< 園内研修、Part 3 >

今年度は新任先生の園内研修をいろいろな形でしている事は、

以前このページでもお伝えしましたが、

本日はその3回目。公開保育の年中組 を行いました。

さて、どんな反応が返ってくるか。

この取り組みは決して新任だけの研修ではありません。

保育を公開する担任も相当緊張しながらカリキュラムを立て、実施するのです。

こちらの方がいい勉強になります。お互いの保育を見ることは、

今後の自分の指導を見直すうえで、とても参考になりますし、

変なことしていたら、正すことが出来ます。

変な事っていうのは、決められた事をきちんとしているか、していないか、や、

宗教や思想に沿った、あるいはどこか特定の団体のカリキュラムを無断で

取り入れていないかなど、まっこんな事は起きた事はありませんが、どの先生も

順番で見て行くうちにお互いが切磋琢磨し、いい結果を出してくれると思います。

放課後は両者(新任先生と担任先生)の思いをじっくり聞く事にいたしましょう。

さて私の研修はと言いますと、この土曜日、日曜日でネイチャーゲーム指導員の

リーダー研修に参加してきました。いわゆるFS(フォローアップセミナー)です。

ここには神奈川県下のリーダーが多く集まり(30名)、自分の指導のポイントや方法を見直す

勉強会を行います。小学校の先生が多く、中には校長先生もいまして現場のさまざまな話を聞けるのも

刺激的です。1泊2日なので、午後9時以降は大人(アルコール)の研修時間になります.

またこの研修が大騒ぎ。特技を披露したり、自己アピール15秒ルール(×ゲームあり)、

じゃんけんゲームなど、普段の子どもたち以上に大はしゃぎでした。

私は初参加でしたので、静かにしながら人間ウォッチングをしていました。

面白かったです。新しいアクティビティーもたくさん仕入れたので、どこかで皆さんにも

披露したいと思っていますが、なかなか幼稚園ではチャンスが無く、腕をふるえません。

なーーーんて、ネイチャーゲームのリーダーとしてはまだまだ新人なのでこれからですね。

そして今日の≪生き物≫は、その研修会の会場で撮ってきたとびきりの、ドキドキした、

うれしかった、蛾 と??キノコをご紹介しましょう。

?ウヒャー、これです。

これは日本で一番美しい 蛾 「オオミズアオ」と言います。

日本全国で生息していますが、やはり里山の環境が奪われているので、

見る機会がとんと減ってしまいました。もちろん蛾ですから夜行性。

クヌギなどが多い広葉樹の林に行ってみてください。

朝は草の裏や、幹にじーとしています。睡眠中です。とにかく美しいですから。

  

                                         遠目で見るとこんな感じです。

ちなみに蝶と蛾の違いは触角です。良く翅を閉じているのが蝶で、開いているのが蛾、と言いますが、

蝶も実は開いていることが多いです。その時は触角を見て下さい。このオオミズアオのようにはっきり分かるものはいいのですが、

要は幅が広いのです。そしてこん棒状(先端に丸い部分がある)なのが蝶。くしの歯状なのが蛾です。

見分けるコツになりますよ。

もう時間が無いのでキノコはまた明日にします。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:20

< 泣かないね! >

今週から給食懇親会が年少組さんになりました。  

年少さんの?1学期は保護者の方が幼稚園の様子を見る機会が「土曜参観日」だけですので、きっと皆さん楽しみにお待ちいただいていたと思います。

給食代をギュと握りしめ、早々に集合していただきました。

そして給食を大きなお皿に取り分けてもらい、パクパクとおいしそうに食べていました。

保護者の皆様も我が子のむしゃむしゃ食事をする場面に出会い、少しほっと安心して

いただいたのではないでしょうか。何よりも、親子が違う活動に分かれる時、誰一人

泣かなかったことは、この3カ月で幼稚園に来ている自覚が本人たちに目覚め、お母さんたちも、

子離れが上手にできていることになります。私もうれしいです。

「バイバーイ、また後でね。」とあっさり手を振り、踵を返して行きました。これから行う3クラスの子どもたちも

きっと張り切って手を振ってくれるでしょう。自立心が芽生えている事はいいことです。

これからの活動も楽しみですね。そういえば、子どもたちは本当に会話がしっかりしてきました。

いろいろな話が聞けて、面白いです。(お家の事などね、へへへ)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:43

