< 寒いから鳥 >

寒いですね。これで少し、あちこちのスキー場にも雪が降るでしょう。

そこで、寒そうな鳥たちをご紹介しましょう。

実際は寒さなんか平気みたいですけどね。(でも聞いてみた事が無いから本当の事は分かりません)

まずはオオハクチョウ。北の国から渡ってきます。

バックは全部氷。う~~~、さむっ!

続いてマガン。こちらも寒い国からやってきます。

伊豆沼では1万羽が集まります。一度行ってみたいな・・・・・・。

そして最近このマガンと一緒にやって来るようになった、ハクガン。

カナダ北部から渡ってきます。

真っ白で翼の先が黒いのがハクガン。後ろの大きいのはダイサギ。

このハクガンは最高にかわいい。結束力が強く、必ず一緒に行動します。

この時は12羽でした。

飛ぶとまた素敵!

そしてベニマシコ。赤い鳥。

本当に赤い。極寒の2月の軽井沢で出会いました。

そして明日は赤い月。皆既月食を見ましょう。

では、おしまい。

 

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:03

< 今日は・・・ >

ドッチボール大会が無事に終わりました。

雨に降られず良かったです。

何よりも、今まで勝負に負けが混んでいたクラスが優勝できたこと。

運動会のリレーに続いて、また負けちゃうんじゃないかと、先生方は心配していたのですが、子どもたちは違いました。

密かにパワーを貯めて、今日は先生を胴上げしてくれそうな歓喜に包まれていました。

あるクラスでは各種(運動会リレーとドッチボール大会)トロフィーが「1位から4位まで全部揃った!」と妙な喜び方をしているそうです。4位まであるって事は、負けちゃった。と言う事ですが、そこは子ども。トロフィーは順位に関係なく、あるだけうれしいのでしょう。

とにかくクラス全体が一つになって、力を合わせて試合に臨みました。

寒さに負けず、よく頑張りました、年長さん!

そして今日は、日本がハワイの真珠湾を攻撃した日。

太平洋戦争が始まってしまった日です。

70年経ってもこの戦争の結末が世界を支配している事は否めません。

そして今日は、ジョン・レノンの命日。

ビートルズをご存知でしょう!

名前だけは知っている?

そうかも知れません。

もうかれこれ四半世紀近い昔の話。

イギリスリバプール出身の4人組ロックグループが世界の音楽を変えた、そのメンバーの一人です。

暴漢に銃で打たれて命を落としました。

しかし彼の残した数々の曲はいつまでも褪せる事無く人々を勇気づけ、戦争の絶えな世界への戒め・希望・救いになっています。

代表曲の「イマジン」をどうぞ。

作詞・作曲:John?? Lennon

♪ 想像してごらん 天国はないって

その気になればたやすいことだよ

僕たちの足元には地獄も無く

頭の上には空でけ

想像してごらん みんなが今日のために生きてるって

国なんか無いって

想像してごらん それは難しくなんかないよ

国や宗教のために殺し合ったり

死ぬことないよ

想像してごらん みんなが平和の中で生きてるって

君は思っているだろう 僕が夢追い人だと

でも僕は一人じゃない

いつか君たちも一緒になって

世界が一つになって欲しい

♪ 想像してごらん 財産なんかないって

君にできるだろうか

欲張ったり 飢えたりする必要はない

誰もが兄弟なんだから

想像してごらん みんなが世界の全てを

分かち合っていることを

君は思っているだろう 僕が夢追い人だと

でも僕は一人じゃない

いつか君たちも一緒になって

世界がひとつになって欲しい

おしまい。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 19:01

< あれやこれや >

今日は幼稚園近くの郵便局で強盗事件があり、

実は午前中に発生したようですが、区域も町田市での出来事だったので

所轄からの連絡も無く、お帰りの時間になって保護者からの連絡で知りました。

年末になるとこの様な事件も多く耳にしますが、高校生の通り魔事件も報道されていますので、

身辺には注意を払いましょう。

そして粉ミルクからは放射線セシウムが検出された事でまたまた不安が走りますが、

本日、1月のお餅つきの為の打ち合わせを給食センターさんとした際に、

食材の産地公表もお願いしました。

お餅つきの材料をお知らせする際に、報告出来ると思います。

そして地球以外で水のあるだろうと言われる、

ケプラー22b星。

どなたか、587光年先のこの星に、行ってみて下さい。

そこには私たち人間よりも高等生物がいるかもしれません。

アメリカの惑星探査機「ボイジャー」は今も飛び続けていて、もうすぐ太陽系の外へ飛び出して行くそうです。

どれだけ遠くにいるか知りませんが、まだ電波を地球に送って来ていて、それをキャッチしているNASAは

太陽系外の天体の様子をボイジャーが捉える事を大いに期待しているようです。

いやーーーー、ロマンですね。

今度日本人で初めて国際宇宙ステーションの船長になる若田さんはただ者ではありません。

その努力と忍耐と精神力といったら、到底私には真似のできないすごい人。

戦闘機の操縦もこなし、ロシア語もマスター。

何百もあるマニュアルを覚え、即座に危機に対応する。

それでいてみんなに好かれる温厚な人柄で、リーダーシップや責任感抜群!

ミラクルマンは再度宇宙から、その魅力を私たちに伝えてくれるのでしょう。

最後は遼君。

今シーズンは賞金ランキング3位でした。

この9千800万円ほどを被災地へ寄付するのですね。

若きスポーツマンもまたミラクルボーイ。

なかなか出来る事ではありません。

赤い勝負服は来年に向けてまたきっとスマートな飛躍をしてくれる事でしょう。

ベルギーの1年間無政府状態も解消されたようで良かったですね。

また美味しいチョコレートが食べられるのでしょうか?

人知れず(ギリシャやイタリアの影になってあまり話題になりませんでしたが)、政治が動かなかった期間が1年もあったのです。日本にこんな状態が起きたら、どうなるのでしょう。想像がつかないな・・・・・・・・。

あれやこれやで今日も業務終了です。

こんなスナップを貼り付けます。

イヌザクラの紅葉と、モグラ塚。

地球は回っているのです。

 

 

 

 

< 12月の誕生会 >

今月は久し振りに誕生会への出演を依頼され、私も楽しみにしていました。

K先生の進行で 始まった誕生会。

きっと子どもたちはお父さん、お母さんの前で晴れがましい気持ちでしょう。

お母さんたちもおめでとう!

そして今日の私はこんな感じ!毒りんご配給係。

ハローウィンではありません。

美魔女です。(オーーー、ホホホ)

白馬と魔女、と言えば「〇〇姫」!

職員室メンバーが加わると、劇が荒れる!?誕生会。

案の定、いつもの劇の最長記録となるような時間で、終了しました。

1年で1回のお楽しみ。ご家族でいらっしゃる方も多くなりました。

今日は子どもたちも大変楽しんでくれたようです。

この方は猟師。今日はヒゲがカッコ良かったです。

そして小人さん。変な4人組。

最後はマントがずれ落ちている王子登場。

歓声を上げる子どもたち。

楽しんでいただけたでしょうか。

おっと、忘れてはいけない本日の進行役K先生の得意なジャグリング。

大小ボールを自由に操ります。お・み・ご・と!

明日はドッチボール大会。何とかお天気も持つようですから、またまた熱烈応援、お願いします。

暖かくしてお出かけ下さい。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:12

< 人ごみ注意 >

12月に入り、どこもかしこもクリスマス商戦の様子ですが、

どうも人ごみは苦手で、ある時間滞在すると急にイライラして来て、

空気が濁って感じ、早く脱出したくなるのです。

昨日は町田小田急のデパ地下で美味しそうな物を探していたら、

夕飯のおかずを決める前にやんなっちゃって、

モンブランロールケーキだけ買って、早々に引き揚げてしまいました。

もちろん帰った後は手洗い・うがいです。

お家に帰ってほっとして、結局夕飯はある物!で済ませました。

ケーキを食べたのも久し振り!幼稚園の誕生日を祝って食べました。

大人2人の寂しい家庭なので、ケーキを食べる機会はほとんど無しです・・・・・・・。

このロールケーキは美味しかったーーーーー!

これから空気が乾燥して、感染症もはやりますので、どうぞ人ごみにお出かけになる際は、気をつけて下さい。

幼稚園では手・足・口病のお友達が報告されました。

どちらにしても家庭内での予防をお願いします。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:01

< 毎年、ありがとう。 >

昨日はながつた幼稚園の開園記念日でしたが、

今日は朝から早々に、お手紙をもらいました。

卒園児さんと在園児のお友達です、

本当にありがとうございます。

ここ数年、教育実習生や就職を希望する卒園児さんが多くなっているので

私たち現職は益々心して仕事に臨みましょう。

このお手紙をくれる子どもたちの思いに反する事の無いように、

これからも頑張って行きましょう。

有り難い事です。

金曜日の配布物にも記載しましたが、開園当時3クラス56名の園児、5人の教職員でスタートしたこの幼稚園が、

現在412名の在園児、関連職員も含めると45名の教職員となり、子どもたちの育ちを支え、応援しています。

理事長の教育理念・教育目標を大事にしてこれからも地域の幼児教育機関として、歩んで行きましょう。

まほさん、ゆうきくん、ひなさん。

お手紙ありがとうございました。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:26

< 劇の練習 >

今日はアラスカ!のような寒さ。

なーーーて、オーバーですね。

(アラスカは本当に寒いのかな?)

冬は寒いのです。でもまだ体が慣れていないので、風邪を引かないように気を付けましょう。

久し振りに誕生会へ呼ばれました。

劇に出ますが、私の十八番です。

出し物は当日までお楽しみ。

メンバーは職員室の男性先生も加わるので、それはそれはふざけた、いえバカげた、いえいえ楽しい劇になる予定です。

今日はその練習でしたが、アドリブが多くて先へ進みません。

まったくみんなお芝居が上手い事!

立ち稽古は疲れますね。笑いすぎてしわが増えました。

当日はちょっとだけ笑いを取って、

一生懸命やりますよ。

12月の誕生会は少し早いですが、7日です。

よろしくお願いします。

良い週末をお過ごしください。

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:57

< 企画会議 >

今日から12月。やはり師走です。忙しい1日となりました。

半日教育の今日は職員会議の後に企画会議です。

作品展の反省会を次年度への企画立案も兼ねて行いました。

学年に関係なく3つのグループに分けて、問題点を探りました。

この行事に対しての共通認識と導入方法、手順と分担などなどをまとめ、発表します。

ジャンケンで負けちゃった!先生が制限時間5分内で、自分のグループの意見をまとめます。

最後はO先生から今後の方針が話されました。

作品展に対するしっかりとしたねらいと、今回評価をいただいたご意見を有効なものにする会議。

1時間35分にて終了しました。

どうぞ来年度の作品展を楽しみにしていて下さい。

終礼では今年を締めくくる月なので、また自己管理(健康面も含め)を

きちんとして乗り切りましょう。 と私から話しました。

おしまい。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:05

< 原始女性は太陽であった >

大正時代の日本で最初の女性活動家、平塚らいちょう の言葉です。

原始は卑弥呼様から始まった日本国。

今だって女性はしっかり太陽のはずです。

年長さんが12月に行う、ドッチボール大会。

その大会トロフィーを職員室窓口に並べました。

良く見ていただくと女の子の方がちょっと大きいのです。

赤い方が女の子ですが、これを見た年長さんの男の子。

「先生、カッコイイね。でも女の子の方が大きいね。

どうして女の子の方が大きいの?」

私:「いいの、いいの。世の中は女性で成りたっているんだから!」

これを聞いていた職員室の先生方が大笑い。

「やーーだ、逸子先生!それはそうだけど・・・・・・ハハハハハハ」

そうなのか!

質問した男の子はポカーーーンと口を開けて、良く解らない様子ながらもニタニタとしながら、クラスへ行ってしまいました。

本当は大意は無く、購入した時期が違い、多少大きさが違ってしまったという経緯です。

年長さんはみんなで気分を盛り上げて、だんだん闘志も湧いてきたようです。

当日は子どもたちよりも、お母さんウォッチングをしていた方が面白いくらい、黄色い歓声が飛び交うはずです。

お天気になるといいですね。

それにしても世の中はやっぱり女性で成りたっているのです。

女性は一人でも生きていけますが、男性は一人じゃ絶対無理!

そうですよね、皆さん。

原始から女性はいまでも太陽なんです、平塚さん!

世のお母さんたち、そしていつもいつも生活を一生懸命支えてる女性たち。

益々パワーアップして、世の男性たちをコントロールしましょう。

もちろんいざとなったら男性の実行力・決断力・統率力にちゃっかりすがり、そこはうまく立ち回りましょう。

だいたい前後のいきさつも分からないし、オフレコが約束の記者団との話を外部に出す方も出す方だが、

男性の中には女性を支配する、またそういう存在であるという認識が多かれ少なかれあるのでしょう。

いえ、あの担当局長さんにやはり品格が欠けているだけなのかもしれませんが、

女は男に、そして沖縄も犯される存在でない事は原始から明らかです。

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:00

< 晩秋 >

何だか今日は日差しも無く、朝のお山には鳥の声も無く、しっとりと夜露にぬれた落ち葉たちが秋の終わりを感じさせます。

何となく、どことなくうら寂しい響き、晩秋。

お山のモミジ類はやっと色づいてきましたが、

盛りは無く既に散るばかり。

温暖化で狂わされる気候に、植物や動物はただオロオロするしかありません。

植物や動物がオロオロなる行動を見せるかどうかは別として、

今日から南アフリカ共和国ではCOP17国際会議が始まり、

京都議定書の後の取り決めをどうするかが話し合われます。

意見の対立が明らかな中、季節はどんどん流れます。

もうすぐ師走。毎年巡って来るこの時期に、1年を振り返る余裕が今年はあるでしょうか。

8ヶ月経って今なお胸を締め付ける大震災と原発事故。

日本人みんなの心に今年は深く刻まれます。

振り返ってもこの事が、きっと多くの時間を占めるでしょう。

晩秋にそっと思いを巡らすのでした。

ちょっと切なくなってきたので、元気な1枚をお届けしましょう。

柿は冬の鳥たちにとって重要な食物。

これからの時期、しっかり生きて下さい。

しかし実はこのスズメたち。めっきり生息数を減らしてしまい、今や生息危険重要種。

こんな呼び方は実際にはありませんが、

一番身近にいた野鳥が、いつの間にか絶滅危惧種になってしまう日がそう遠くないかもしれません。

どうしたらいいのでしょう。

現在下記感染症が発生しています。

容連菌感染症と水ぼうそうです。気を付けましょう。

Filed under: 世界,鳥・トリ・とり — itsuko 17:33