< みんなおいでよ、第2段 >
明日は未就園児さんの活動日。「みんなおいでよ、第2段です。
1回目にいらした方も、そうでない方もどうぞお越しください。
装いを新たに、待っています。
第2段はなんとO先生が張り切りますよ!そして素敵なお姉さん先生がパワーアップ体操を完璧に極めます。
私は今回は出演なし。前回の「ねこ」はちょっと受けました?
皆さん、来て下さい!
明日は未就園児さんの活動日。「みんなおいでよ、第2段です。
1回目にいらした方も、そうでない方もどうぞお越しください。
装いを新たに、待っています。
第2段はなんとO先生が張り切りますよ!そして素敵なお姉さん先生がパワーアップ体操を完璧に極めます。
私は今回は出演なし。前回の「ねこ」はちょっと受けました?
皆さん、来て下さい!
♪ ササの葉さらさら 軒端にゆれる~~~
と言えば、七夕。残念ですが、今日は星たちをきれいに見られそうにありませんね。
昨日まではまあまあの天気だったのに、なんで今日は曇るのか!
まっ、世の中そんなものですが、織姫と彦星はひっそりとご対面していることでしょう。
去年の夏、立山で見た天の川は素晴らしかったですよ。衛星が飛んで行く所まで見られましたし、
一時ですが宇宙へいざなってもらいました。
今年は織姫様と彦星様には多くの魂も一緒に、天の川へ連れて行ってもらいましょう。空から私たちのその後を見守ってくれるはずです。
そんな訳で、年少さんの水遊びも中止となりました。
新しくカメさんプールも購入したのに、またまた残念。
来週は年中さんがキャーキャーと夏の遊びを展開してくれることでしょう。
今日は「小暑」と言う日でもあります。
これから益々暑くなるのでしょうか。皆様もくれぐれも体調には気を付けて下さいませ。
梅雨時期はあちこち痛みますので。
私はね。
まだ盛夏ではないのでこのタイトルは早いかもしれませんが、
このお花を見ていると、夏を思い起こすのです。そう、夏のお花。梅雨時期から初夏に咲き始めます。この純白のお花に、『涼』 を感じませんか?
クチナシ。アカネ科の常緑低木です。お山の片隅にあるこの木は「オオヤエクチナシ」で、アメリカで品種改良された種です。大きな花弁でしかも八重咲き。いかにもアメリカ人が好みそうなお花です。
ほらね、豪華でしょう。そして汗を納めてくれるようなさわやかさでしょう。
日本産は一重で一回り以上小さいです。日本花はいつも楚々として控えめで、ひっそりと目を楽しませてくれるのです。そしてオレンジ色の染料になる実を付けるのも日本産。昔はよくこの実で染物をしたり、お料理にも使われました。(サフランと似ていますね!)
でもどちらも共通しているのがその豊潤で甘い香り。(このぺージではお伝えできないのがもどかしい。)どこかに夏のさわやかさも残して、私は好きな香りの一つです。
きれいに華やかに咲いていたので、切ってきました。
職員室にいい香りを放っています。
この他にもお山の今はまさしく 「涼」
緑のもみじに囲まれて、ひとりポーズを取るのはK先生。
片手に雑巾持っちゃって!いつも朗らかでいいですね。
でもちょっと外してもらって、本当の涼は・・・・・・・、
さわやかな緑に満ちていて、涼しそうでしょう。先ほどのK先生も、「お山って、気持ちがいいですね。気温が全然違う!」
と感激していました。
他にも今のお山には、ねむの花のおしべが落ちていたり、桐の木の実がころころと転がっています。
右上、左下の黄緑色の実です。
少し歩いただけで、初夏の装いを感じさせるお山。蚊が嫌いでない方は、是非一般開放などへお越しください。
本日は年長組さん、お泊まり会の説明会へお越しくださり、ありがとうございました。
夏の実体験行事です。どうぞご協力をお願いいたします。
荷物を入れるリュックの大きさで少し質問が出たようですが、特にこだわりがあるわけでは無く、あくまでも子どもたちが荷物の整理をするのにし易い入れ物(いくつも入れ物があるとどこへ、何を入れたか分からなくなったり、お友達と間違えるリスクが増えたり)、そして行き帰りの廊下や階段で持ちやす、足に絡まない入れ物、すると、「リュックがいいのかな!」という事です。
どうしても用意の出来ないご家庭は、またご相談ください。
梅雨前線が北上し、東北地方ではまた大雨が降っているようです。
アメリカでは凄まじい森林火災が発生し(これは落雷によるものです)、もう何日も続いているようです。
アフリカ東部(この地域はアフリカの角と言われています)は近年にない干ばつで、動物はもちろん、人々も飢餓に苦しみ、死者も出ているそうです。
世界中あちこちで異常気象による災害や環境の悪化で、毎日のニュースに胸が痛みます。
明るいニュースは 「なでしこJAPAN」 かな!
