< お寒うございます >
この冬一番の寒さでしょうか!
お池の水は全面凍結!昨日、この氷を足で突いていて落ちてしまった子がいました。
そんなに氷は厚くなかったね。身をもって体験したのでした。
そして今日のカナダのウィズベクという地域は、氷点下62℃ですって・・・・・・・?
果たしてこれは地球上の生きものが生きていける気温なのでしょうか???
どんなにお日様が出てもまだ氷点下でしょう???
寒い寒い冬です。皆様どうぞ体調管理に気を付けて、この冬を乗り切りましょう。
この冬一番の寒さでしょうか!
お池の水は全面凍結!昨日、この氷を足で突いていて落ちてしまった子がいました。
そんなに氷は厚くなかったね。身をもって体験したのでした。
そして今日のカナダのウィズベクという地域は、氷点下62℃ですって・・・・・・・?
果たしてこれは地球上の生きものが生きていける気温なのでしょうか???
どんなにお日様が出てもまだ氷点下でしょう???
寒い寒い冬です。皆様どうぞ体調管理に気を付けて、この冬を乗り切りましょう。
ながつた幼稚園に毎年人形劇を届けてくれるチロリン劇団さんは、1月公演には獅子舞を付けてくれます。
この獅子舞も最近ではまずお目に掛かれない日本のお正月の風物詩ですが、
長津田の街には長津田囃子保存会があって、昔から獅子舞があります。三が日には町を練り歩く姿をご覧になった方もいるでしょう。
子どもの頃、この獅子舞軍団がいきなり玄関から入って来て、子どもの頭をかじる行為に、私と妹は怖くて怖くて裏口から靴も履かずに逃げ回ったことを覚えています。
「ピーヒャラ、デンデン」とお囃子の音が聞こえたら臨戦態勢でした
今日はホールでそんな姿が見られました。
人が入っていることがわかっても、あの獅子の口に咬まれるのは怖い!
そうですね、怖い怖い。でも健康を願ってのおまじないが付いているから、ちょっと我慢すれば今年1年いい事あるよ!
と、何人かの子どもたちは遠回りをして獅子を避けていました。
ほんの少しですが日本古来の庶民の文化も知る機会になればいいです。
獅子に咬まれた多くの子、そして咬まれなかった怖かった子に、今年1年の幸福を願います。
また今年もスタートしました。
もうすっかり平日が戻り、気分もお正月は終わりです。
朝の子どもたちはお正月のご挨拶をする子も多くいました。
冬休みはきっとあちこちでご挨拶をしたでしょう。いいですね!
そんな中、冬休みにお出かけした感想を聞いたテレビのインタビュー報道が印象的でした。
ながつた幼稚園のお友達も山形駅で山形放送局に取材を受けた子もいたようですが、
海外から帰ってきた小学1年か2年生に聞いた答えが、
「お尻を洗うトイレじゃなかったから嫌だった・・・」と!だった・・・・?インタビュアーも思わず「そこーーー!」と突っ込むほどでした。
海外に行ってその地の風景や食べ物、やってみたことや言葉に新しい発見が欲しいところですが、
小学生にして日本の生活水準と違う環境が嫌だったとは、いかにこの国に暮らす子たちが衛生的に整った環境で生活しているかが伺われるコメントでした。
町はきれいで人々は奥ゆかしく丁寧。
順番を待ち相手を思いやり自己主張しない。
そんな国柄が小さな頃から身に付くと、そうでない海外に行った時にまず感じることが生活環境のギャップなのでしょう。
文化や街並み、言葉や服装などに関心を持つことは二の次かもしれません。
お正月休みの印象は改めて自分の住んでいる国が恵まれていると感じたことだった・・・・?
これはこれで良かったのか・・・・。
どちらにしても子どもたちはまた一つ大きくなって皆元気に登園出来ました。
感染症のお友達もいません。インフルエンザは出ていません。
噂ではそのような子がいるそうですが、報告は受けていません。
皆さんで引き続き予防してください。
今年もよろしくお願いします。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は創立50年を迎えます。色々計画をしていますが、無事に終えられますように、職員の力を借りて祝いたいと思います。
今日は元旦。
ご自宅でご実家で、旅先で、と家族の優しい宵を過ごしていらっしゃるでしょう。
お正月は空気が柔らかく、優しく感じられます。
きっと日本人の持つお正月に寄せる思いが、空気感を生み出すのでしょう。
そう感じるのは私だけでは無いと思います。
今年は戌年。
どうやら連れ合いが年男のようです!
