< すねこ >

スペシャルゲストさんの食事が大変なんです。

先週の金曜日から結局飼うとになった日本固有種のホンドヒバカリさん。

飼うって言いましてももちろん飼育担当は私以外いないのですが、エサの調達がままなりません。

だいたいいくら生き物好きでも今までにヘビは飼育経験が無く、ましてこのヒバカリは他のヘビたちと違い主食がカエルやミミズやドジョウやメダカ。

つまり日本の里山の田んぼ周辺に生息する生き物の、生態系でも上の方に位置する生物です。

あっ、そうそう、命名しました。

スネークだから「すねこ」です。

いい加減ですみません。♂か♀か分からないけど、「すねこ」です。

新しいお家へ移そうかと思いますので、この週末は我が家へお泊りです。

ミミズをお山で調達し、メダカはお池から、いえいえ、お池のメダカは生まれたてで1~2mmしかありませんから、ペットショップで購入するのでしょうか?

もう少し捕まえた時期が前でしたら、イヤって言うほどお池にオタマジャクシとミニカエルが居たのですが!

生き物を飼育すると言う事は責任重大です。

それがたとえ15㎝ほどの小さなヘビでも生きていますからね。

そして毎日見に来る子がいますから、粗末には扱えません。でもやはり環境が整わない時は、お山に帰しましょう。

すねこの人生や如何に! です。

そして今日はこんなお友達も連れてきました。

もうすぐ大空へはばたきます。

今はせっせとセリの葉を食べて丸々と太っています。

緑のフンも絶好調!

キアゲハの幼虫です。

みんなキャーキャー言っていました。気持ち悪ーーーーーーーい!とも言っていました。

気持ち悪い(人によりますが)印象は敵(鳥や他の肉食虫)を嫌がらせるため。

でも羽化すると、とても素敵なアゲハ蝶です。

今はアゲハ蝶よりすねこ、すねこ!

 

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 17:46

< 宇宙へ >

今日はいかにも梅雨! という空でした。しとしとそーと降る雨に、山の緑は色をまして益々鮮やかに輝きますが、ひとえに喜んでもいられない今の日本の現状です。

そんな日本を離れ、また一人意気揚々と宇宙へ飛び出した日本人宇宙飛行士。

スペースシャトルが引退したので、ロシアの宇宙船で旅立ちました。

5か月ほど宇宙へ滞在するそうです。

最初に宇宙から地球を見たのはロシア人のガガーリン。

「地球は青かった!」 と有名な言葉を残しました。

どんな思いでソユーズに乗りこんだのでしょうか、2人とも。

出来ることなら私も行ってみたい。是非青い地球をこの目で見てみたいです。

宇宙開発は今や各国が力を入れて取り組んでいるプロジェクト。

日本では国内の状況が状況なだけに、ピヨーーーーンと宇宙にでも行きたい所ですが、放射能に限っては宇宙は全域(全域があるかどうかも分かりませんが・・・・・・)が放射線にさらされているのですから、あまり気持ちは楽になりませんね。

ここから星や月を眺めて、「あーーー、きれいだな・・・・!」 って言っている方がいいかもしれません!

まっ、竹が降ろうが槍が降ろうが、逃げ出すわけにはいきませんから、1日も早く安心して暮らせる状況と、心の環境が戻って来る事を、月にでも祈りましょう。

お山のお池ではオオシオカラトンボの♀が2匹、キトンボかアカトンボの♂が1匹、羽化しました。

雨だったので羽が乾かず飛び立てないでいる所を見つけました。

今年もクロスジギンヤンマを含め、次々と大空へ旅立って行きます。

ドラゴンフライはどこへ行く?彼らからしたらまさしく幼稚園のお山が、広大な宇宙なのでしょう。

彼らの目に映る宇宙が豊かな輝きを保った物であって欲しいものです。

オオシオカラトンボ♀

そしてこれ!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:22

< 道案内 >

?昨日は私が所属する会の観察会に行ってきました。

参加者ではなく主催者ですから、参加した皆様に楽しんでいただけないとなりません。

子ども10名、大人12名の方々と、山の中、川の中で自然に触れてもらいました。

仕事も忙しく、職員の進退にも心配事がありますが、セカンドライフとしているのでこちらでも出来ることをしたいと思っています。

山道を歩き出すとすぐにやって来たのが、この道案内虫と言われる、ハンミュウです。

 見て下さい、この体!何色身にまとっていると思いますか?こんな色、どこで作っているのでしょう!甲虫の仲間です。人が歩く前を、前を飛びながら行くので、道案内虫 と言われています。

日があたっている場所が好きで、あまり近ずくと、すーーーーーと 音も無く前へ飛び去ります。

広げた羽も超きれい!

愛好家も多く、「ハンミョウの会」 なんて言う虫を愛する人たちの会もある程です。

川ではサワガニ、ツチガエル、カワエビ、ヘビトンボの幼虫、オニヤンマの幼虫、コヤマトンボの幼虫、ヨシノボリとまあ、いろいろ見つけることが出来ました。

自然に親しんで、生き物の環境を知ってもらい、その時の事を想い出になるように内容を工夫しました。それを見ると、「ああ、あの時こんなことしたね。こんな生き物がいたね!」 と。

そして自然に対する考え方を少しでも身近な物に感じ、大切にするようになって欲しいと思っています。

おまけ;

本日お山で得体の知れない物を踏んでしまいました。

靴底にくっついて取れない、取れない!

透明なゲル状で非常に弾力のある物。踏んだ跡には白い液体が残りました。靴からはがす際、一部を取って顕微鏡で見たのですが、

動くものは発見で来ませんでした。

何でしょうね?多分木から落ちて来たと思います。

踏む前に気が付けばよかった。踏んじゃって残念!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 19:39

< プレ、1回目 >

本日はたくさんの方々にお集まりいただきまして、ありがとうございました。

8割は初めて幼稚園入園を考えていらっしゃる保護者の方々が、多かったようです。

ただ楽しむだけでなく、活動の趣旨や家庭でもできる、また時々親子で楽しんでいただくノウハウも伝えました。子育て支援も兼ねています。

今日は私もネコ!役で登場いたしました。

子どもたちには少々 きょとん? とした顔つきで見られてしまいましたが、別れ際に、「ニタッ」と笑ってくれた男の子が居て、「よし!」

と一人で悦に入っていました。

次回は7月です。内容もガラッと違う活動を考えています。バスにはまた乗れますよ。お天気も良くて良かったです。

また来てニャーーーン!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:53

< スペシャルゲスト >

やーーーーーあ、やっと会えました。

毎年この時期から1度は顔を見ていました。

今年もそろそろ会えないかな!!!!と思っていましたら、S先生が見つけてくれました。

悲しい出来事があったので、今日のゲストは久しぶりに興奮しました。うれしいです!

ジャジャ----ン!

朝は職員室前が上野動物園のパンダ状態。「はい、1列1列。こっちからこっちへ流れて下さい。」

なんともかわいい生まれたての赤ちゃんヘビ。

ナミヘビ科のヒバカリという種です。

おとなしいヘビで主にミミズやカエル(オタマジャクシ含む)を食べ、水辺で多く見かけます。

口から首にかけて白っほいラインがあるのが特徴です。成長すると40㎝~60㎝ほどの大きさになります。

本日の赤ちゃんは15㎝ぐらいです。

今日1日は子どもたちに見てもらい、お山に帰すことにしましょう。

カエルもヘビも昆虫も、多くの生き物が棲める豊かなお山を目指します。

ヘビが苦手な方にはごめんなさい。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 14:05

< お悔やみ >

人生生きていると、いろいろな事がある。

悲しみもまた突然訪れる。

昨年の5月、私が大変お世話になり、これからその先生と鳥類目録を一緒に作成する仲間に加えていただいた矢先、

電子メールにて訃報を知らされた。

ただ無機質に流れ出る文字に大きなショックを受け、涙が溢れ、1日仕事にならなかった。

昨日も同じような気持に見舞われた。

S先生のお父様が亡くなったのだ。

S先生は当園の卒園児。

小さい頃からガンバリ屋で、涙一つ見せなかったおしゃまな女の子だった。

今は満身創痍でクラス担任に全霊を尽くしているが、さすがに泣き崩れた。

このような時は何と声を掛けてよいのか、本当に言葉を失った。

生きているから様々な経験をするし、親が先立つのは自然の摂理と解ってはいても、やはり悲しくて、辛い。

どうぞ悲しみを乗り越えて欲しい、そしてまた元気な笑顔を見せて欲しい。

今日はこんな歌を思い出しました。

  小さな木の実   作詞:海野 洋司  作曲:ビゼー

1、ちいさな手のひらにひとつ

  古ぼけた木の実 にぎりしめ

  ちいさなあしあとがひとつ

  草原の中を  駆けてゆく

  パパとふたりで拾った

  大切な木の実  にぎりしめ

  今年また秋の丘を

  少年はひとり  駆けてゆく

2、ちいさな心に  いつでも

  しあわせな秋は  あふれてる

  風と よく晴れた空と

  あたたかい パパの想い出と

  坊や 強く生きるんだ

  広いこの世界  お前のもの

  今年また秋が来ると

  木の実はささやく パパの言葉

心からお悔やみを申し上げます。どうぞ安らかにお眠りください。そしてS先生のこれからのガンバリ、活躍を応援し、近くで見守ってあげて下さい。

皆様にもN先生が静かに時を重ねられるように見守っていただけると有り難いです。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:57