< 重要なお知らせ >

いつもこのページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

このページは 「副園長のひとりごと」 として始まっておりますので、

皆様のご期待に添えないことが 多々 あるかと思いますが、

出来るだけ多くの、多岐にわたっての情報と私の思い(幼稚園活動、運営、幼児教育、その他社会情勢、生き物全般などなど)を

お届けしようと思っています。

今日は、本日在園児さんに配布したお手紙について補足説明をいたします。

このページでも以前平成23年度から授業料の値上げをお願いしたことへの

記事を載せました。(混乱が生じるといけないので削除いたしました)

3年前に預かり保育の部屋をきちんと確保するために、年中組さんの一般受付を失くし、

クラス数を調整しました。その結果、当然のように在籍数は30名近く減ることになりました。

在籍数が減っても、すぐに教員の数を少なくするわけにはいきません。

統合教育の推進、ティーム保育の実践、と先生の数は何人いても足りないくらいですから、

納付金収入からする人件費比率は少々綱渡り気味になっていました。

そこで理事会・評議委員会において23年度からの授業料値上げを討議して参りましての承認となりました。

皆様への正式なお知らせとしては、[予定] という文章ではありますが23年度の優先受付枠募集

の通知で初めてお伝えしました。

案の定、「本当に上がるのですか?」「来年の優先枠は考えます」、との反応でした。

現在の額からのさらなる値上げは受け入れ難い厳しいものと受け止められたようです。

今後の社会情勢もどのように変わっていくか見えない部分もありますし、優先枠受付数の伸び悩みから見ても、

次年度の値上げは難しいと感じ、再度理事長、園長と話し合い、見送ることにいたしました。

もちろん値上げと共に、保育時間枠の拡大や入園金の免除枠の増設などクラス編成も含め、還元策も用意

しておりましたが、この還元策を打ち出すより、現状維持でさらなる自助努力と、

幼稚園入園を強く希望する(保育園ではなく)皆様のご要望にお応えする事を優先した次第です。

幼稚園経営的には苦しいところですが、経費の削減や教職員の理解も求め、

乗り切って行きたいと思います。

引き続き来年度以降も、よろしくお願いいたします。

Filed under: 未分類 — itsuko 18:30

< ヤッホーーーー、やりました。 > 

サッカーが好きで良かった。応援していて良かった。

今日はあまり寝ていませんが、ご想像の通りテンションが高く、

出勤の服は上から下まで、全部 「青」 にしてきました。

みんなで力を合わせるってことは、最高ですね。

強化試合の敗戦が、心を強くしたのです。

うれしいですね。ありがとう日本代表の選手たち。

岡田監督、もうひと頑張りです。自身のポリシーを貫いてください。

まだまだガンバレ!

