< もう待ちきれない!!! >

梅雨寒に、長雨、本来の梅雨のような天候ですが、もう待ちきれません。

今朝はお山でニイニイゼミが鳴きました。もう待っていられない声です。

一度昨年度同じ日、7月2日に鳴きましたが、それからずっと低温に長雨でした。

生物指標という季節を調べる生きものがいますが、ニイニイゼミの鳴きだしは毎年同じころに鳴くことで、

季節の変化を知らせ、仲間を探せる生態です。

過去7年間の記録では、以下のようになっています。

2018 7月2日

2017 6月29日

2016 6月30日

2015 7月11日

2014 7月11日

2013 7月11日

2012 7月14日

今年は遅いのか、平年並みなのか・・・。

ニイニイゼミも天候に左右され苦労しますね。時期を逃すと仲間と巡り合えませんし、

指標が崩れることは、自然界の危機を感じさせます。

朝から蝉の声で励まされ?ましたから、今日の夕涼み会は外で出来るでしょう。

いえ、やりましょう!蝉も応援してくれますから。

 

< こども環境管理士 受験申込 >

子どもたちの未来に何が必要か。

世界ナンバーワンの大学と言われるハーバード大学の入試で重視されることは、

①パーソナリティー(人格)の多様性と人と違う個性

②困難を乗り越える力や物事への情熱のあり様

③今できることではなく、これからどんなことをやってくれそうかの潜在能力

だそうです。動物である人が持つ秘めた能力をどれだけ発揮できるかを問われるわけです。

幼児期から保護者が思う、学ばせたい事柄に専念させるのではなく、広く、楽しく興味をつなげ、自分の頭で展開する思考を作るには、

こども環境管理士は自然を通して子どもたちの意欲や興味を後押しする、

幼稚園・保育園・小学校の先生方に是非進めたい学びです。(資格です)

●「こども環境管理士資格試験」は、環境教育等促進法に基づき

環境大臣・文部科学大臣により環境人材認定事業に登録されています。

 

< 遼君おめでとう >

プロゴルファーの石川遼君を応援していました。

久し振りの優勝に胸が熱くなりました。

高校生の時からそのひたむきなゴルフに向き合う姿が好きで、応援していました。

アメリカで上手く行かず、参加資格も取れないまで落ち込んでしまった自分をどのように立て直してきたのでしょうか。

辛く、長い道のりだったと思いますが、過去は過去でおしまいにして、また新しい人生をスタートさせて欲しいです。

涙で優勝カップが濡れたでしょうけど、この優勝はきっと遼君を支える大会になるでしょう。

頑張った人が勝利を手にする場面は泣けますねーーーー。

やっぱり頑張らないとダメなのね。人として立って、道を作って行くのは自分だから。

年少さんに手足口病のお友達が少しいます。

溶連菌感染も一人立ています。

肌寒く、気候が不順です。体調を崩しやすいですからどうぞ気を付けてください。

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:21

< 手足口病流行警報発令 >

神奈川県は県内全域に手足口病の流行警報を発令しました。

2017年の流行依頼2年振りだそうですが、「こまめに手洗いをするなどの予防に努めて」と言っています。

手足口病はウイルス性の感染症。手のひらや足の裏、口の中などに水ぶくれが出来るのが特徴です。

患者の9割が5歳以下の幼児ですので気を付けてください。

感染の疑いを感じたら医療機関を受診し、医師の判断を仰いで登園してください。

登園許可証は必要ありませんが、症状によっては発熱もありますので、状態が改善したら登園してください。

今週もお疲れさまでした。

私は大事な鍵一式を失くしたと思い込み、3時間も探し続けたあげく、出て来た場所はな・な・なんと、

いつも閉まっておく引き出しにきちんとあったのです。

そこへ入れた記憶が全くなく、いざあちこちの机の開錠をしようと思って、「あれ、鍵がない・・・・?」そこから3時間。

本当にお疲れ様です。頭を冷やして出直した方が良さそうです。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:38

< July has come >

7月になりましてね。Julyって響きがいいですね。

でも毎日湿度が高くて困ります。洗濯物が乾かない日々をどのように過ごされていますか?

先週からコウモリの赤ちゃんが巣から落下して心を痛めています。

毎年1匹か2匹が、玄関真上の塒から落ちてしまうのです。

お母さんのお腹にしがみついたり、塒の壁にくっついていて欲しいのですが、生まれたては力が弱いんでしょうね・・・・。

落ちちゃうんですね。乳も飲めずにいるのでまずは命を落とすことになってしまいますが、

救護して県へ届け出て、認定を受けた人は育てられます。

コウモリは哺乳類ですから、野生動物をむやみに保護も出来ません。

私は一度育てたことがありますが、小さいうちはミールワームという蛾の仲間の幼虫の頭を取って、内臓を扱き出して与えるんです。

赤ちゃんはチーチー鳴いて、親を呼びますが、中々巡り合えずにいると救護するほかないですが・・・・。

コウモリについては年長さんのお泊まり会の時に詳しく話して、実際に飛んでいる哺乳類を見てもらいましょう。

いいよいよ夏休み向かって1学期を締めくくります。

健康に気を付けて蒸し暑い7月を快適に過ごしましょう。

報道でも心配されている「手・足・口病」のお友達が出ています。

登園許可証は必要ありませんが、感染するので症状が疑わしい時は必ず受診して、

医師の判断を仰いでください。今年もまた全国的に多くの感染が予想されています。

< 無償化準備 >

いよいよ幼児教育無償化の申請が始まります。

手続き順序に沿て進めてください。

申請期限がありますので、忘れないようにご提出ください。

今後の細かい納付金額等については、10月の懇談会でお伝えします。

居住する市区町村が窓口になります。町田市にお住まいの方は追ってご連絡いたします。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 12:27

< 食べる 食べられる 生まれる >

どうやらお腹が膨れています。

小鳥を食べた確率が高いアオダイショウの親分。

そして池ではクモに捕まったアメンボウ。

こちらももうすぐお腹に入ってしまうでしょう。

そして小さな虫を捕まえた、ヒメアメンボウ。食う、喰われる世界では日々死闘が繰り返されています。

そして本日、トカゲのとかちゃんが3つの卵を産卵しているのを確認しました。写真がボケていてすみません。幼稚園で飼育したトカゲで産卵は初めてです。

素晴らしい!!生まれるところを中継したですね。

幼稚園へお越しの際は覗いてみてください。

生きものの命があふれる季節。動物たちも頑張っています。

ツバメの産卵第2段は4つの卵。今度は安全に巣立てるようにネットを掛けました。また見守ってください。

< 体芯力を磨け >

今日は父母の会さんの講演会がありました。

今年は体を動かしてインナーマッスルに働きかける運動を学びました。

なるほど!ちょっとしたコツを教えていただくと、すんなり体が動き、少し続けただけで体がすっきりしました。

これを日常のどこかの時間で続けると、講師の先生のようなしなやかで且つムキーとした

インナーマッスルになるようです^^;

続けることが大事ですね。

普段の歩き方も教えていただき、きれいにそして疲れないで歩くポイントを教わりました。

最後に先生を囲んでパチリと記念写真を撮らせていただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そして父母の会役員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

日ごろの運動不足を嘆きながら、ご一緒させていただきました。

脳内に酸素が多く取り込まれ、体が軽くなったように思います。皆さんも体、動かしましょうね。

今週も終わりです。明日は夏至。日が長くていつまでも仕事を続けるようでは、働き方改革の「ハ」の字も身に付いていない証拠。

早く仕事を上げて、アフターファイブで体を動かしましょう。

明日は通常の一般開放(午前10時から12時まで)があります。

お子さんと一穂に体を動かして遊んでください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 12:26

< カエルの話し >

長津田はまだ周辺に田んぼが残り、あちこちでは田植えが終わりました。

田に水が入ると一斉に鳴きだすのが、ニホンアマガエルです。

クワクワクワクワーーーー、と速いテンポで大きな声はよく響きますが、

何かの気配を感じるとピタッと鳴きやみます。

田圃の近くを夕暮れから夜間に通ることがあったら、是非車の窓を開けて聞いてみてください。

だんだんと忘れられてしまう生きものの声です。

四季の移り変わりは様々な現象で感じることが出来ますが、彼らの出す声はその大きなヒントです。

アマガエルにシュレーゲルアオガエル、トウキョウダルマガエルにヌマガエル、とこの近辺の田んぼではこれらの声が聞こえます。

じっとりと湿気を帯びた空気の、風の弱い日はホタルもよく飛びます。

生きものの生態をよく知って、そっと息を殺して彼らに近寄ってみましょう。

自然の中で生きる懸命さを感じられるでしょう。

息を止めすぎて倒れないように・・・・・(笑)

僕だよ~~~(ニホンアマガエル)

昼間はこんな所で眠っているよ!

 

 

 

 

僕がトウキョウダルマガエルだよねーーー。

おたふく風邪が出ています。耳下腺炎(ムンプス)子どもたちの体調や身体の変化によくよく気を付けてください。ケロ!

6月は父の日があるので土曜日に参観日を設けお越しいただいています。

さすがにお父様が多いですが、幼稚園の様子を垣間見ていただけたでしょうか。

今年は泣いて活動への参加をいやがるお友達が一人もいませんでした。

お父さんが普段からお子さんと接し、関わっている証かもしれません。

いいですね!今日の思い出や制作物をどうぞ大事にして、これからもお母さん任せにせず、子育てに参加してください。

雨の中ご苦労様でした。子どもたちはしっかりと成長しています。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 13:12