私は亥年なのでどうにも反りが合わないのですが、
まあ仲良く助け合って、我慢しあって今年も頑張りましょう。
皆様は冬休みを穏やかにお過ごしください。
2017年の大みそかをいかがお過ごしですか?
真面目に大掃除してますか?普段からきれいにしていれば別にここでまとめて大掃除をすることもありませんが、
とひねくれずに、私は大掃除をしています。
貯まりに貯まった封書の山を処分し、中には返信が必要な書類もあって慌てる始末。
年末はこんな調子でいつも一人で黙々と片付けと窓ふきでしょうか!
今年もあっという間に過ぎ去って行きました。
多くの人と出会い、またいろいろ考える年でした。
今日は雪もちらつき寒い大晦日です。やはりこんな時は家族がいるといいですね。
みんなで大掃除も楽しいでしょうね。
子供たちも家族の中で、幸せを感じて欲しいです。
今年の締めくくりはこの鳥です。
1年ぶりにお山に戻って来ました。トラツグミです。昨日お山のオオカミ小屋付近で発見しました。
寅年ではありませんが、冬鳥としては人気のツグミ類です。
入園願書の裏表紙も飾ったことがあります。
幼稚園の入園願書にこんなレアな野鳥が載っている幼稚園なんて、日本国中探してもないはずです。
あったら教えてください。
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
よいお正月を迎えてください。
終業式を迎え、ホールに集合して冬休みのお話を聞きました。
きちんと整列でき、お話しが聞けることは素晴らしい事です。
ながつた幼稚園のお友達はけじめがついて、自分の行動をコントロールできるお友達です。
それが出来るのも多くの先生方が関わり、一人一人に配慮しながら共に進んでいけるように促しているからです。
そんな役割を担ってくれているのが補助教員の先生方。
今年度は年中組に一人の先生が就いてくれていますが、
クラスだけに留まらず、全体に目を配ってくださり、子どもたちのそして先生方の補助をしてくれます。
毎年有難く感謝しながら、若い先生のお手本になりながら幼稚園の活動を支えてくれています。
その先生が通勤途中に眺めているのが鶴見川。
今その川にシラサギ(白いサギ類の総称)が集まっている箇所があるそうです。
その様子を見るたび心が和み、私が鳥の話をしているのを思い出してくれるそうです。
これが「やさしい気持ち」です。
私は毎年一般の方々を対象にした探鳥会を開催しています。
そこへ参加してくださった方の多くが感想として残してくれる気持ちが、
心が穏やかになった、という感想です。
鳥がかわいらしかった、ゆっくりできた、楽しかった、嬉しかった、素敵だった、違った年齢の人と話が出来た、身近に多くの鳥がいるんだなー、
と、とにかく心が安らかな状態になり、他者を又は自分以外を肯定して見られる言葉が出てくるのです。
子どもたちにも話しました。
「サンタさんからプレゼントをもらったら、ありがとう!と心を込めて思いましょう」
「世界には食べる物もない、お父さん、お母さんもいない、住むお家もない、みんなと同じ年のお友達がいるんだよ」
さて、幼稚園園児にどこまで伝わるかわかりませんが、
人から受けたやさしさは、また他の人へも伝えられるはず。
人にやさしくするのは、巡り巡って自分のため。
情けは人の為ならず、です。
野生動物が必死に生きる姿に心が和むのも、プレゼントをもらって心が温かくなるのも、
一人じゃないからですね。
そんな気持ちを感じてもらい、また新年を迎えましょう。
幼稚園ではインフルエンザのお友達は出ていません。
年末年始も予防に努め、やさしい気持ちで冬休みを送ってください。
来週は今年の酉年を惜しみながら、身近な野鳥たちオンパレードとします。
ご存知ですか?横浜には市民の森制度という緑地確保の対策があり、地権者の理解が得られれば緑地を買い取って保全する制度があります。
長津田小学校の裏の森林もその緑地としてホームページに公開されています。開園(立ち入り)はまだ出来ません。
横浜市の税金として2009年から始まった「横浜みどり税」はこのような緑地の確保に使われています。
林市長はこの税金を継続する旨を公表しています。
そして横浜市は神奈川県下にある政令指定都市。市民は県税も払っている訳で、
神奈川県が徴収している税金の一つが、「水源環境保全税」住民税に乗っかっています。
