< 終礼してます。 >

毎日の終わりに「終礼」をやっています。

職員全員(基本的には)が集まって、その日1日の報告と明日以降の

諸連絡を伝えます。あるときはちょっと時間を取って私から連絡事項に関連した話を

いろいろします。

政治の話、経済の話、教育の話、そして忘れてはならない幼稚園教員としての

心構えの話。その中に子ども環境管理士としての sence? of?? wander にも触れてみます。????

今は行事を前にして運動会についての連絡や、暑さ対策についての考え方

(教職員が同じ意識を共有する事がとても重要です)、

そして今は来年度、幼稚園入園を検討している方々への対応の仕方を徹底するように

伝えています。一般企業と同様、私たちも自己努力により学園経営をしている私立ですから、

そこで働く一人ひとりの意識、認識を同じ方向に定め、お互いを補いながら日々の職務に

当たらなければいけません。

そして事故や怪我の報告、遊具の状態について、各クラスの設備環境の様子、

子どもたちの日頃とは違った様子、毛虫がどこについているかまで、

あらゆる事を報告します。

私はこの時に先生方の顔をじろじろと見ています。

体調は大丈夫か、しっかり話を聞いているか、必要な事はメモに取っているか、

などです。先生方の様子・体調の管理も私には大事な問題ですから。

そして会が終わるとそれぞれ自分の仕事に入るわけですが、

ほぼ毎日残業! という事です。

ダメダメ!残業は無いに越したことはありません。

でもそうはいかないので、出来るだけ効率よくこなし、

というより、いかに優先順位を付けて能率よくデスクワークをこなすかも、先生家業の重要な要素ですね。

そんな事で、毎日 午後17:25分は ミニ職員会議=終礼中 ですので、

お電話はちょっと控えて下さると助かります。

外はもう真っ暗。日が短くなりました。

サッカーの練習も終わって静かになると、ひときわ響くのが虫の声。

それもほとんど アオマツムシ か!?

そこでこんな曲。

『 虫の声 』  作詩・作曲不詳

♪①  あれまつむしが ないている 

    チンチロチンチロ チンチロリン

    あれすずむしも  なきだした

    リンリンリンリン リーンリン

    秋の夜長を 鳴きとおす 

    ああ あもしろい 虫の声

 ②  キリキリキリキリ こおろぎや

    ガチャガチャガチャガチャ くつわむし

    あとからウマオイ おいついて

    チョンチョンチョンチョン  スーイッチョン

    秋の夜長を 鳴きとおす

    ああ おもしろい 虫の声

さて、いくつの虫の声を聞いたことがありますか?

Filed under: 未分類 — itsuko 18:57

< 癒されました。 >

12日の日曜日も暑かったのですが、久しぶりにシギ・チドリを見に行きました。

どこかに載せたかもしれませんが、私は鳥たちを見ているのが大好きなんです。

という事で、今日はそこで撮ってきたいくつかの仲間をご紹介しましょう。

場所は 船橋海浜公園(三番瀬) という東京湾に残る数少ない干潟です。 

あまりきれいな写真ではありませんが、さてこの中に何種類のシギやチドリがいるでしょうか?

4種類はいますね。

この中で一番大きいシギがこの鳥。「オオソリハシシギ」といいます。

嘴が大きく、上に反っているからこの名前が付きました。

とてもきれいな鳥です。これからオーストラリアへ帰ります。

これは潮がどんどん引き、干潟が現れてきた場所に、一斉に降りてきたところ。

ミユビシギ といいます。こちらも南へ向かいます。

こんな場面も。

沖合の杭に並んで止まるのは、ウミネコ です。ウミネコは日本全土に、そして近海に

生息しています。猫の鳴き声に似ているので、ウミネコ です。

貴重な干潟はここを利用する鳥たちの生命線です。

日本の干潟は急激にその面積を減らしていますから、とても心配です。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 09:09

< 話さぬ子、叱れぬ親 >

年少組の運動会を10月に伸ばしたので、何となく幼稚園の運動会雰囲気が、

気の抜けたようなフワフワ感に包まれているように感じるのは私だけだろうか?

年中・年長さんは練習真っただ中だが、なんだかいつもの9月とはちょっと違います。

どちらにしてもやはり11日はまた暑さがぶり返し、猛暑に見舞われたので、

判断としては間違っていなかったという事にいたしましょう。

当初の予定通り代休はそのまま変更しないで送ったので、

私たちもお休みをいただきましたが、

「予備日がもう1日どこかで取れないのか」また、

「卒園児には連絡がいかなかったので、当日楽しみにしていた

子どもが怒っていた」 などのお手紙をいただきました。

4月当初からの予定を変更したのですから、いろいろご意見は

あるでしょう。しかし今回は第一に検討すべき優先順位は何ですか?

暑さですか、予備日ですか、卒園児への連絡ですか?

大きな行事の日程変更には様々な問題を考慮して決断しています。

今回は生命に関わる重大案件でした。

また広くあまた世間一般に手紙を配布しているわけではありませんので、

その年度年度で出来うる限りの方法を取っているつもりです。

そこは保護者の方がよく言い含めていただけないでしょうか!

急な変更で言葉に不足が合ったとすれば、今後あらゆる方面への

気配りをもっと徹底したいと思いますが、

正面玄関に張り紙もし、ホームページでもお知らせしています。

是非ご協力をお願いしたいと思います。

10月はそのまま代休は取らず、作品展に向かいます。

さて本題ですが、ペラペラと新聞をめくっていると、社会面に万引きを叱れない親の話が載っていました。

まず驚く事に、万引きは犯罪だ という事を親が知らないと言うのです。

ホントですか!!!!

子も子なら、この子にしてこの親!って言う事になりますね。

ではだとしたら、誰が物の善し悪しを教えるのでしょう?

親がはっきりと物事の善悪を教えられないで、子どもを社会に出せますか?

近頃はお互いの関係がぎくしゃくするのを嫌い、しっかりと子に意見しない親が

増えているそうです。そして子どものする事に無関心なため、警察に呼び出されても

迎えに行かないそうです。

これでは子は親に困った時、話なんかしませんよ。自分を見てくれていないんだから!

結果子は、親が自分に無関心だから,「何でもあり」で行動を起こす。

何も相談せずに、好き勝手やりだす。

ましてや「集団で」となると、気持ちも大きくなり、「責任を誰がとるか」などという事は

考えないでしょう。

若い世代で心配されている コミュニケーション能力の低下 もこういう家庭での

やり取りが減っている事が原因の一つかもしれません。

子の事を心配しない親はいないはずですから、自信を持って

子に意見し、正しい方向へ導いてあげて下さい。

話をしましょう。日頃から何気ない会話を持ちましょう。

朝、起きたら「おはよう!」 ニコッと笑って挨拶してますか?

親子でも、家族でもこんな一言から会話が始まります。

人としての在り方は、家庭が培く物ですよ。学校の教育だけではありません。

両親の在り方、考え方、家族の決まり、約束など日常の生活がその子の

生活観念、人生観になって行きます。社会へ出ての善悪もその中で学ぶのです。

「万引きは犯罪です。犯したら罰を受けなければなりません。罪を償わなければなりません。

あなたのその行いで、悲しみ苦しみ、迷惑をかけた人がいる」 事をしっかりと教えてあげて下さい。

家族の中の風通しが悪いと、

心が萎えますから・・・・・・。(私!?)

幼児期も一緒です。はっきりと子にけじめをつけさせてください。

ある時は子どものわがままをきっぱりと諌めないといけません。

お母さんは真剣なんだ! という態度を子どもに見せて下さい。

?最近新聞の文字が大きくなり、内容がバラエティーに富み、読みやすくなったように思います。

テレビやネットだけでなく、活字も頑張っているので目を通しましょう。

全て 「正しい」 とは限らないので自己判断、自己精査、選択が必要ですが・・・・・・・。

今日は午後から大きなもくもく雲が出来ましたから、また夜中に雨があるかもしれません。

そろそろ涼しい北風を感じたいですね。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:30

< 練習、練習 >

各地でまた大きな被害をもたらした台風9号。

今年は台風が少ないと言いますが、その一つ一つが甚大な被害をもたらすとなると、

それでなくても悪い経済状況もなかなか進展しませんね。

パキスタンは今も水が引かず、多くの人々が生活できないでいるようです。

本当にお見舞い申し上げます。

でも申し訳ありませんが、この雨のお陰で横浜地方は空気が潤い、

風が明らかに秋になり、ようやく外で活動できるようになりました。

今日は年中さんが運動会のマスゲームを初めて4クラス合同で練習しました。

念のため15分の練習で、いったん切り上げ15分お部屋で休憩し、

再び練習。久しぶりの本格的な練習となりました。

いいですよ!なかなかいいです、年中さん。

思い切った体形で、実に新鮮。テーマが宇宙ですから曲に合わせて宇宙空間を

遊泳しているイメージ?でしょうか。

曲は「銀河鉄道999(スリーナイン)」

ポンポンはお家で作っていただきましたね。

見事に子どもたちを引き点てています。まっ今日は練習用でしたけどね。

当日をお楽しみに! 今度そーっと練習風景を載せますね。

先生方には内緒で。

おわり。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:28

< 雨だ。でも心配ごとが・・・、 >

やっと横浜地域にも雨が降りましたね。

皆さん気づいていましたか?街路樹の草木が枯れ出していたのを!

お庭の植え込みは大丈夫ですか?

やはり雨は、水は命の源ですね。

私は毎晩のように水やりをしていました。(ここでも蚊と闘いながら)

今 蚊 をやっつける、バトミントンのラケット見たいなものがあるんですね!

電気が通っていてそれを振って蚊を落とすらしいです。

1つ買おうかな!

しかし蚊にも困りますが、もっと困った事に、台風の雨雲で、集中豪雨を伴う事です。

すでに各地で大雨の警報が出ていたり、実際被害が出たりしているので、

「雨だ、雨だ」 ともろ手を挙げて喜べません。

災害にはならない程度の雨でお願いします。

今年はとにかくの異常気象ですから、これから秋も冬も例年と違った環境が起こりうるのです。

今鳥たちは 「渡り」 の時期なんです。

「渡り」 とはその名の通り、ある地点からある地点まで渡ること。移動するわけです。

日本国内を南北へ移動する種と、はるばる4,000キロ~9,000キロの何カ国も挟んで移動する種まで、

そして大型のハクチョウから、スズメより小さい鳥まで、多くの種類が皆様の知らない所で、

この異常気象の中、昼夜を問わず移動=渡りをしているのです。

彼らも十分に気象条件を利用していますから、今年のような異常気象は鳥類にとっては

緊急事態! という事です。

関心のある方は、リンクに張り付けている 「谷津干潟」 

[東京港野鳥公園」 「葛西臨海公園」 「日本野鳥の会」 などの

ページを見てください。渡りをしている多くの鳥たちの写真や、今年の様子が

分かるはずです。

私はこの渡りの時期(春・秋)に彼らが途中休憩のため利用する 干潟 に

行って鳥たちを観る事が大好きです。

中には 足輪 を付けた個体を発見することがあり、その色や付けている場所で

どこから来て、どこで付けられたかが分かり、鳥たちの壮大な生態へ思いを寄せる事が出来、

実にロマンを感じるのです。愛おしく思うのです。

壮大な規模で地球を移動している鳥たち。それも毎年です。

無事に、無事に、目的地を目指してほしいと思わずにはいられません。

これは 「ハチクマ」 という 鷹です。

日本で子育てをし、越冬地(インドネシアのジャワ島 タシクマラヤ)まで帰るのです。

9,585km、52日間かけて移動します。

この鳥たちの永々と引き継がれてきた生態を、人間の活動(環境破壊や地球温暖化)によって

壊してはならない事は誰もが理解・納得出来るはずです。

だから、身近な生き物に気がついて! と言っているのです。

あれ、写真が無い。ちょっとお待ちください、探します。

ありました。識別が難しくて遅くなりました。

これが 「ハチクマ」の 幼鳥です。

伊良湖岬上空を紀伊半島へ渡っています。

ちなみにこちらは 「サシバ」 というタカで、同じように東南アジアを目指しています。

ほら、似てるでしょう。上空何百メートルを望遠鏡で追いながら、撮影しています。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 16:07

< 草刈りをしてみたが・・・・ >

夏休みを終えて幼稚園は順調にスタートしましたが、

真近に迫った年少組運動会=「ふれあい運動会」ではいろいろと暑さ対策を

検討していました。ここでその方針がまとまったので、本日お手紙を持たせました。

とにかく今年の異常気象に、無理をして行事を強行する事を辞めました。

悪天候の中、山登りを途中で諦める決断と似たような感じです。

年齢が小さい子どもたちに加え、その下に乳児をお持ちの方もいらっしゃり、

祖父母の方々も多く集まるこの会を、まだまだ暑い中、楽しく、気持ちよく出来る可能性は低い、と

判断しました。いろいろなご意見があると思いますが、自園を利用する利点があり、日程を調整すれば

遅らせても出来ないわけではない、と考え延期と致しました。

子どもたちの気持にも十分配慮し、今日は担任からよくよくお話ししました。

少し先になりますが、多くの皆様が快く運動会に参加できるように、今度は

10月の天候がさわやかな秋晴れになるのを望むばかりです。

そんなこんなのスタートの中、お山は草でボーボーになり、これから彼岸花の

開花もあるので、全体を駆りこみました。(彼岸花の芽吹きには下草刈りが欠かせません)

本当に草刈りの時期は難しく、この時期をいつにするかで集まる虫や、咲かせる花

(野草)が違ってきます。毎年悩みます。

夏休み前は池の周りに大型のバッタ類を予定していたのですが、

思ったように虫が集まらず、ショウリョウバッタがちらほら出した。

野草では「ツリガネニンジン」という水色のとても愛らしい花が数株出まして、

これは定期的に下草を刈っている成果だと思います。

しかし思ったように虫が集まらず、おまけに雨も全く降らずで、お山は地割れのがさがさ状態。

そこへ来て留めの一撃を受けました。

いつも、「お山にはたくさんの生き物がいるんだよ!」 と話している私に、

トコトコと一人で登ってきた年少さんの男の子。

「先生、虫 全然 いないね」

ガーーーーーーン! 言っちゃったの、私に!

そんなにあっさりと!

夏休みを終える頃には、多くのバッタとトンボと蝶をみんなに見せてあげたかったのですが・・・・・・・。

トンボと蝶はそこそこいますが、1歩踏み出すと、ピョンと飛び出すバッタ類は、

子どもたちの人気なので、今年は失敗と言っていいでしょう。

これからまた草が伸び出す秋本番にどのようになるか。

心配ですが、 [ほらほら、いるよ。そこそこ。ウマオイ、クサキリ、キリギリス」

なんて会話が出来るといいのですが。

ビオトープの管理は生態系が整うまで10年かかると言われます。

お山の手入れを初めて4年目ですので、まだまだですかね。難しい、自然は甘くないです。

とりあえず雨が降って欲しいです。で、今日はこの歌をお届けしましょう。

これも小さい頃私が好きだった童謡です。

  「ゆうだち せんたくや」   

  作詞:まど みちお  作曲:服部 公一

♪ ゆうだちどしゃぶり せんたくや

  おうちも どうろも きも くさも

  ざあざあ じゃぶじゃぶ あらいます

  ゆうだちせんたく  おわったら

  おうちも どうろも きも くさも

  きれいな おかおで にじ みてる  ♪ 

誰かいけにえに捧げようかな~~~~~、N先生?

雨乞い踊りでもしてもらおうかな~~~~、W先生?

  

< みんなおいでよ! >

明日は「みんなおいでよ」です。

未就園児さんのための行事ですが、在園児のお兄さん・お姉さんもどうぞ来て下さい。

幼稚園選びをしている保護者の方に、少しでもながつた幼稚園の様子・雰囲気・教職員の

意気込み・幼稚園環境などを見て、体験していただきたいと思い、企画してからもうかれこれ

15年は経ちますでしょうか。

1回目はもちろん私が全て企画し、進行しました。(その時はまだ歌のお姉さんが通用したのです。ホホホ!)

ねらいはNHKの「おかあさんといっしょ」の番組を参考にして、

そこへながつた幼稚園の豪華キャストによる、得意の劇を盛り込みました。

歌のお姉さん(幼稚園の先生)との触れ合い 、手遊び、体操、そして劇。

最後に保護者の方も交えての簡単な親子遊戯。盛りだくさんの内容で、

とにかく楽しんでもらいたいと思っての企画です。

子どもたちにダイレクトに印象付けて、「ながつた幼稚園がいい!」と

言ってもらいたいと思っています。

幼稚園選びもいろいろな角度からお考えだと思いますが、バランスの取れた、

先生方が熱心な、子どもたちの興味に答えられる環境が整っている事を見て下さい。

もちろん私立学校ですから入園にかかわる費用も重要ですが、幼児期の成長発達に

非常に大きな影響を与える、初めての社会体験・集団活動ですから、しっかりとカリキュラム

が組まれた、年間の指導計画がある遊びの場を選んでほしいと思います。

もちろんそのお子さんに合っているか、そうでないかも重要ですね。

またご家庭の方針が、特別な技能の習得を目指されるのであれば、認可されている幼稚園では無い、

施設への入園もあるでしょう。

でも私たちは、幼児期の子どもの成長発達は同年齢の子どもたちとのかかわり、

保護者以外の大人(先生)との信頼関係の構築、遊びの中での発見や感動が

後の人格形成に大きく役立つと信じておりますので、是非、そのねらいに向かって

日々努力しているながつた幼稚園を選択してほしいと思います。

自然(お山)の中での生き物との触れ合いも重要な要素です。

どうぞ、どうぞ いらして下さい。

とびきりの笑顔と心からの熱意を持って、お待ちしております

(おみやげもありまーーーーす。)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:51

< 文月 >

もう今年も三分の二が終わってしまいました。

なんと早いことか! 日が落ちて、ほんの少しだけ涼しい風を感じるこの頃。

虫たちは競って可憐な鳴き声を響かせていますが、どれだけの人たちが

この声に耳を傾け、月日の流れを実感しているでしょう。

そんな気分でもないか、まだまだ暑くて!

よく聞くと、何種類もの秋の虫たちが鳴いているんですけどねーーー。

でもそんな声を聞きながら、だれかに文(フミ)でも書きたくなるから、「文 月」 と

いうのでしょうか?早くホントの秋にならないかな~~~~~。

夕立も一向に降らないし、どこもパサパサで秋っぽくありません。いよいよ砂漠化か!

そんな中、防災の日でもありましたし、園内の備蓄品の点検を行いました。

飲料水・乾パン・炊き出しごはん・発電機・毛布の確認をいたしました。

テントや担架もありますが、職員が使い方を知らないと話にならないので、

組立も練習します。実際これらの備蓄品を使わずに済めば一番ですが、

近い種頼、ある程度の規模の地震災害は起こると思って、日々過ごすべきでしょう。

さて、ご家庭ではしっかり備えていますか?自分の家の事となると、私も「水」の用意は

ありますが、きちんと防災用として、備えていません。

私は家族といっても風通しの悪い亭主が一人だけですので、お互い責任を持って、

大人の行動をとるようにするまでですが、皆様は子どもたち、出勤しているご主人様、

そして忘れてはならない、ペットたち。

多くの命が家庭には存在します。

この家族が離れ離れになる事を想定して、その時どうするかを考えておかないと、

飲料水や食料の確保の前に、まず家族の、そしてペットの安否です。

年に1回はご家族で大規模災害の発生時に、各々がどうするかを話し合いましょう。

大事なことですね。

さて、こんなお問い合わせをいただきました。

「今年のこの暑さに、幼稚園では何か対策をしていますか?運動会の練習があり、

外での活動が多くなると思いますが、熱中症が心配です。」

そうですね。日本全国猛暑に見舞われ、実際に熱中症でなくなる方も多くなっています。

子どもたちの様子には十分に注意をして、水を飲む機会を多く取り、なかなか水道水を飲み慣れていない

子どもたちですので(家庭では蛇口から水は飲まず、冷蔵庫からペットボトルを出して飲む、でしょうから)、しっかり

飲んでいるかも先生が付いて水飲み時間とする事、などを伝達しました。

また、グラウンドには出来るだけのテント類を出し、ちょっと疲れた時の避難場所としています。

直射日光を遮るだけで、随分体感温度は違うものです。

何より、この園舎を20年前に新しくした時の理事長の考えは、冷暖房完備は将来の必需品と

観越し、全クラス、利用する全ての部屋に空調設備が備えられている事は、何よりの

ながつた幼稚園の住環境対策のひとつです。

多くの小学校に備えられていない事を考えますと、今年のこの暑さには十分な対策となるでしょう。

そして忘れてはならないのが、お山です。

ここは天然のクーラー代わりです。

今日、お山を見回りに行った先生が言ってました。

先生:「お山って、涼しいですね!」

私:「そうよ、今気づいたの。この中にいると、

   スーーと汗が引くのよ。

   風があるともっと涼しく感じるのよ。

   いかに植物、森や林が、自然環境にとって

   重要であるか分かるでしょう!」

先生:「そうですね。本当に涼しいです。」

私: 「運動会の練習中にちょっとここへ来て、

   休めばいいのよ。マイナスイオンが子どもたちの

   熱気も落ち着かせてくれるよ。」

先生:「そうですね!」

私:「でも 蚊 がね~~~~~。」

先生:「ああ・・・・・」

私:「蚊 がね・・・・・・・」

という事で、お山も役に立っています。

そしてもう一つ、運動会当日の水筒の持参についても話がありました。

この事は以前試みた事がありますが、やはり混乱を起こし大変だった経験があります。

やはり今年の暑さには対策が必要ですので、違った方法ですぐに給水が取れるような方法を考えています。

観客席の日よけ対策についても検討中です。

せっかくの文月にこんな暑さ対策の事ばかりお伝えするのは、残念ですが、

(私的にはもっと風流な、いかにも涼しげなお話がしたいのですが・・・・・・)

今年のような気象を数年に一度繰り返しながら、全体の気温が上がっていき、

結局地球温暖化が加速するのは現実のようですので仕方がありません。

コオロギの声を聞きながら、夜風に吹かれて、お気に入りの本を読み、ウィスキー片手に

楽しかった事を思い出す、なーーーんて。

そんな状況ではない9月の始まりです。

Filed under: 未分類 — itsuko 11:09

< 半袖ちゃん物語 第2話  >

ながつた幼稚園では今日から登園日です。

まだまだ暑く、周囲はまだ何となく夏休み気分(一応8月なので)ですが、

よいしょ、よいしょとたくさんの荷物を持って、元気にやって来た子どもたち。

さすがに真っ白な顔をしている子はいないように感じましたが、

朝礼では暑さのせいでちょっとぐったりする子も出ていました。

まだ体が慣れていないせいもあるのでしょう。今日はちょっとのお話だけで切り上げました。

これから幼稚園リズムに体を戻しましょうね。

そんな中、あの半袖ちゃんは、まずは元気に登園してきました。しっかり半袖で!

(第1話参照)でもその顔は、疲れていそうな、なんとなくイヤそうな、

幼稚園での細々した支度が面倒臭そうな、以前の顔に戻って登園してきました。(ふてくされています。)

しかしクラスの列には並び、じっとお話を聞いていましたが、朝のあいさつでは

耳をふさいだりしちゃって、おへそはまっすぐ前に向かないようです。

友達に背中を押されながら歩き、半袖ちゃんの激動の2学期が始まりました。

他にもお母さんが恋しくて泣いている子が2~3人いましたね。

でも周りの子に慰められ、何とかまた幼稚園が始まった自覚を持ったのではないでしょうか?

運動会という大きな行事を、この半袖ちゃんはどのように乗り越えるか、これからも成長を

楽しみに見て行きましょう。

みんな元気で良かったです。

そうそう、新しいお友達も4人、やって来ます。

どうぞよろしく!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:37

< さあ、新学期 ! >

夏休みもいよいよ終わり。

楽しい、そして学びのある夏休みでしたか?

子どもに限らず、大人も夏やすみは何か計画を立てる事が多いのではないでしょうか?

計画は無事に実行され、目標は達成されましたか。

別に大それたことでなくても、何かねらいを持って行動すると、得られる充実感はそうでない時と

違うのではないでしょうか。

子どもたちはいろいろな事を体験したでしょうか。

日焼けして(今はあまり日光浴も体によくありませんが)、心も体も大きくなった

子どもたちに会うのが楽しみです。

お陰さまで、セミの脱殻もダンボールいっぱい集まりました。(もう十分です。)

これを私のねらいとする作品展での企画にどのように生かそうか、

悩むところです。

さあ、幼稚園時間に生活リズムを戻してください。

1便のバスコースの方は、朝早いですよ!

荷物の準備は出来ていますか?

30日は給食ですが、他に持ち物がたくさんありますよ。そしてスナップ写真展示もありますね。

子どもと一緒に準備して下さい。子どもたちにもしっかり意識させましょう。

頭を幼稚園リズムにシフトして下さい。

「背中のスイッチを、幼稚園側に カチッ と入れるんだよ」 とお話ししてください。

朝の朝礼で、5月の連休が終わった時、子どもたちにこの事を言いましたら、

クラスに戻りながら、「カチッ」 と背中に手をまわしてスイッチを入れている子がいました。

意識を変える、持つ 事が 大切です。

私も少しのんびりムードから、また臨戦態勢へ気持ちを戻しましょうか。

まずい事に、本日 お山の草刈りを見回っていて、腰を痛めてしまい、まっすぐ立って、歩けません。

困ったです。

もともと20代から万年腰痛を抱えていて、完全に治癒しないようです。

何かいい方法はありませんか? まずは病院でしょうか。

この夏皆様は怪我や事故が無く、元気で過ごせましたか。

日頃から、子どもたちの行動にも注意を払っていただいていますから、

そのような報告も無く、大変うれしく、ほっとしています。

どうぞ新学期からの登園にも、交通事故に気を付けて、他の皆様に迷惑をかける事のないよう

注意して、笑顔で来て下さい。 

くつ箱の位置が変わっていますからね。よくお名前を見て、間違えないようにね!

そして 病気と闘っている I 君。 

折り紙を覚えた数は増えましたか?

病院の先生や看護師さんのお話をちゃんと聞いていますか?

先生たちはまたI君のお顔を見に行きますから、 頑張るんだよ。

それではまた幼稚園で お会いしましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:06