< なわとび De 七五三 >

運動会も終わり、晩秋の空の下。

ピョンピョン跳ねる山ガールならぬ、なわとびガール。

(最近私は山ガールに憧れています。)

縄とびは女の子に人気ですが、突然目覚める男の子もいて、今はとりあえず大盛り。

そして今日は七五三でも有りますね。

秋の休日はそこかしこでお祝いの姿を見かけます。

子どもたちの成長はご家族の行事でもきっと大きな位置を占めるでしょう。

健やかに、伸びやかに、大きく羽ばたいて欲しいです。

そんな子どもたちがグラウンドで必死にカードと向き合うこれからの時期。

1つでもハンコをもらえると、みんなカードを見せてくれます。

もちろんうれしいのでちょっと得意げな顔をして、気持ち、よく分かりますよ。

いいですよ、その成果はまぎれもなくみんなの努力の証ですから。

1つ、1つ、上を目指して下さい。

「あーーー、もうーーー、なわとび止めた!」

これもOK.気分転換で氷鬼をしたり、独楽を回したり。

3歳、5歳と歩んできた形はしっかりと7歳へ続きます。

そして自信を付けてくれるはずです。

今日は父母の会さんが準備してくれたお祝いの飴を持ち帰ります。

食べやすく、愛情たっぷりのバク飴です。保護者の皆様も一つポンッとお口へどうぞ。

子どもが夢中でなわとびの練習をする姿を見ながら、ほのかな甘さと練習の苦さと、子どもの成長の晴れやかさをを噛み締めて下さい。

今日、ひも縄の縄跳びを持っている子を見かけました。

運動会のおみやげに入れている、ビニール縄跳びは軽くて飛びやすいと思いますが、大丈夫かな?

もし必要であれば幼稚園窓口でも売っています。

どちらにしても七五三を迎えられた子どもたちの成長を心からお祝いします。

ちなみに、幼稚園でなわとびが一番上手な先生は、K先生(男性)。

これがすごい!今度皆様にご披露しましょうね・・・・・・。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:28

< 準備中! >

あっという間に今週末は作品展ですね。

子どもたちの個人製作も大詰めですが、私の宿題も追い込みです。

只今必死で準備中。

夏休み中にいただいた、たくさんの生き物の写真や絵、そして質問を整理しながらまとめています。

当日は少しゲームとこの展示作品のお話。

そして生き物の紙芝居を読みます。

どうぞ、寄って見て下さい。

夏休みに生き物の絵を提供してしてくれたお友達は特にね!

今年の「覗いてみよう双眼鏡」のコーナーはポケモンを探せ!です。

いくつ見つかるでしょうか?

楽しいぞ!!!!?

本日は少々立てこんでいるので、ここまで。

おしまい。

PS:本日容連菌感染症のお友達の報告を受けました。

これからインフルエンザもはやり始めますから、注意しましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:25

< まだセミーーー! >

今日は早起きをして近くの川をお散歩。

もちろんバードウォッチングも兼ねる。これは日常。

ちょっと歩くともう汗が出るほど、日向は暑い。

そして聞こえてくるのはアブラゼミの声。

11月だというのにまだソメイヨシノで一人さびしく鳴いている。

さすがに仲間の声は聞こえず、枯れ葉がはらはら散るばかり。

季節の攪乱に生き物たちは生態まで狂わされる。

アブラゼミの下では、ロシアや中国から到着したばかりのカモたちがのんびりと羽繕い。

まだ羽の模様が完全に変わっていないオス(エクリプスと言います)も数羽いた。

時々「ピリリ」とか細い声を出す。求愛の練習かな?

私はこのコガモたちの声が大好きだ。

また恩田川ではこれから春まで、この澄んだ、どこかノスタルジックな声を楽しむ事が出来るだろう。

今日は30羽以上いました。

そして多くのマラソン人。

ジョギングは人気ですね!

バードウォッチングは全然ダメです。

晩秋のセミ見たいに、万年マイナーですかね・・・・・・。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 11:30

< お手紙 >

今日久し振りに子どもからお手紙をもらいました。

中には折り紙大の四角い紙に、クッションシールが5つも貼ってあり、

裏には一生懸命書いてくれた文字がきれいに並んでいました。

「いつこせんせいがだいすきです。

しょうがっこうにいってもおぼえてるよ。」

とありました。

なんと素敵なお手紙でしょう。担任でもない私に、ずっと覚えていてくれる宣言をくれました。

有り難い事です。

その子にはすぐお礼のお返事を書きました。

毎日雑務に追われながらもこんなご褒美をもらえると、腰の痛みも和らぎます。

世間では大会社のトップが会社を私物化するような、そして巨額な資金を隠すような信じられない事件が起こっています。

人の上に立つ者は常に自分を律し、低姿勢で信念を持ち、的確な判断ができる人物でなければなりません。

私はそうありたいと心掛けています。

そして子どもたちから遠く離れず、すぐ傍の存在として、いつも一緒に出来事を共有したいと思っています。

そんな日頃の心がけに、子どもが答えてくれたと思える今日のお手紙でした。

先日の父母の会さんのアロマ講習会にも癒されましたが、

子どもからの素敵なお手紙は先生冥利に尽きる逸品です。

保護者の皆さまからのお手紙も大歓迎ですが、どうぞお手柔らかにお願いします。

 