世界ランクが4位なんて、すごいじゃないですか。いっそのこと一揆にNo1、を目指しましょう。きっと男子も悔しがって,強くなってくれるでしょう。(ほんとかな?????)
暑気払いも兼ねて、まずは予選トップを応援して、
歌いましょうか、夏の歌!
我は海の子 作詞・作曲者不詳
♪ 我はうみの子 白波の
さわぐいそべの 松原に
煙たなびく とまやこそ
我がなつかしき 住家なれ
♪ 生まれてしおに 浴(ゆあみ)して
浪を子守の 歌と聞き
千里寄せ来る 海の気を
吸いてわらべと なりにけり
(明治43年7月尋常小学読本唱歌)
この曲は7番まであるのですが、だんだん歌詞が難しくなるのでこの辺で終わります。
もう既に、分からない単語(言い回しがありますでしょう)
日本は島国。地震の時の津波は言葉が世界共通語になるほど知られていて、日本の代名詞のように使われていますが、
それでも大海原は古くから多くの恵みや幸をこの国にもたらしてくれました。
夏はやっぱり1度くらい海岸線を歩いて、夏に浸りたいですね!、ですか?誰と?どの辺を?夕方?やっぱり朝?手を繋ぐ????
もう7月、早いですねーーーーー。今年も半年が過ぎた、ってことですよね。昨日もめちゃめちゃ忙しくて、落ち着いて1日を振り返っていられませんでした。
そんな毎日で、もう7月か。
なんだか焦ってしまいます。「何を!」 という事でもないのですが、やらなければいけない事が頭をぐるぐる回っているだけで・・・・・。
家にいると急に何もやりたくなくなる瞬間が襲ってきますが・・・・・。
だから毎日あくせく動いていた方がいいのかもしれません。
今は特に小さな生き物の命を預かっているので、その子たちを無事に野生に送りださなければと必死です。
子どもたちの中には、卒園してからもどうなったかと気に留めていてくれる子もいるので、ないがしろには出来ませんから。命ですし!
今日は 「半夏生」 で、うどんの日だそうです。
詳しい事は調べて下さい。
私の机は子どもたちが外遊びに出るグラウンド側の窓辺にある。
ここのすのこを渡って外へ出る際、子どもたちは私の方を見て行くのだが、
その机にコアラのぬいぐるみを置いている。
本場オーストラリアのおみやげでもらったもので、手触りがフカフカで一部の子どもたち(ほんの5,6人です)に大人気なのだが、この子に名前を付ける事になった。
「先生、このコアラ、なんて言う名前?」
「名前無いのよ。」
「じゃ、付けようよ。」
「何がいい?」
一緒にいた女の子が、「コアラちゃんがいいよ。」
私:「コアラちゃんじゃ、そのままじゃない。」
女の子:「そうだね・・・・・・」
男の子:「ながつた君! 先生、ながつた君がいいよ!!!!!!」
私:「え~~~~~~、な・が・つ・たくーーーーーん?????」
みんなで大笑いです。
みんな:「えーーー、ながつた君。変なの!ハハハハハ・・・・・」
私:「でもいいじゃない。ながつた幼稚園のながつたでしょ!」
みんな:「そうだね、いいよ。いいよ。」
私:「それでは名札を付けましょう。」
「はい、これでいいでしょうか。」
これを見てまた大爆笑。
その後ここを通る子どもたちが口々に、
「ながつた君?」
「誰が付けたの?」
「ちょっと変だね。」「ながつた君、どうしてながつたなの?」
とまあいろいろと質問攻めに合いながら、外遊びが始まりました。
子どもの目線からだと、こんな感じです。?
これから益々?人気が出るかもね、ながつた君!
年長組さんは学校茶道の活動があります。
毎回少々緊張しながら畳に座りますが、やはりお菓子はうれしい。甘いお菓子は心も落ち着かせてくれます。
そんなお菓子をご紹介しましょう。
6月1回目のお稽古では 「鮎」 と 「河原なでしこ」
もちろんアユ漁の解禁が6月ですので、その 鮎 と、この時期にかわいらしい花を付ける ナデシコです。
そして2回目。
さあこちら何か分かりますね。
黄緑色は「おもだか」 水草の1種です。これも6月に繁茂する植物。そして「あじさい」の花。花はがく片が大きくなった飾り花(装飾花)。最近はいろいろな改良花がありますね。色も豊富でうっとおしい梅雨時期を彩ります。
3回目は・・・・・・・
流れる水面とボタンの花です。
ボタン、知ってるかな?
♪ 今年の牡丹はよい牡丹
お耳をからげて すっとんとん ♪
って、牡丹は春じゃありませんか!!!!!!
まっ、こういう事もあります。
< 季節をいただく >
ご家庭でも四季を楽しんでみて下さい。
それでは、さようなら!
小笠原諸島へ行きたいですね。平泉の中尊寺をみたいですね。
また一つ、日本が世界に誇れる遺産を受け継ぎますね。
小笠原は本当に世界的にも貴重な地域です。
生態調査へ行った研究者から話を聞きましたが、見る生き物すべてが興味深く、そのほとんどが固有種で中には新種(その時の調査時に発見された種)もあって、ワンダーアイランドだった、と聞きました。
行くには船で25時間です。
小笠原丸に乗って、2時間の滞在で帰りの便に乗らないと、1週間、船を待つ事になります。
この不便さがいいのかもしれません。
人の往来が増えてしまうと、持ち込む物資の管理も大変ですし、1匹のネズミや猫が固有種の命取りになりますから制限しつつ、厳重な約束の下、素晴らしい自然と生き物を持続させて行くことが自然遺産登録の責務です。
行ってみたいな~~~~~!
この夏休みに小笠原丸に乗ろうかな・・・・・・・。
オガサワラオオコウモリ という植物の実や花の蜜を吸う大型のコウモリもいます。
日中から飛びまわっているそうですが、私は西表島でこんなコウモリに会いました。
こちらもオオコウモリ科のヤエヤマオオコウモリです。
こちらは日中、お休み中でした。
本当にぶら下がっているんですよ。バットマンですね・・・・・・!
ガジュマルの実やパパイヤ、パイナップルなどや、柔らかい葉も食べます。
行ってみたいな、クジラにも会えるみたいだし。
今日は給食の大人気メニューの一つ、 カレーの日。
皿盛りカレーにしてもう何年も経ちますが、おかわりの続出で、ほとんどお鍋は空っぽになります。
食事のスタイルをちょっと変えただけで、食欲は増すようです。
いい事です。よく食べて、 美味しいと感じる事は生きている何よりの事。みんな幸せですよ!
感謝して、モリモリ食べて下さい。
十分温かいんですよ。ご飯もホクホクです。
はい、どうぞ。このくらい食べられますか?
見て見て、全部食べました。
しっかりと食事が出来る事は元気の源です。大事ですね。好き嫌いせず、たくさん何でも食べましょう。
今日で今年度の給食懇親会が終わりました。皆さんに給食を召しあがっていただいたのですがいかがでしたでしょうか。
年少さんは初めての試食なので本来の給食ケースでの食事を体験していただきました。
年中さんからはバイキングスタイルになっています。こちらも人気がありますね。ほとんど残さず召しあがっていただけます。
どうぞご意見をお寄せ下さい。また給食センターの主任さんとあれやこれやと美味しく、安全な給食が食べられるように取り組みたいと思います。
御協力いただき、ありがとうございました。
本日は父母の会さん主催の、講習会でした。
昨年に続き救命救急講習会。
消防署の救命士さんから指導を受けて、乳児や幼児の人口マッサージを習います。
「幼稚園の先生方も是非受けて下さい。僕、いつでも飛んできます。」と長津田消防署の署長さんに言われてしまいました。
そうですね、AEDを置いても、いざという時使えないんじゃ、先生の資格失格ですね。
時間を作りましょう。
こんな様子でした。
40名以上の方々が集まったでしょうか。ご家庭でも役立てて下さい。
皆さん真剣です。
グループに分かれて実践です。
いい勉強が出来たようです。お母様方、ご苦労さまでした。
役員の皆様、お疲れさまでした。
そして、役員のKさん、すねこの食料をご提供いただき、ありがとうございました。気にかけて下さる方がいらして、すねこに変わり、感謝です。
また今日は、蛹のキアゲハが羽化致しました。みんな大騒ぎでした。
無事にお山へ飛び出して行きました。
うーーーーん、すばらしい!
見守っていただきありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |