< 台風再度接近か・・・ >

未だに千葉県では電気や水道が止まっている地域があり、

本当に大変な思いをしていらっしゃる方々がいる中、またしても台風が接近しているようです。

今はきれいな空が広がり秋の雲が流れていますが、心配ですね。

これは台風15号の通過した場所と、風速40m地点を表した地図です。

いかがでしょうか。たまたま通過した場所が千葉県だっただけです。

もし台風がもう少し北上して首都圏を襲っていたら、東京はマヒ状態になっていたという、恐ろしい報告があります。

風速40mで電信柱が倒れる被害は、昨年の大阪を襲った台風でも表れています。

今後自然災害が肥大化する中、本当に他人ごとではありません。

box1

大型の台風の発生は、地球温暖化が一つの原因であることは世界中で知られています。

二酸化炭素の削減を進めないと、2050年には地球が崩壊する報告もあります。

イギリスでは100社を超える企業が、二酸化炭素排出0コストを宣言しました。

この気候変動は国レベルや自治体レベルの対策だけではありません。私たち一人一人が何か進めないといけません。

迫る台風に各ご家庭で対策は出来ていますか?

とりあえず我が家には電池の電気やろうそく、水は確保しています。食料も少々。

車から電源を取るアダプターも用意しています。

屋根が飛ばされたらどうしましょう・・・・・。ブルーシートは小さいのが一つあります。トホホ・・・・。

皆で意識を変えて何かできる対策を取りましょう。

 

 

< 咳に注意 >

急激な天候不良は世界的規模で起こっています。

今日は急に涼しくなりましたね。

こうなると体調を崩しがちです。寝冷えをしないように気を付けましょう。

風邪を引いている子も多くなってきました。

特に今年は咳の病気が広がっているようです。

そのうちの一つが百日咳です。激しい咳発作が続き、完治までは2カ月近くかかります。

三種混合のワクチンをしていれば予防できますが、していないで激しい咳の症状は疑う必要があります。

今年はじわじわと広がっているようです。体調管理を良くして、気になる時は早めに受診しましょう。

百日咳は細菌感染ですから、手洗いはもちろん、マスクの着用が有効です。

明日は運動会のリハーサルをします。

お遊戯の出来栄えはどうでしょうか???

みんな種具を持つのが嬉しくて、楽しくて!

頑張ってください。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:07

< どんぐりは無事か!?無事じゃない・・・ >

台風15号がひどい爪痕を残しています。

地震や洪水にも匹敵する、いえそれ以上の自然災害になってしまいました。

被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈ります。

さて、幼稚園はどうだったか、と申しますと、

建物に被害はありませんでしたが、やはりお山が大変なことになっていました。

シンボルツリーの桐の太い幹が折れ、頂上のシラカシの枝が1本折れ、池の横に出ているカカワヤナギが折れ、遊歩道には無数の枝が散乱していました。

昨年不作だったどんぐりは、今年は豊作と待っていましたが、小さなまだ青い実り前の状態でたくさん落ちてしまいました。

今年のどんぐり植えは出来るでしょうか???

休園にした日に出勤出来た職員で片づけました。

建物に被害が無かったことは幸いですが、「あーーーあ・・・」、という心の被害が後を引きそうです。

今日は大事なお手紙を持っています。お目通しください。また水疱瘡のお友達が出ています。

そして明日は4回目のプレ幼稚園です。

幼稚園選びが本格的になって来ました。どうぞお出かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 台風接近 >

台風が発生しています。

どうやら来週月曜日に関東地方、首都圏は進路になっているようです。

現段階では月曜日の保育活動の変更は考えていませんが、

焼きたてパンの給食メニューだけ変更しています。

月曜日は普通のごはん食のメニューに変わり、焼きたてパンは今月30日の月曜日に変更しました。

当日もし休園措置を取る必要があると、パンはキャンセルが出来ないため本日中に変更を掛けました。

おかずはメニュー通り変更ありません。

台風の動き、進路によっては月曜日の早朝に緊急連絡一斉メールを使用する可能性もありますので、

どうぞ皆様も天気予報に注目していただき、当日朝はメール確認をしてください。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:17

< 蝉の終わり >

気が付けば9月になっていました。

気が付けば草むらからハラオカメコオロギの羽音が聞こえています。

気が付けば夜空が澄んできたように思えます。

もう9月になっていました。

今日はセミの羽を拾ってきた年長の男の子と話しました。

「先生、これは何の羽ですか?」

「あーー、これはアブラゼミの羽です。」

「拾ったよ。」

「どこで拾ったの?」

「サッカーゴールのところ。」

「そうか、もうセミも終わりだね。命を全部使って夏を過ごしたんだよ。」

「ふーーーん。これ持って帰っていい?」

「うん、いいよ。では袋に入れて、名前と拾った場所と日にちを書いてあげる。そうすれば夏の宝物になるよ。」

こうして渡したアブラゼミの羽はいつまでお家で保管されるでしょうか。

隣で見ていたもう一人の男の子が、「こんなの宝物にならないよ。だってパパがすぐ捨てるもん!」

「・・・」

気が付けばセミの鳴き声が聞こえなくなり、秋が深まっていくのでしょう。

羽を受け取った男の子はお兄さんが卒園児で、私はそのお兄さんとよく職員室でお話ししていた子の弟さんでした。

セミを渡しながら、「お兄さんによろしくね!」と言ったら、嬉しそうな顔をしていました。

過行く季節の哀愁と、昔ここで育った子の思い出と、賑やかな朝がしんみりと心に響いた今日でした。

< 暑さボケ!? >

さて、幼稚園スイッチを入れてきましたね。

泣いて登園する子は2,3人でした。その子たちも先生に促され、しっかり荷物を持ってお部屋に行きました。

体が一回り大きくなった子どもたち。夏の期間は心も体も成長します。

小麦色もいい感じです。先生の中にもこんがり日焼けした先生がいます。

いいですね、若いし、元気そうです。

こんな夏休みが終わり、さあまた元気に頑張りましょう。

でも気持ちは頑張っても頭は少し暑さボケでしょうか!?

何ともかわいらしい子どもたちの言葉には、暑さも吹っ飛びますが面白い。

夏の思い出もこれからたくさん楽しいエピソードが聞けるのでしょう。

そのうちの一つでしょうか。

私;夏休みにセミの声聞いたかな・・・?

年少女の子:うん、聞いたよ。

私:どんなふうに鳴いていた?

年少女の子;な・つ・や・す・み~~~って鳴いてな!

私;そうだねーーーー、夏休みだもんねーーーー、^^;(笑)

年長の女の子同士の会話、

A;ねえ、今日の学校茶道のお菓子は何だったと思う・・・?

B;えーとね、カニとね、葉っぱ?だったかな・・・。

A;違うよ、エビフライだよ!

ほほほ、エビフライ?夏だからねーーー、風物詩なんだよねーーー、ほら、水の中で気持ちよさそうに泳ぐでしょう・・・。

金魚ですよ。

こんな素敵な子どもたちにまた会えて嬉しいです。

大きな事故や怪我も無かったようです。保護者の皆様の安全管理も良かったですね。心掛けの賜物です。

また教職員一同で素晴らしい子どもたちを支えたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:03

< 山に行って来ました >

どうもご無沙汰しております。

幼稚園日記も少しお休みしているようですが、こちらのページもすっかりサボっています。

昨日は久しぶりに結構な雷雨でしたね。

稲妻がピカッと眩しかったですが、皆様はお元気でお過ごしでしょうか!?

今週から預かり保育が再開しています。

いつものお友達も夏休みを満喫したでしょうか?きっとお家の方とたっぷりと楽しんだことでしょう。

あらら、また雷が鳴りだしました。

さて、私は3年前の富士登山に続き、2967メートルの甲斐駒ヶ岳に行って来ました。

死に物狂いで登って参りました。快適だったのは最初の2,3時間だけ。

鳥たちの鳴き声を同行した皆さんに教えちゃったりして!残りの時間はウソのような地獄と化しました。

数ある駒ケ岳と名が付く山々の中の、一番標高が高いのがこの甲斐駒ヶ岳!

実は昨年は木曽駒ケ岳にも登りました。

標高だけでなくその行程のなんと過酷なことか・・・。

登った方はお分かりと思いますが、この山に登れたらもう他の日本の山はどれでも登れるよ!!!と言われるほど、厳しい山でした。

でも一緒に上った皆さんに助けられ、なんとか頂上まで行って、また下山できました。行程時間は8時間50分でした。

遠くから見るとカッコいい山ですが、途中から大きな岩だらけのアップダウンの連続です。

花崗岩が山頂を覆い、そのために夏でも白く聳え立つのでした。

しかし頂上で見つけたベニヒカゲ(タテハチョウ科)はきれいだったな・・・、癒されました。

帰ってからの数日は全身の筋肉痛に悩まされ、いかに普段から筋肉を使っていないかがわかります。

私の夏休みは筋力強化と、マッサージでした。

来週からは幼稚園も始まります。生活習慣を戻しつつ、夏休みの思い出を整理しつつ、

生きものレポートの提出も忘れずに、残す夏休みを気を付けて過ごしてください。

 

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 17:52

< 暑中お見舞い申し上げます >

梅雨が明け?いよいよ夏らしくなってきました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

少し早いお盆休みで故郷へ帰っている方?7月に夏休みを取っている方?ずっと休みは無い方?

色々大変なことがあって、私も夏休みどころではなくなり、毎日幼稚園に詰めています。

働き方改革が世間一般に浸透するのは難しそうですね。こちらのアップも進んでいませんが、

「夏休み特集」として最近の生きもの写真を載せましょう。

昨日今年初めてミンミンゼミの声を聴きました。

子どもたちに宿題を出しましたよ!【セミの声を聴きましょう】というものです。

あちこちにお出かけの際は夏にしか聞けないセミの声を聴きましょう。そのうち「セミ」という昆虫もいなくなるかもしれません。

全世界的に昆虫が絶滅しているので、地球最後の日もそう遠くないかもしれません!?

と、暑さにやられながらそんな話を真面目に考えています。

どうぞ体調を崩さないように元気で夏休みを過ごしてください。

ニホントカゲの卵が孵りました。4匹です。なんと可愛いことか!

そしてツバメたちはこの時期は河川の葦原に集まってねぐらを取ります。

葦の穂先に止まっている黒い点が全部ツバメです。南へ帰る準備が始まります。

幼稚園の3羽のツバメももうすぐ巣立ちです。一番遅い巣立ちになるでしょう。

これからも幼稚園で巣立つツバメを応援してください。

< 幼保小交流会Aブロック >

地域の幼稚園・保育園・小学校が連携事業を始めて16年になります。

夏季の合同研修会には106名の先生方がながつた幼稚園に集まりました。

この地域は各地でも評価されるこの研修会。続けられることはすばらしい体制だと横浜市の地域指導教官から褒められました。

接続期のカリキュラムがクローズアップされて数年経ちますが、

子どもの主体性を重視した繋がりを探ります。

事例から見られるノウハウや、実際の活動の様子を聞き、初めてお互いの活動内容を知ることになります。

まずは知ることから始めて自分の指導に反映させます。

夏休みに入りましたが空模様はまだ梅雨で、開放感からはまだ遠い研修は続きます。

明日は防犯実施練習とAEDの取り扱いについてです。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:08

< 大切な時間 >

年長組のお泊まり会もいよいよ終盤。

これから朝食を取って荷物整理をして、最後にお泊まり会を振り返り子どもたちが話し合います。

体験した事を伝え合う、大事な時間です。

そこで今年から急遽、この子どもたちの感想やつぶやきをフィードバックしていただこうと、

記録用紙を配布しています。本日荷物と一緒に持ち帰りますので、これから家でこのお泊まり会について何か反応を示したら、

その言葉を拾っていただき記録して幼稚園に持たせてください。

先生方の研修教材です。貴重な教材になります。

昨日大学で幼児教育を教える先生と、教員指導の教育委員会の先生、現役の小学校の先生が見学に来ていました。

何度かお山での活動を見にいらしている先生方ですが、お泊まり会の活動に非常に興味を待たれ、

実際の活動内容と先生方の対応、子どもたちの体験とそこから発せられる感性と言葉を記録していました。

学術論文にして発表する材料として、今回この活動で協力しました。

その先生方のアドバイスもあり、記録用紙を配布します。

開園以来普通に年長の活動の大きな一つとして行ってきたお泊まり会ですが、

実は幼児期の成長に欠かせない大きな要素をたくさん持っていることを教えられ、

改めて日頃からの取組と、先生方の頑張りが評価されました。

配布している一つ一つの資料に、結果から得られる実際の子どもたちの様子を集めて、幼児教育に必要な育ちを見つめます。

そんなことで、是非子どもたちから発せられる思いを記録してください。

楽しみに待っております。

さあ、朝食が始まりました。美味しそうですよ。きっとあれだけ積極的に活動に参加して、ぐっすり眠れたようですので、お腹が空いたでしょう。

もう少しで帰りますのでお迎えお願いします。

先生方もお疲れですね。いつもの元気がちょっと落ちていますが、さあ!もうひと頑張りです。忘れ物や、入れ違いが無いように気を付けて、引き渡しましょう。

雨に降られずメインの活動が出来ましたこと、

日頃の精進の賜物ですよ。お疲れさまでした。