< 遠足、疲れました・・・ >

この春?いえもう夏の初夏日になった本日ですが、

多摩動物園は風がよく通り、緑がきれいで日陰も多く、暑い暑いと言いながらも子どもたちは良く歩き、大変おりこうさんでした。

遠足に一緒に行くと毎回思いますが、ながつた幼稚園の子どもたちは大変お行儀が良く、よく歩き、並び、自分の事をしっかりします。

本当ですよ。

今日も多くの幼稚園や保育園が来ていました。それも保護者同伴です。

これはやはりどうでしょうか・・・と思いました。いろいろな点で問題があります。

そして今回初めて体操服で遠足に出かけましたが、本来は制服で行き、きちんとしたいい子たちをもっとアピールできるのですが、

暑さもあり、トイレもスムーズに着脱でき、何より動き易さを考えて、体操服を許可しました。

しかしこれが他の園さんの母たちから目を引いたようで、多くの方から「体操着可愛いですね!!!」と声を掛けられました。

ホホホーーー、ちゃんとコーディネイトして、子どもの体にフィットする寸法を考えたのですもの。

可愛いに決まっています。それを外部の方から証明されたこともプラスとなりました。

この時期は暑さもあります。歩く距離も多く、動き回ることも多いので、今後も体操着で行きましょう。

怪我も事故もなく、無事に帰って参りました。

ソデグロツルやシロフクロウが卵を抱いていました。

動物園には種の保存の大きな役目もあります。いいですね!

 

 

< 母の日でした >

昨日は母の日でした。

各ご家庭できっとお母さんに感謝の催しがあったことでしょう。

母はいつの時代も偉大です。大きな存在は年齢を重ねても変わることがありません。

私は彼女の好きなチョコレートケーキを送りました。

一人で食べるのは寂しいと言いますが、なかなか食に意欲を示さない近頃なので、

好きなもので甘いチョコなら食べるかな・・・・^^;と思いました。

「昨日のケーキ、甘かった!!!」だそうです。

皆さんの母の日はどんな一日でしたか。

今週も忙しくて月曜日から息切れです。

子どもたちには幼稚園スイッチを入れるように言っていますが、本人が入りきらずにアタフタとしています。

明日は年長の遠足に行って来ます。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:58

< プラスチックごみの将来、愛鳥週間ですから。 >

今世界中のプラスチックゴミが行き場をなくし回収業者に留め置きされているようです。

私は毎回しっかりラベルを外し、キャップを取って、中身を洗って、つぶしてプラごみの箱へ入れています。

これは少なからず私たち使った人間の最低限の自分で出来るエコ活動と思ってやっています。

そして多くの日本人も当然やっているものだと信じて疑っていませんでした。

ところがこれが大きな間違いで、まだ中身が残っていて汚れて分別されていないプラごみが、毎日毎日回収されていました。

それを引き取って分別して処理していたのが中国だそうで、世界中から中国が買い取っていたのです。

ところがこの作業をするにあたり、自国の環境汚染がひどくなり、

人体への影響も出てきているので買取を止めました。

さて私たちの出す大量のプラごみの行き場がなくなってしまいました。

それでなくてもこのプラスチック製品はあちこちの海で固まりになって浮遊し、

やがてマイクロプラスチックとして多くの生きものの体内に入り、そして人へ戻ってくる悪循環に繋がっています。

プラごみのリサイクルは、きれいに洗浄され、純粋なプラスチックのみに分別されないと次の資源になりません。

あなたは自分の出すごみの行方を考えたことはありますか?

そして日々発生しているゴミをきちんと分別していますか?

その前に、ゴミを減らす努力をしていますか?

放射性廃棄物の行き場も世界中で問題ですが、その前にごくごく日常で何気なく捨てているペットボトルのゴミで、

私たちの居住スペースが覆われるかもしれません。

出来ることをやりましょう。

マイボトルを利用して少しでもゴミを減らし、捨てる時はきれいに洗って分別して出しましょう。

子どもがおもちゃを片付けるのと同じです。

次に使う時、または利用する時に問題の少ない方法で利用しましょう。

私たち一人一人に出来ることです。

愛鳥週間が始まる今日から始めましょう。

鳥たちも人の捨てるゴミを間違えて食べたり、海岸や磯に無造作に捨てられた釣り針や釣り糸で命を奪われています。

ウミガメのお腹にはビニール袋が詰まっていて、消化不良を起こして死亡しています。

海に浮いているビニール袋を、好物のクラゲと間違えて食べるのです。

あまりにも悲しい結末ですが、全て人が無神経に引き起こす独りよがりの行いが原因です。

生活の中で出来るゴミ問題を子どもたちにも伝えてください。

この子らが親になる時代にはどうなっているのでしょうか・・・・、ペットボトルが命を脅かす凶器になっているかもしれません。

< 地震が続きますね >

この連休に海外へ行かれた方もいると思いますが、ハワイ島は大変なことになっています。

山の斜面でなくて、普通の道路から溶岩流が噴出している事態です。

まるで映画のような風景が、ハワイ島を覆っています。

火山の噴火ですからもちろん地球の奥深くで惑星としての活動が表面に出てきているの分けですが、

地震も日本列島の北から南まで頻繁に起こっています。

ハワイは太平洋上の島。日本で今起きている地震も太平洋沿岸地域。

岩手・秋田・茨木・千葉に熊本・父島・トカラ列島とあちこちで発生しています。

心配ですね。

先週も引き渡し訓練の際には地震の練習をしましたが、

地球の岩盤が動き出し、連動している火山の活動も活発になっています。

地震予知連絡会は、結局地震予知は「無理」と改めて発表しましたが、

いつ、どこで大きな地震が発生するか専門家でもわからないので、心構えと出来る備えはしておきましょう。

長津田で流れ出すマグマを見ることは無いと思いますが・・・・^^;

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 18:41

< 最近の様子いろいろ >

お茶室の工事が工程よりちょっと遅れながらも進んでいます。

8月末を完成予定としていますが、どうぞ楽しみにしていてください。

そしてお池では、オタマジャクシが大きくなり、後ろ足が出てきました。

そしてこんな方も出現しました。おおおおーーー、やっぱり爬虫類の顔だね。ちょっと怖いですね。でもヘビは大事な仲間。シマヘビです。

そしてそして、こちらはせっかく帰ってきたのに巣作りを途中でやめてしまったツバメ。理由は不明ですが、今まで毎年のようにカラスに巣を襲われていたことを思い出したのかもしれません。残念でなりません。

 

 

 

どうも最近割り付けが上手く行かず、写真がバラバラに入ってしまい、見にくいようで失礼しています。(ペコリ)

明日から幼稚園は4連休です。お休みを取るご家庭も多い事でしょう。

事故や怪我に注意して、6日は幼稚園モードに生活を戻してまた月曜日に元気いっぱいで登園してください。

世間では5月病などと例えられる環境変化によるストレスが話題となります。

子どもたちにも発症することがありますから、十分に休息を取り、気分を盛り上げて登園できるように整えましょう。

 

< 早くも5月、どうですか?子どもたちは? >

春の大型連休は、お正月から一心に仕事をして来た人々の、ちょっとホット出来る連休かもしれません。

でもどこへ行っても混んでいるので、自宅でゆっくりボケーとするのもいいでしょう。(これは私@@;)

子どもたちはそんな事あまりお構いなしですが、どこかへお出かけする話は良くしています。

さてそんな中、幼稚園活動にも少しづつ慣れてきたと思いますが、

懇談会でも説明会でもお話ししているように、家庭でする子どもたちの生活習慣はしっかりと、身に付ける努力をしてください。

身支度やトイレトレーニングは基本的にはご家庭で習慣付けるものです。

登園時間が決まっていますのでどうしても間に合わない場合は託していただいていいですが、

初めから幼稚園にお任せは、いけません。

家庭と幼稚園とそれぞれの役割にしっかり取り組みましょう。

お母さん、お父さんもそこは意識してやってみましょう。

初めてのお子さんを幼稚園にあげた方は、頑張っているその子を一番に家庭でケアしてください。

まずは第1子を安心あさせる事。赤ちゃんはその次にしましょう。

下の子のお世話に専念すると、上の子は焼きもちも焼きますし、自分のことを集中してしなくなります。

多くの事を覚える段階で、お兄さんお姉さんがきちんとできるようになれば、そのことが下の子たちにも伝わります。助けになります。

食事の時も着替えも、まず一番に見てあげてください。

今週はご家庭で十分に楽しい時間を過ごし、

来週からはどっぷりと幼稚園活動です。めげずに、投げずに、諦めないで、子どもたちを送り出してください。

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:02

< 給食はどうかな・・・ >

1日教育が始まってお弁当の時間があります。

毎年お母さんを思い出して泣き出す子がいるんですが、今年は泣き声が聞こえてきません。

昨日と今日と、各クラスを回ってみましたが、みんなパクパク食べていました。

お箸は使えていませんねーーーー^^;

家庭でもしっかりと練習しましょうね。

そして明日から給食です。年少さんはどれくらい食べてくれるかな・・・!

外遊びも始まりお腹もすくでしょう。

たくさん遊んで、多くの子どもたちと関わって、課題をひとつずつこなしていく、それが幼稚園。

そのためには何でもパクパク食べなきゃね。

明日は週末で月末です。疲れも溜まっているかもしれません。

家庭ではよく休んでしっかり朝食を食べて幼稚園に登園する。

これを毎日繰り返します。

家庭力を上げて、子どもたちのスムーズな幼稚園活動に繋げてください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:07

< なぜ子どもはダンゴムシが好きなのか・・・ >

年中の子どもたちが朝から大騒ぎをしている。

別に大人からすると何事でもないダンゴムシ探し。

子どもたちには一大決心の下、まず彼らはどこにいるのかが大問題のようだ。

年中の先生にすかさず聞いてみた。

「ダンゴムシはどこにいるの?」返答は「えーと・・・」

子どもたちは「ええええええーーーーーー」

「行ってみよう」どこへ???

今日はダンゴムシ日和らしい。確かに曇っていて湿り気もある。

いろいろな物をひっくり返して探すにはいい日だ。

果たして年中さんは大量のダンゴムシを見つけることが出来るだろうか・・・。

それにしてもなぜ子どもたちはほぼ全員がダンゴムシが好きなのだろうか?

体の形状がなんとも不思議で、短い足だか髭だかわからないものが無数に見えるほどついているからだろうか???

体が丸まることも人気の大きな要因であろう。

なぜなら、ほぼ同じ形態の「ワラジムシ」を探しに行こう!という子どもはまずいない。

それから考えると、体なり、動き方なり、色形などに変化が起きることが重要な人気の要素になるようだ。

それもそのはず、不思議(ワンダー)が、動物である私たちの興味や関心の原動力だからだ。

ここが原点である。どれだけ小さな不思議に心動かされ、頭を回転させられるかが、その後のその子たちの思考経路になっていく。

ダンゴムシは幼児たちにとって最大の教材なんだ。

ワラジムシは付録^^;私はどちらも好きだが、やはりダンゴムシの方が見ていても面白い。

これから金色に光るスーパーダンゴムシが現れる。また大騒ぎになる事、間違いない。

 

< 見事です。羽化成功! >

ツバメがいなくなって心配していた午後。

昨日子どもと「いつになったら蝶々になるかね・・・・・?」と話をした蛹が、

先ほど見事に孵っていました。羽化成功です。ナガサキアゲハの♀です。

昨年の10月1日に蛹になり、6カ月と17日間。すっかり放ったらかされ、埃と砂とにまみれ、

誰からも見向きもされず、ただただ今日の日を待った一つの命。

思い出したように霧吹きで水分を与えてはいたものの、この子もきっと枯れ果てるであろうと8割諦めていましたが、

見事なメスのアゲハ蝶になりました。

毎回この昆虫の変態には本当に驚かされます。

どうやってこんなカラカラの蛹から、こんな色鮮やかな蝶に変身できるのか!

今回も生きものの神秘の世界を真の当たりにしました。

素晴らしい。明日からせめて、卵を産み落とすまでの寿命を全うして欲しいです。

いつも感動をありがとう。

< ツバメが消えた >

「毎年家に来ていたツバメが急に来なくなりました」と連絡を受けました。

そうなんです。幼稚園で新し巣を作り始めていた番も、パタッと来なくなってしまいました。

グラウンドを飛び回る姿も、街中を回遊する姿も消えました。

どうしたんでしょう。いったい何があったのか。今までこんな現象はありませんでした。

気が付いていますか?チュルチュルと鳴きながら颯爽と旋回する鳥の姿を?

春の使者、幸福配達鳥、このままこの春姿が見られないのはただ事ではありません。

どこかで見かけたら教えてください。