< JUNE >

今日から6月。いい響きですね。ジューン、「ジューンブライド」なんて言いますが、梅雨時期なのに水無月なんていうのもなかなかニクイ!呼び名です。

そして今日はこんなに記念日があります。

気象記念日・電波の日・写真の日・水道週間開始(~7日)・1円硬貨発行日(1960年)・衣替えで三りんぼう。

まあいろいろな日が詰まっています。

教育環境には多くの懸念材料がありますが、また気持ちを新たに迎えましょう。

今日は職員全員で6月4日の 「みんなおいでよ!」 のリハーサルを行いました。

心機移転、ねらいをはっきり定め未就園児さんを獲得しようと思います。

例年とは先生方の心意気、熱意が違いました。

私も猫役で劇に参加します。(猫役は得意です)

7月、9月と連続で幼稚園の様々な場面を設定しますから、是非いらして下さい。

そして在園の子どもたちも新年度が始まって2か月が過ぎ、今までとは違った表情を見せるようになります。

クラスに慣れて自分を発揮し始める子、逆に新しいクラスや友達になかなか馴染めず、ストレスを抱えてしまう子。

大人の世界でも5月病、なんていう似たような症状が出ることがありますね。

ゆっくりと自分ペースで進めましょう。

でも継続は力です。毎日を続ける事で次の光が見えてきますから、焦らずやりましょう。

私も深呼吸して、また頑張ります。

お池で育ったカエルさんたちも、一ピョン、二ピョン、とお山の階段を登っています。

先頭のカエルは中腹まで行きました。1cm四方にも満たない体で、よくも登って来たものです。

何事も地道に1歩づつですね。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:06

< 世界禁煙デー >

禁煙が叫ばれてもう何年もたちます。神奈川県では受動喫煙防止、分煙?条例まで出来て、生活のすぐ周りに

No Smokinng  の環境が増えました。87%の割合で、県民は賛成だそうです。

今日は世界禁煙デー!

世界各国で禁煙に取り組みましょう、という日ですが、ヨーロッパやアメリカでは大分社会に浸透し、煙草を吸う人は社会的地位も低くなりつつあります。?

さて、皆様は喫煙者ですか?禁煙者ですか?

もちろんお母さんは禁煙者ですよね!

えっ、吸ってるんですか!

いけませんね、タバコはダメです。体にはもちろん、家族にも。

これを機に止めましょうか!

実は若かりし頃、私も吸っていました。それもハイライト!ゲゲ!

ハイライトですか? そうなんです。当時からおじさんのタバコでした。

でもある日、ぱたっと、タバコの香りが臭い!と感じたのです。

居酒屋で吸っていた時はあまり感じなくても、家に帰ってみると全身臭い。

お気に入りの洋服も、ふかふかの髪も(当時は結構長く、ソバージュというパーマを掛けていました)、臭いのです。

お肌に必要なビタミンCも奪われますしね。

結構抵抗なく、スキッと止めました。もう20年近く前の事です。

アルコールはまだ止められませんが・・・・・・・。

昨日もどこから見ても高校生の男子が、歩きながらタバコを吸っていましたが、若い時はカッコつけてやってみたいのでしょうね。

でも丁度持っている手の位置が、すれ違う子どもたち(幼児)の背丈です。

手がぶつかって火傷をするかもしれませ。危険です。

現に私は学生の頃、渋谷の駅で歩きたばこをしている方の後ろから階段を登っていたら、たばこの火が私の首に落ちて、とんでもない状況になったことがあります。

今日は世界禁煙デー。止めようかな~~~~、と思っているあなた!勇気を出して止めてみましょう。体がスッキリするはずです。

ついでですが、幼稚園はいついらしても全面禁煙施設です。

6月は土曜参観日として、多くのお父様方にお越しいただきますが、終日禁煙です。

こっそりトイレで! も出来ません。

健康のため、家計の為、家族の為、自分の為、未来の為、世界の為。

世界禁煙デーに便乗しましょう。

私の連れ合いの唯一の自慢は、一度もタバコを吸ったことがない! 事ださうです。無煙男子?(こんな呼び方あるでしょうか!)

