では大きな事故や怪我や、入院しているお友達も無く

12月を無事に終えました。

容連菌感染症と手足口病の子が少しいましたが、

欠席する子が本当に少なく、元気で今日を迎えました。

今年度はまだ終わっていませんが、やはり「一区切り」

といった感じです。

先生方も少しゆっくりして下さい。

おしまい!

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:01

< 1221 >

世界を駆け巡っている北朝鮮の事態。

これからどうなるのでしょうか。注視しないといけません。

すぐ隣国の、そして大国アメリカの、何より日本には重要問題ですからね。

北朝鮮には変わって欲しいです。世界で共に生きて行く為には、自らを変えないとね。

さて今日は何の日かご存知でしょうか?

毎日いろいろ決まっているようで、今日は「遠距離恋愛の日」だそうです。

いつもは一人が、会って二人に成り、二人で過ごして、また一人に成るからですって!

1221、って訳です、びっくり!

良くも考えた物ですが、私も実は関西方面の方となぜかお付き合いがあって、

最初の彼は京都の人。

あれこれあって現、主たる生計を共にする者は大阪堺の出身です。

でもどの方とも電車のホームでお別れした経験は無いのですが、

遠距離恋愛って、何だかセンチメンタルですね!

この寒空ですからせめて心は暖かく、愛しい人を思って

二人でいる時を想像するのでしょうか!!!!

今はすばらしい端末機器があるので、別に少しくらい離れていても関係ないでしょう。

昔は媒体が電話しかなかったから電話代が気になって、時間を気にしながら、どちらから掛けるかもちょっと言いあいしながら(まあほとんど男性でしたけれど!)

今日は遠距離恋愛真っただ中の方々へ、エールを送って、こんな曲はいかがでしょう!

雪の降る街を  作詞:内田直也 作曲:中田喜直

♪  雪の降る街を   雪の降る街を  想い出だけが  通りすぎてゆく
雪の降る街を  遠い国から  おちてくる

  この想い出を   この想い出を  いつの日か包まん
あたたかき幸福(シアワセ)の   ほほえみ

♪? 雪の降る街を 雪の降る街を  足音だけが 追いかけてゆく
雪の降る街を  一人心に 満ちてくる

  この哀しみを この哀しみを  いつの日か解(ホグ)さん
緑なす春の日の そよかぜ

♪?? 雪の降る街を 雪の降る街を?  息吹とともに こみあげてくる
雪の降る街を?  だれも分らぬ わが心

 この空(ムナ)しさを この空しさを?  いつの日か祈らん
新しき光ふる 鐘の音

これって、違うでしょう。

ガンバレ、遠距離恋愛!

Filed under: 未分類 — itsuko 17:22

< 久し振り、半袖ちゃん >

半袖ちゃんというニックネームを付けて、成長の過程を少し連載した事がある。

該当する園児の保護者には了承を得て、その子の気になった1日を記載したのだが、

久し振りに今日はその子と向きあった。

登園直後は私に叱られ、かなり泣きそうな引きつった顔をしていたのだが、

それが納まって外遊びに出て行く際、廊下で年少組の女の子とちょっとぶつかってしまった。

もちろん故意ではなく、通りすがりに肩同士がぶつかったのだが、

直後はお互い顔を見つめ、何も言わず、じっと止まってしまったので、見ていた私が、

「ぶつかっちゃったね。そんな時はごめんね、って言うんだよ。」

「わざとぶつかった分けじゃないし、どこか怪我もしていないから、ごめんなさいって言えばいいんだよ。」

と言うと、女の子は賺さず、「ごめんね。」

と言って半袖ちゃんをまた凝視する。

「あら、Tちゃんは、ほらなんて言うの?」

「年少さんに先に言われちゃったよ、どうした年中さん」

しかし彼は今叱られた私の指を握り、明らかに助けを求める仕草をする。

じっと寄り添って離れようとしない。

この自分を見つめる小さな女の子に、何と言おうか戸惑っている。

結局「ごめんね」は言えなかったが、彼はバツが悪そうに、私に申し訳無さそうな目線を投げかける。

年少組から比べれば、多くの事を身につけ自発的に取り組むように成ってきた。

保護者もその辺の所は認める所だと思うが、まだまだ素直に自分の気持ちを表現したり、口に出したりしない。

一方的にこちらから伝えていても、子ども一人一人の理解・感じ方・表現力など全て違うのだから、その都度その時の様子をしっかり捉え、アドバイスしないといけないな、とまた感じた。

その後年少さんは外へ遊びに行き、彼はまた私としばらくやりとりする事になる。

「こういう時はこうするよ 、ああ言うよ」と伝授し、話題を今日の外遊びに変えた。

すると顔が柔らかくなり、「今度はきちんと言う」と言う。

押したり、引いたり、叱ったり、助けたり。

少々気難しい子にはいろいろな方法で、時間を掛けてじっくりと向き合わなくてはならない。

半袖ちゃんは少しずつだが先生の言う事をきちんと蓄積していると思う。

それをいつ素直に現わすか、その時が楽しみだ。

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:01

< 今日と昨日のいろいろ >

今日は空気が冷凍庫の中に入っているような冷たさですね。

寒いです。冬ですからね。

お池にも一面薄氷が張っていました。

昨日はバルサ(スペインのサッカークラブチーム、バルセロナ)の試合に閉口し、田奈中学校陸上部の全国中学校駅伝の連覇ならず!に、ちょっと驚き(卒園生もメンバーでした)、石川遼君の今期最終試合に拍手を送り、といろいろでした。

幼稚園では来年度の父母の会新役員さんが顔を合わせ、各役職を決めていました。

来月から始動します。

そして飛び込んできた北朝鮮の金正日氏、死亡のニュース!

今頃は世界を駆け巡って関係機関の方々は、大変な騒ぎになっているのでしょう。

中国も含め安全保障上のアジアの大きなネックですから、そこの首長が亡くなるとなると、周辺諸国は、いえ、世界的にもアジアの春に突入か!なんて記事も出てくるかもしれません。

今日はこれでおしまい。

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 13:32

< お山のドン! >

昨日は曇ってしまいましたね。午後20時ごろは流星が見られたのですが、その後は雲が出てしまって、せっかくの天体ショーが見られませんでした。

ふたご座流星群は毎年見られますから、また来年チャレンジして下さい。

昨日子どもたちにこの星の話をしたのですが、夜見てくれた子がいたようです。

朝、「先生、私、星見られなかった。先生は見た?」

と聞きに来ました。

私は薄い、小さく流れる1つを8時半ごろ見たのですが、

うれしいですね。お話を聞いて、興味を持ってくれて、もしキラッ、サーーーと流れる星に出会えたら、その子の運命を変えるかもしれないのですから、機会とか出会いは大切にしたいものです。

さてさて、今日は冬の掃除も終わり、きれいになったお山に、早速首長さんが現れました。

ドバトの獲物付き。

といっても狩りは中々成功しないんです。敵もさる者!ですからね。

でも今日は見事に仕留め、羽をむしってる最中に出くわしました。

お山の中腹のいつものコナラの木。

見て下さい、この精悍な顔つき!(ちょっと遠いね。)

カッコイイですね。

羽をむしっていたので、嘴が見えません。(羽根が付いています)

森の王者と称される所以でしょう。

生態系の頂点に立つオオタカが生きていける環境は、その下に連なる生き物が暮らしている、という事です。

市街地と近く、毎日ドバトが旋回する事も大きな原因ですが、体を休める小さな森は、絶対的に必要な場所で、これを転々と分断してしまう事、そして失くして行くことが、絶滅への致命的な要因になります。

オオタカが棲める森作りに、そして子どもたちが、生態系のドンの暮らせる同じ場所で自然の不思議と出会える林作りに、

努力したいと思います。

オオタカさん、また来てね!

でも、お山のかわいい小鳥さんたちをあまり食べないでね!

そして今日は巣箱を4つ掛けました。

来春にはきっと素敵な仲間が顔を出してくれるでしょう。

寒冷前線が通って冷え込んできましたから、どうぞご注意ください。

幼稚園ではお陰さまで欠席するお友達が少なく、大変喜んでいます。きっとご家庭でも健康管理に良く注意を払い、

手洗い・うがいを徹底しているのでしょう。

いいですね。先生たちも元気です。

では良い週末を!

< 起こしてごめんね。 >

お山の手入れをしました。

冬場の手入れは春のためのものと、冬鳥たちの為です。

そして来年1月から2月にかけてお池の周りのビオトープ環境を充実させるために工事をするのですが、

その下準備として瓦の移動をしました。

瓦は冬眠場所として小さな生き物たちには持って来いの場所。

居た居た!

冬眠中の皆さん、ちょっと起こしちゃってごめんなさい。

少々お邪魔しますが、またゆっくりとお休み下さい。

クロオオアリの一団。女王アリはとても大きいです。

ほら、女王アリ。周りのアリの5・6倍はありますね。

このオオアリさん、飼育ケースに一家ごと移し、春になっての巣作りを見せてもらおうと思います。

そしてアミメアリかな?こちらはたくさんの卵を抱えていました。

みんなアリとは思えない鈍い動き。本当にごめんね。

そして爬虫類、2種。

あのスネコ(ヒバカリの幼蛇)とヤモリさん。

どちらも寝ぼけた顔をしていました。

どうぞ風邪を引かないようにね。

そして今日はふたご座流星群が極大になる日。

夜も晴れているようですし、東のオリオン座周辺を眺めて見て下さい。

サーーーーと、流星が見られるでしょう。

こちらも風邪を引かないようにして下さい。

 

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物),宇宙 — itsuko 18:05

< ヤッホー、クリスマス! >

今日は楽しいクリスマス会。

サンタさんも幼稚園の行事に合わせて、やって来てくれました。

子どもたちにとっては、夢の国行ったような

普段の生活とはち違う、そして日本の暮らしの中にはない、

ちょっと違う雰囲気を感じるでしょう。

これがワクワク・ドキドキする要因でしょうか。

良かったね。

みんなは幸せだよ。

そして私たちは恵まれています。

ここで、こうしていられる事、クリスマス会を楽しめる事に感謝をしてこの年末を過ごしましょう。

今日は盛りだくさん。

地元(いぶき野)のコーラスグループ「アンサンブル・メープル」さんが子ども曲を披露してくれたり、

皆さん園児は孫やひ孫にあたる年齢で、それはそれは感激して帰られました。

こちらこそ、お歳ながら(失礼ですが!)大変きれいな澄んだ声を聞かせていただき、ありがとうございました。

お昼はクリスマスのBGM付き。

どっぷりとクリスマス気分に浸って下さい。

午後からはながつた劇場。

今回はアドリブOKの許可が出ていたので、時間はたっぷり使えました。

K先生の素晴らしいピアノに乗って、ミニオペレッタ風です。

今日はクリスマスプレゼントを持ち帰ります。

どうぞ家でも楽しんで下さい。

一人ぼっちで寂しかったオオカミさんは、プレゼントをもらって動物さんたちとパティーをすることが出来ました。

ジャン、ジャン!

Merry??? X’mas!

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:21

< タゲリ米焼酎 >

幼稚園のホームページ内のブログなので、あまりお酒のは・・・・・・、と思いますが、ちょとだけご紹介です。

なぜこの名が付いているかと言うと、この鳥を保護する目的で作っているからです。

タゲリとはこんな鳥。頭に飾り羽(=冠羽と言います)が、あり、ミューと少々変わった鳴き方をするチドリ科の冬鳥です。

この鳥の越冬地を保全しようと、田圃の地主さんと農家さんと酒造メーカさんが作った米焼酎です。

これをコーディネートしてお米や焼酎にした方がいるのですが、自然保護の新しい取り組みとして神奈川新聞の取材も受けました。

要は「自然保護ってどんな事をしたらいいんだろう?」という方に、物品の購入によって応援してもらう。と言う事です。

日本各地でも同じ目的でお米が生産されている事はご存知でしょう。

あの佐渡のトキも兵庫のコウノトリも彼らの生息環境を保護するために、人が自分たちの生活も守りながら共存していく方法です。

そんな活動の湘南茅ヶ崎地区の取り組みと言えるでしょう。

これが昨日我が家に届き、賞味した結果、

うまい!

スッキリした喉越しで、実に飲みやすい・やさしい味です。

これを私が飲む事で、この地区の農家を応援し、タゲリの生態を守る事になるのです。

立派な自然保護。

こんな素敵な鳥が日本で冬を過ごしている事を知って下さい。

写真では分かりませんが、羽の色は光沢のある青紫なんですよ。メタリックパープルグリーン

飲んで見て下さい。

そして今日は 「a?? dozen roses??? day」

なんと12本のバラを愛しい人に贈る日だそうです。

もっらた方いますか!

愛されているんですね。羨ましい・・・・・・。

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:23

< 赤い月 >

赤い月撮りました。

あちこちで「皆既月食です。」と言われては、天体好きとしてはじっとしていられません。

寒さはOKですが、カメラを操作するのに手袋が出来ず、手が冷たい。

そして真上を通る月を見るわけですから、望遠鏡が大変。

なにしろ首が痛い、痛い。ほぼ寝そべって撮影。

結果、100枚近くの写真はほとんど失敗ですが、まあまあ見られるやつです。

真冬の夜の天体ショー。

それにしても星々です。本当にいっぱいあります。

流れ星も3つほど見ました。宇宙は不思議。

半分隠れた状態。

明るさが全く違うので撮影は難しい!

そろそろ皆既。

ちょっとトリミングすると、本当に天体写真みたいになりました。

そして赤い月。その時の大気の状態によって色はいろいろに変わるそうですが、ほぼ赤銅色かオレンジ。

今日はこんな写真を載せてるブログは多いでしょうから、もっときれいな月はどこか他を見て下さい。

国立天文台のサイトとかね!

太陽と地球と月が太陽系の宇宙空間で3つ並んでいる事を想像すると、ワクワクしますね。

では、おやすみなさい。

Filed under: 宇宙 — itsuko 00:59