 

 

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06

< 交通事故、気を付けて。 >

ながつた幼稚園には送迎バスが4台ありますから、もちろん日頃から交通事故にはくれぐれも

注意するように言っておりますが、

車を降りればすぐ歩行者になり、いつ車が突っ込んでくるか分かりません。

本日、幼稚園の正面玄関前で在園児と自家用車の接触事故が起きてしまいました。

正面玄関前も、グラウンド青門前もすぐに車道ですので日頃から注意はしておりますが、

事故は一瞬の出来事で起きてしまいます。

幸いにも園児には大きな怪我が無く済みましたが、

どうぞ皆様、小さなお子さんの行動には細心の注意を払って、

公道では必ず手を繋いで行動して下さい。

事故があってからでは遅いですし、無謀な運転をする運転手もおります。

日頃の注意が事故防止に繋がりますから、口うるさく注意しましょう。

また私たち教職員も再度、登降園時には必要な場所へ人員を配置し、

注意をしたいと思います。

歩行者側から気を付ける事、運転者側から気を付ける事、双方の視点に立って、事故の無いように致しましょう。

もし、事故が起きてしまったら、まずは怪我人の救命と保護。

所轄への連絡、そして車輛の安全な場所への移動(他の車両への合図)などです。

双方ともに非常に動転しますので、深呼吸をして落ち着いて事に当たりましょう。

先日救急救命講習会を受けたばかりでしたので、ドキドキしてしまいました。

大きな怪我にならずに、本当に良かったです。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:46

< 立冬です。 >

やっと肌に冷たい気温に成りました。

それもそのはず、今日は立冬。これからは冬の季節です。

普通に季節が巡ってくれればの話ですが・・・・・。

私は冬が好き!

夏も悪くないですが、冬派です。

そしてこの時期は教育実習生がたくさん。

今年は5名もやってきました。その内卒園生が2名もいます。

いいですね、幼稚園の先生を目指すんですね!

先輩達からたくさん学んで輝く先生に成って下さい。

でも実習ノートは厳しくチェックしますよ。

(私のノートも赤ペンだらけだったな・・・・・・・)

体調管理をよくして、ギブアップしないように2週間精を出して下さい。

若い皆さんを応援しまーーーす。

ゴホゴホ咳をしている子がいたな・・・・・、大丈夫かな・・・・・。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:01

< 見つけた、見つけた! >

雨上がりのお山は落ち葉が濡れ、地面が湿り、空気がしっとり頬に当たります。

雨の後は落ち葉や地面が滑るので、外遊びは1回お休みにしています。

そんなお山ですが、毎朝の見回りにこんな生き物と遭遇しました。

うひゃ~~~~~、いたいた。久しぶりに会いました。

ヤマナメクジでーーーす。

大きくなると15㎝ほどに成ります。

今日のこの方は9㎝くらいでしょうか。山専門のナメクジです。

軟体動物に分類され、殻はありませんが巻き貝の仲間です。

お山に住む立派な仲間。落ち葉を食べて、豊かな土を作ってくれます。

そしてこんな方も!

さて、何でしょう?どちらが頭?

お腹はこんな具合です。お山には初めて現れました。

まあ奇抜な衣装をまとっていますね。

これは蛾です。ビロードハマキ というハマキガの1種です。

本来は本州の中部地方以西の地域に見られる蛾ですが、こんな所でも温暖化の影響で生物の生息域が北上している事が分かります。

はい、頭は左側。触角が見えますね。この種の蛾は昼間に活動します。

小さなお山ですが多くの生き物が生息し、お山の生態系の作っています。

 

 

< らーめん文化 >

昨日の文化の日、皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか!

私は妹の家に用を足しに出かけたのですが、

そこが駒沢オリンピック公園のすぐそばでしたので、

ちょっとテレビ報道で聞きかじった、「東京ラーメンショー」とやらへ行ってみました。

まあ、それはそれはすごい人。

あまり人ごみは好きでないので、このような催し物にはめったに出かけた事が無いのですが、

お腹もすいて、ラーメンが食べたい気分でしたので、覗いてみました。

入場チケットは先に妹に買っておいてもらいましたので、後はお目当てのブースに並ぶのみ。

ただひたすら並び、できたてのラーメンを速攻で食べるのです。

お目当ての釜石のラーメンはめまいがしそうな列でしたので、ひとまず列の流れがスムーズな信濃の肉玉?ラーメンに並んでみました。

15分程で順番が回って来て、曇り空のテントの下に何とか席を見つけ、大急ぎで食べました。

うんうん、美味しい!

なかなか普段は食べられない日本各地のラーメンなので、人気もあるのでしょう。大きな1枚海苔が美味でございました。

まずは1軒クリアです。

日本の食文化は世界からも注目されています。

寿司や刺身に至っては、健康食品として世界の多くの都市で繁盛しているお店が話題になります。

ラーメンもその一つになりそうなくらい、日本人はみんラーメン好き。

いわゆる中国で食べられている中華めんとは、スープも具も麺も全然違うらしく、まったくの日本流。それも各地で独自のラーメンが出来ている現在、

立派な文化に成っているのでしょう。

文化の日に内容は文化的ですが、実際の行いは模倣または忍耐の持続を伴う行為で終わりました。

2件目は意を決して1時間45分待ち。岩手県の釜石からの出展です。

腰が痛いのにも関わらず、心に沁みる、あっさりスープの細ちぢれ麺を食べて帰ってきました。

何かを食べるために並んだ時間が1時間以上という初体験をして、日本文化の一端を感じた!?日と成りました。

このイベントは6日の日曜日までやっているそうです。

ラーメン好きの方は行ってみるのもいいですよ。

(人が多いので気をつけて!)

最後は南部鉄瓶のフクロウの呼び鈴を購入しました。

そのうち職員室のカウンターにお目見えするかもしれません。

(この方は妹ではありません。)

Filed under: 社会情勢 — itsuko 16:28

< 楽しい!研修 >

日が落ちるとさすがに晩秋の装いです。

昼間はまだお山に蚊がブンブンしていますが、数は少なくなりました。

そんなお山で園内研修。

頭を解放してみましょう。

自然の中で人工物を見つけます。

ネイチャーゲームの「カモフラージュ」

自然界で生きる生き物は、毎日が生死を掛けた戦いです。

身を守る為に、または敵を欺くために、はたまた獲物を取る為に、生き物はあらゆる手段を使って自然に溶け込もうとします。

カモフラージュです。

そんな気分になって、自然を眺めてみました。

いくつ人工物を探し出せるか!

しっかり溶け込んでいる人工物、明らかにミスマッチな人工物、ちょっと角度を変えないと分からない人工物などなど・・・・・・・。

日頃からの自然を見つめる感覚が試されます。

自分の見つけた数と正解の数に一喜一憂。

仕掛けた私の方が楽しかったです。

今作品展の個人製作がまっ盛り。

どんな言葉掛けで、子どもたちの想像力を引き出せるか。

何らかのヒントが掴めれば・・・・・、と実施しました。

結構集中して楽しんでくれました。

頭が少し、スッキリしたでしょうか?

1回目のコースで見事に全部探しだしたのは、M先生。

日頃から自然に対して興味を持ち、素直に不思議を感じる先生です。

スーパー賞品をゲットしました。

私特製のお菓子の詰め合わせセット!

お一人様だけの豪華賞品です。

生き物を作るには、生き物の事を知らないとね。

楽しみながらお勉強した、園内研修でした。

明日は文化の日。

文化的活動を?してみましょうか!

Filed under: こども環境管理士 — itsuko 18:18

< Bird Week  >

今日からバードウィークなんです。

実は!

鳥さんを見てあげて下さい。

すぐ傍にいる愛くるしい野生動物です。

でも恐竜の祖先と聞くと、あの嘴や足や目が怖い! と言う方もいます。

しかしどこから見てもかわいい鳥も多いですし、その計り知れない能力を考えると、私にはどこまでも憧れの存在です。

バードウィークは本当に人知れず設定されていますが昔はとてもメジャーな、国民的慣行でした。

ちなみに(公財)日本野鳥の会神奈川支部では今週の土曜日にJR登戸駅から「多摩川を歩こう!」なる探鳥会を開きます。

私の仲間がご案内しますので、もしこのバードウィークに触発され、鳥でも見てみよう?と思われたら、お出かけ下さい。

多摩川沿いにはたくさんの鳥たちが見られ、思いがけない行動をしてくれます。驚きですよ。

本日の新入園児さん入園受付業務も無事に終えました。

また新しいお友達を迎えます。

思ったより泣いてしまう子が少なくてびっくりしました。

今回プレ幼稚園を行い、何度も幼稚園に足を運んでくれたので、会場にも雰囲気にも慣れていたのかもしれません。

教職員一同、また頑張らないとね。

明日は園内研修でネイチャーゲームをする予定です。

(もちろん先生方の五感を磨くため!)

という事で今日はこれでおしまいです。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 18:30