今日で5月も終わりです。

ではまた明日。

Filed under: 未分類 — itsuko 16:50

< 梅雨です。 >

どうやら梅雨入りをしたようですね。

いきなり台風2号もやって来て、もう、いえまだ5月だというのに沖縄地方では大きな被害も出たようです。

せっかくの週末がずっと雨模様でした。

お掃除もお洗濯もお母さん泣かせの天気です。

小学校の運動会も延期、延期で気の毒です。関係者はやきもきしていたことでしょう。気持ちはよーーーーくよく分かります。

この梅雨入れ、例年より2週間ほど早いそうです。といって早く明ける、というわけでもなさそうですから、だんだんとこのような天候の日が長くなる、ということでしょうか!

日本にはこの梅雨が重要な季節な事は分かっていますが、やはり数日雨が続くと憂鬱になりますね。

天候が不純で体調を崩す子も多く、今日、月曜日ですが、先週より急にお休みする子が増えました。

みんな風邪です。

容連菌感染症 と診断を受けた子もいるようです。

子どもたちは日に日に活動が活発になりますし、湿度も高くなってくると不快を感じて疲れ易くなります。

幼稚園から戻ったら、少し体を休めるなり、夜は早く就寝するなり、暑さ対策も含めて、工夫して下さい。

湿度が高くなると「カビ」なんて言う歓迎しない菌類もはびこるようになりますから、家庭を守るお母さんたちは、またまたお仕事が増えますね。

我が家の浴室の窓枠も、カビに侵されています。「何とかしなきゃ!」と思いながら、ついつい後回し。

週末が雨だとこんな所のお掃除も出来ないので、困ります。

これから雨模様の日も多くなるのでしょう。田圃のニホンアマガエルは絶好調ですけどね!日が落ちてから田圃を通ると、見事な合唱が聞こえます。これはこれで、梅雨の風景音。日本の里山ではおなじみの声です。私は大好きです。

関心がある方はどうぞ行ってみてください。鳴き声の主を探そうとすると、ピタッ! と声が止みます。ちょっと離れるとまた鳴き出す具合です。

幼稚園では室内での活動も充実させ、外へ出られない子どもたちのパワーを怪我がないように上手に発散させましょう。

今日は「とまれ!=STOP」 のフロア表示についてもお話しました。

廊下のところどころに貼ってあるこのシールをよく見て、お友達同士がぶつからないように、廊下は歩きましょう! というお話です。 

梅雨時に関わらずこのお話はしていますけどね!

{おまけ。}

本日鳥のヒナを拾いました。もう絶命していたのでお山に還してあげました。

本来巣立ち直前のヒナが落ちていても拾ってはいけませんが、残念な事に小さなアリが体について、今日のヒナは息絶えていました。

これから時々、巣から落ちてしまった鳥のヒナを見ることがあるかもしれませんが、拾はないで下さい。親が必ず近くにいて、鳴き声で

誘導しています。拾ってしまう事は=誘拐に当たるので、「かわいそうに、どうしたんだろう?」 と思っても、その場からそーーーと離れて下さい。

明らかにすぐ上に巣があって、落ちてしまったようでしたら、他のヒナの間にそーーーと戻してあげて下さい。

よろしくお願いします。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:10

< バクの日 >

異年齢の係わりを持たせる活動をする日。

それが 「バクの日」 です。

今日はフィールドビンゴに挑戦です。

自然の中でどうしたら目標の物を見つけられるか!

ただぼーと歩いていても見つけられません。

目と耳と鼻と、感触をたよりに、またどのように感じたかを意識させて自然と向き合います。

カードにはいろいろ書いてあります。

これらに会うためには、どうしたら見つけられるか?

さあ、冒険です。

あっ、見つけた! どれどれ、あーーー、あった!

これ、なんだ????????

自分が感じた事は忘れません。体験した事は必ず記憶に残ります。

自然の中での実体験が多ければ多いほど、様々な適応力が育ちます。

見つければうれしい!!!!

スタンプをもらえる事も、ワクワク感を強くします。

お相手さんが居ることもプラスの要素。自分の思いばかりでは進めません。相手の事も考えて動かなければなりません。

 

困った時は、交番へ!

どうして困っているかもしっかりお話しなければなりません。

いくつもの対応を自分で考え、自分で行動しなければならない、それがバクの日の活動。

自然の楽しさと、不思議さも加味した大切な活動です。

ある男の子が自分で発見しました。その時の驚きの顔と、スタンプをもらった時のうれしそうな顔はこの活動のねらいを十分に満たしています。

次回は秋にやりましょう。春とは違った発見と、半年過ぎた子どもたちの成長が、またちがった異年齢の交流を生み出すと思います。

スペシャルスタンプはこれ。U先生作の「ゴージャスバク!」金色のスタンプです。

お楽しみに。

 

お部屋に戻る時にカードを見ながら、「楽しかったね!」 と一言、お相手さんに年長さんの女の子が声を掛けていました。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 11:53