長谷部選手のファンになりました。謙虚な姿勢と、きちんとした受け答え。

そして少しのニキビのお顔が初々しくて素敵です。

Filed under: 未分類 — itsuko 08:00

< 虫、虫、虫。 >

と言うわけで、今回は虫の話。

今日は何となく「なのはな」組にふらっと出かけたら、天井の蛍光灯に

[オオシオカラトンボ」が止まっていました。

私の事ですから、「ワー、わー、ウァーーーー、なんかいるよ?」ととびきりオーバーに関心を示し、

みんなを引き込んだつもりですが、なのはなの皆さんはあまり驚かず、「そうだよ!」と

ちょっと冷ややか。理由は、朝からずっと部屋にいるそうで、朝の外遊びでも、昼休みも

お山の池で飛んでいるトンボを見てきたようです。

だからと言ってここで引き下がるわけには行かないので、「捕まえてみよう」と言ってみたら、

これには全員が大騒ぎとなり、目がキラキラと輝きだしました。

私は大急ぎで虫取り網と脚立を持ってきて、そーと蛍光灯に近づくと、

「あっ、それは虫、虫、虫。朝からいるよ」と今まで手を洗っていたS君が参入。

「そうだね、虫だね。なんて言う虫かな?」

「虫、虫だよ。これは虫って言うんだよ!」

そうですね。これはまさに虫ですね。幼児期の子どもたちにとって、

[虫] という概念はいつごろから芽生え、理解するようになるでしょうか。

自分を振り返っても、いつ頃から小さな身近にいる生き物に気付き、それが

虫 というかを覚えたのか、記憶にありませんが、多くの子が「トンボ」という

固有名詞を知っていた中、その男の子は「虫」が名前と思っていたようです。

ということは、ちょうど3歳から4歳にかけて、外遊びが多くなり、動く小さな生き物を見つけ、

手に取るようになって、親から「ムシ」の言葉を聞き、これらが虫ということを理解しだすのでしょう。

そしてトンボも虫の代表者として見聞きして、認識に至るのでしょう。

今日の出来事が、このS君にとってはトンボと虫がはっきり認識できた出来事になったかもしれません。

そう考えると、子どもたちの自然との触れ合いはいかに大切であるかが分かります。

トンボが飛ぶ環境に触れたことがなければこのような体験は出来ないのです。

さりげない、大人にとってはあまり大したことのないように思える出来事ですが、知らず知らずに

このような環境は少なくなっています。気を付けていないと、「無い」 ことにならないように、

お山や池を整備しています。

うまく虫取り網に捕まえたトンボを指にとまらせ、それだけで子どもたちはキャーキャーですが、

両羽根を持って、みんなの目の前に見せて、トンボとにらめっこをしてもらいました。

「変な顔」「目はどれ」[青いね」、などと口々に表現された中、次の瞬間 ペン とトンボを叩いた子がいます。

これも子どものリアクション。どんな表現もOKですが、そこからまたその子なりの

アプローチを見つけます。

その後テラス側へ出て、空へ羽ばたいて行くオオシオカラトンボを見送りました。

これがそのトンボです。青いのがオス、黄色いお腹があるのがメス。

どちらもお池で羽化しています。メスは昨日の朝羽化したと見え、まだおぼつかない様子の時を撮影した個体です。

???????????

< ちゃんとした日本語を話そう >

日本語の乱れが叫ばれてもう何年も経ちます。

流行語大賞なども年末の話題に花を添えるようですが、なんともひどい言葉使いを聞くと、本当に腹立たしく,悲しくiなります。

先日の自宅に掛ってきた電話でも、声の感じはもういい中年のおばさん風でしたが、

「もしもし笠原さんのお宅で良かったでしょうか?」

ハアーッ、「良かった」ってなぜ過去形で話すのでしょう。

こういう時は丁寧語ですから、「笠原様のお宅でよろしいでしょうか」でしょう!

そして保護者の方からこんな電話がありました。

「今日お弁当忘れちゃったの・・・・、幼稚園に行く人に渡しといたから、I先生に伝えといて」 と受けたN先生は目が点です。友達じゃないです、この方と!

幼稚園の先生は比較的若い(20代)先生が多いので、友達感覚で話をする方は多いです。

でも友達ではありません。信頼関係には時々親しみを込めた話し方も生じますが、

それぞれの立場をわきまえた上での会話が出来なければ、上質な人間関係を作ることはできません。

「ら」抜き言葉も非常に嫌ですね。今は「ら」を入れなくても認められているようですが、

「食べれる」「来れる」「見れる」じゃないです。『食べられる』『来られる』『見られる』です。

時代と共に言葉は変わっていくことは理解できますが、年上の人に丁寧語や尊敬語を使う事が

常識ではなくなっていることに、虚しさを感じます。

私はきれいな、正しい日本語を使えるように心がけています。(立場上、仕事上これは必須科目です)

読売新聞にこのような記事がありました。

言語の響きや匂いに敏感であったドイツのソプラノ歌手エリカ・ケートさんは、

劇団四季の浅利慶太さんとの歓談の中で、イタリア語を「歌に向く言葉」、

フランス語を「愛を語る言葉」、ドイツ語を「詩を作る言葉」と評し、では日本語は

の問いに、「人を敬う言葉」です、と答えたと言います。

いろいろな言語で歌を歌うと、その言語が持つ響きや趣、背後にあるなりたちまで

心して歌うのでしょう。とても素晴らしい言語なのですよ、日本語は。

今年度第1回目となった幼稚園の広報紙にアンケート用紙を添えました。

いくつかの質問の中に今後取り上げてほしい記事を伺ったところ、

「保護者の日本語の使い方を正して欲しい」 とのご意見が寄せられました。

日本語の乱れを感じていらっしゃるのは、私だけではない事にホットいたしました。

他にも、[気になる場所] としてお山・職員室・プールのサウナ・ガラスのショーケース・

フルーツの外階段などなど、いろいろといただきましたので、このぺーじでも順次お伝えいたしましょう。

まずはお山について、次回の広報紙で特集したいと思います。

きれいな日本語は聞いていてもいいものですから、みんなでちょっと気を付けて、正しく使うようにいたしましょう。

   

Filed under: 未分類 — itsuko 19:22

< 見て下さい、この素敵な虫 >

梅雨の合間をぬって生き物も大忙し。

食べ物を探さないとね。鳥なんか常に食べていないとエネルギーが

蓄積されないから、雨の日は大変です。

そんな中、こんな素晴らしい虫を見つけました。実は私も初めて見るのです。

図鑑では、「こんなの見つけたいな~~~」と思っていたのですが、

実物はもっとかわいくて、素敵!その名を「ラミーカミキリ」と言います。もちろん

カミキリ虫。

ラミーとは食草の呼び名で、カラムシ(イラクサ科)と言う植物の一種に集まる虫だからこの名がついたようです。

他にはヤブマオ、シナノキ、ムクゲなどにやって来ます。

もともとは幕末から明治期にかけて入ってきた外来種と見られるようで、

関東以西の西日本が本来の分布域。しかし近年、これまた温暖化の影響で

関東地方にも進出してきたようで、東京八王子の低山地ではほぼ全域で見られるようです。

もしかしたら皆さんの周りの公園にも、やってきているかもしれません。

見られる時期はちょうど今頃。梅雨の合間の晴れ間は、虫も鳥も懸命に食べ物を探して

動きまわりますから、観察用具(虫メガネや双眼鏡)を持って、探しに出かけましょう。

これです。6本の足まで青と黒のシマシマ。昆虫は実に不思議です。この虫を、パンダカミキリと呼ぶ人もいるそうです。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:30

< トロフィーは何処へ・・・ >

さて、初勝利に大騒ぎになっている!? Wカップ南アフリカ大会だが、

皆さん優勝者に与えられるあの黄金のトロフィーの事、知っていますか?

私もある雑誌で読んだのですが、本物のトロフィーは優勝しても自国には持ち帰れないようです。

1966年にロンドンで展示中に盗難に遭い、身代金まで要求されたそうです。

この時は無事に民家の隅で見つかったそうですがそれから後、3回の優勝を果たしている

ブラジルで永久保存していたところ、1988年にまたまた盗まれて以来まだ見つかっていない

(行方不明)なんだそうです。だからこの南アフリカ大会でのトロフィーはレプリカ。

1974年の西ドイツ大会から採用されているトロフィーの複製品!ということです。

だからあの黄金色は金メッキ。そして優勝国の選手や監督や、その関係者の

人々など、限られた人が(中継されるから全世界が目には出来ますが)、手にとって喜び合い

(その日1日だけなのかな・・・・)その後国際サッカー連盟の管理下に置かれるそうです。

レプリカでもまた盗まれないようにでしょうか?

いったい純金製の本物のトロフィーはどこにあるのでしょうか。ブラジルの誰かが持っているのでしょうか。

トロフィーはレプリカでも、本物に相応しいゲームと勝利を期待しましょう。

出来れば我が国に!!!!!!  がんばれ ニッポン。 (ジャパンブルーにしてみました)

Filed under: 未分類 — itsuko 15:06

< 土曜参観日 >

明日は土曜参観日です。ご家庭ではどなたが参加の予定ですか?

以前は『父親参観日』と呼んでいました(もちろん父の日に合わせて)が、

お仕事でどうしても参加出来ないお父さんがいらっしゃると、お母さんが代わりに参加する

事になりますが、別に最初からお母様でもいいわけで、要は保護者の方が1日一緒に

幼稚園活動に参加する!という行事ですから、曜日を取って「土曜参観日」となりました。

でもあまり普段幼稚園の様子を感じる事が出来ないだろうお父さんにいらしていただけると、

先生方も張り切ると思います。

お父さんも担任の先生がどんな人か、じっくりと観察できるチャンスですよ。

実は先生方も終わった後は、あの子のお父さんは優しそうとか、怖そうとか、カッコイイとか、

タイプじゃない?、とか話が盛り上がっています。

しかしまずは、普段の幼稚園の様子を見ていただき、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

あまり先生方を見つめないでいて下さい。

それでなくても緊張しますから。紙芝居はどなたかに読んでもらいますよ。

もし自信がある方は、おおきな声で名乗り出て下さい。是非、ステキな読み聞かせをお願いします。

どうぞ名札を忘れずに。一緒に来るお母様も付けて来て下さい。

年少さんはまだまだ泣いてしまう子がいますよ。いつもと違う状況に困惑するのでしょう。

そして普段あまりお子さんと接する事のないお父様が一緒だと、子どもも何となく不安で泣きだす子も

いるようです。「ママがいい、ママがいい~~~~~」とね!

お父さんにも試練の日かもしれませんね。せめて自分の子が何組で、何先生が担任かくらいは、

予習してきて下さい。そして泣いている子は、決して「パパーー、パパーー」とは叫ばない事も

知りましょう。それだけ母は偉大なのです。

でも最近「イクメン」と呼ぶ、育児パパが増えているそうですね。とするともしかして、お家が恋しくなった時に、

前代未聞の出来事が起こるかもしれません!

「パパーア、パパーア」「パパがいい、パパがいい」「ウェーーーン、お父さんに会いたい!」と

叫ぶ子が出てくるかもしれませんね。そのくらい育児に協力しましょうね、お父さん!

雨の予報が出ていますから、傘にも名前を付けて、気を付けてお出かけください。

先生方は緊張しつつも、とびきりの笑顔で待っています。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:02

< 勤続表彰、おめでとう。 >

ながつた幼稚園は横浜市幼稚園協会(リンクあり)という組織に入っていますが、

そこでは毎年この時期に、永年勤続者を表彰しています。

今年度は、丸10年を迎えた体育専任のH先生と、丸5年になる担任のK先生 、S先生、I先生が表彰されました。

皆さん、多年にわたりながつた幼稚園の幼児教育活動にご尽力くださり、誠にありがとうございます。

そして節目の年数を仕事として続けてこられて、良かったね。おめでとうございます。

ささやかながら、私からは手作りの「就労ありがとう」カードを贈呈したいと思います。(花束付き)

皆さんとてもいい先輩になり、後輩からも慕われているので、これからもずっと、ずっと、

ながつた幼稚園の戦力になってほしいと思っています。

体に気を付けて、時々は私の愚痴も聞いてもらって、ながつた幼稚園の子どもたちを

見守って下さいね。みんなよく食べるそうだから、健康面では大丈夫だね!

Filed under: 未分類 — itsuko 19:03
Page 211 of 218« First...102030209210211212213...Last »