文字通り県民の水源維持(丹沢山系の水源確保とその地の保全)に使われています。
だから関東の水がめとしてよく夏場の水量が報告される5つほどのダムからは、飲料水をもらっていないのです。
そして今度は国が、2024年から「森林環境税」なる税金を徴収することが決まりました。
よって横浜市民は3つの自然環境に対する目的税を支払うことになるのです。
国の税金は手付かずになった里山の保全が主な目的です。
人が作った里山は、人が管理しないと藪になるばかり。
藪は野生動物たちを人々に近づける道筋になり、山林の崩壊は自然災害の大きなリスクになります。結局人にも動物にも不幸な結果をもたらします。
こんな環境を保全して、人と動物たちの暮らしを棲み分けし、土壌の保全と自然災害への機能、生きものの多様性を確保するための税金です。
これはこれでこれからの日本の生活環境の健全性にはとても重要な課題です。が、
3つの税金は少々痛い。隣接する川崎市、大和市、町田市、にでも転居すると2つ、または1つに減らすことは可能です^^;
年末を迎え、来年度以降の税制改正も気になるところです。
一国民として税金の使い道はしっかりとチェックしたいですね。
今日は各クラスの大掃除に保護者の方のお手伝いをいただきました。
寒い中、ありがとうございました。
一緒に来た子供たちもせっせと手伝っていたのが良かったです。
明日で冬休みを迎えます。またサンタクロースのお話をしましょうか???
まあ、かわいい動物ですね、上野動物園のパンダの赤ちゃん、シャンシャン!
この可愛さはあと1年くらいでしょうか?
大きくなっちゃうから見たい気持ちはよくわかりますが、1日400組だけなんて、大変な騒ぎです。
初めて上野動物園に「カンカン」と「ランラン」が来た時は、シャンシャンよりもっと大騒ぎでした。
抽選という形は無かったのでただただ並ぶ^^;という大人気でした。
私は記憶では小学生でしたでしょうか?さすがに並びはしませんでしたが、
やっと映ったテレビの映像で不思議な大熊猫を確認しました。
巷ではパンダグッズが大流行で、父が国道246号線沿いで屋台のおじさんが売っていたというぬいぐるみを買って来てくれました。
何度も洗濯機で洗うたびに、中綿が爆発し、何度も縫い付け、縫い付け、この愛らしさを残しています。
それがこれ!
抽
大きい方です。愛犬が鼻の周りをかじったので縫ってありますが、これもそこそこかわいいです。
小さいのは母が中国で買ってきたおみやげ。本国よりやはり日本産の方がかわいい^^;
12月も残り少なくなってきました。
お正月を前にきちんと占めくくりましょう。シャンシャンと今年を終えたいですね。
お陰様でインフルエンザ等の感染症は出ていません。
今週も体調管理を良くして過ごしましょう。
横浜市の就園奨励補助金を給付いたしました。
確認者(領収書)を提出願います。
5年に一度、市の担当者が給付のj状態を確認に来ます。
その時の領収書になります。
横浜市の在籍園児には全員振込終了のデータが届いていますので、確認書には住所/お名前/捺印をして、
ご提出願います。60名ほどの方が出ていません^^;(; ・`д・´)
月曜日には楽しいクリスマス会がありますが、忘れずに!
今日と明日は年少さんの体操参観です。
保護者の方に一緒に参加してもらう活動ですが、子どもたちは元気にやっていました。
さあ、保護者の方々は一緒に体を動かして、いかがでしたか!
上着など着用しない子どもたち。
子どもは風の子といいますが、冷たい風に体が慣れていて、いつもの体操のテンションで動き回っていました。
明日は保護者の方も上着を脱いで、走り回ってください。体の機能を呼び覚まし、鬼ごっこやサーキット巡りに機敏に対応してください。
こうして日々体を動かすことが幼児期には必要です。
足腰を日常の動作から鍛えていきます。
転んでも自分で起きてまた走る。人とぶつからないようによける技を身に付ける。
体験していただいた行動は子どもには当たり前の日常です。それがいいんです!
この活動が出来る広いグラウンドがあることも素晴らしい^^;
家庭でお子さんと対峙している様子だけがお子さんの姿ではありません。
友達の中で、先生とのやり取りで、多くを吸収し、考え、動いています。
そんな姿を見てもらい、頑張っている姿に安心してもらいたいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |