< 寒くても、流れ星見るぞーーーー >

毎年やってくるふたご座流星群。

今年はやけに寒い日と重なってしまいました。

さてどうしましょう???

今夜の夜更けから翌朝にかけてと、明日の夜半から未明にかけてが一番の出現率です。

ふたご座は見つけやすいし、東からだんだん西に動いていくので見る方角もわかりやすい。

寝袋にくるまっても寒そうですが、なんとか挑戦してみましょう!

風邪ひいたらすみません。^^;

うめ組さんの小学校訪問は、予定通り実施します。

先方のインフルエンザ状況は1クラスの学級閉鎖以外、落ち着いているとのことです。

学校側も予定通り1年生のフェスティバルを行うそうです。

交流会で親しんだお友達の発表を応援してあげましょう。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:00

< 努力は報われる >

世界新記録なんて早々出せるものではありませんが、

日本人で、そしてスピードスケート界の女性では初めての世界新記録で優勝した選手がいます。

小平 奈緒さん!求められるコメントも本当に真摯で真剣で、自身のスケートに掛ける思いが驕ることなく常に上を目指し、キリリとしています。

憧れますね、このような女性に。

目的意識が高く、自分に課題を課す。

海外でもひたすら練習。強いオランダチームに入って修行しました。

世界を目指す人ってどこまでもストイックですね。

日々の努力が報われる日。努力は誰もがするが、もう一つ上の努力をしないと世界は目指せない・・・、とどこかのスポーツ選手が言っていました。

凡人はすぐ妥協に走り、もうこれでいい!と済ませますが、どこまでも追及する人がやはりその道を究めるのでしょう。

素晴らしい記録に拍手を送り、応援したいです。

わずか1ミリのエッジに全体重を乗せ、60キロのスピードでリンクを駆け抜ける!

すごい事です。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:10

< imagin 想像しよう >

12月8日はビートルズのメンバーだったジョン・レノンの命日です。

銃弾に若い命を奪われたのですが、彼が残した、いえ彼と彼の愛したオノ・ヨーコ氏が残した曲が再び世界に流れています。

想像することが少なくなりました。

もちろんこの歌はベトナム戦争に対する反戦歌ですが、今を生きる私たちの日常にも大いに通用することがあり、

仕事上でも想像する力があればもっと効率よく、またはフレキシブルに進んだり、人間関係がスムーズになったりと思うところがたくさんあります。

そしてまた中東ではロケットが発射されました。

日本を取り巻く環境も、のんきには過ごせない状態です。

「もしこれをこうしたら、その後はどのようなことが起こるのか?」

想像しましょう、頭を使いましょう。ジョンとヨーコが世界に発信したこの曲の、

永遠のテーマを見失わないようにしたいです。

今日は「科学的に考える子育て」という講演に行きました。

ここでも学習する脳の話を聞いて、やはり私たちたちは哺乳類として生きるすべを電子技術に委ねず、

自分の頭で考えて、行動を選んで生きていかなくては往けない事を改めて認識しました。

imagin  all  the  people  living  in  the  world

インフルエンザ感染はまだ発症していません。溶連菌感染症はうめ組で出ています。

近隣小学校では学級閉鎖も出ているようですが、引き続き予防に努め、週末を過ごしてください。

 

 

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:20

< 諸費袋、回収しています。 >

12月の頼りに掲載しましたが、諸費袋を回収しています。

本日が回収期限でしたが、まだ130名近くの方から届いていません。

明日その方々には手紙を持たせますが、諸費袋を持たせてください。

横浜市の補助金通知をこの袋に入れてお渡ししたいのです。

個人情報が記載されていることもあり、封が出来るものに入れたいのです。

ご協力ください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:22

< 49年の歴史にまた一つ実績が‼ >

 

 

 

 

 

 

 

 

創立49年を迎えました。

昨日は開園記念日だったわけですが、今日これから、ながつた幼稚園の卒園児で、来年4月からなんとサッカー1部リーグ、浦和レッドダイヤモンズへ入団が決まっている、

「柴戸 海くん」が遊びに来てくれました。

ついに来ました、Jリーガー!!!!!

水泳でジュニアオリンピックに出場する卒園児は10年連続で輩出してきました。

ながつた幼稚園ではサッカーもかれこれ40年近く続けて来ました。

本人の強い意志と努力と素質とが上手く重なって、星の数ほどいるサッカー選手の中の、憧れであるJリーガーとなったのです。

一歩手前まで言った子は過去には数名いました。女子も!しかし今回初めての素晴らしい出来事の創立49年となりました。

もちろん他の社会で大いに活躍してい卒園児はたくさんいるでしょう。

本当はそんな方々にもその都度幼稚園に来て活躍を報告してもらいたいですが、

プロのスポーツ選手は社会の中でも注目を集める、そして子どもたちのあこがれの職業です。

これからの活躍が大いに期待されますね。

A代表も夢じゃない^^;

ガンバレ、柴戸君!

これからも子どもたちの意欲を高める、そしてあきらめることのない真の(芯の)強い子どもたちを目指していきます。

一緒に走っているのは彼のお兄さん(右側)。共に卒園児です。私の事も覚えていてくれました。お兄さんもプロ選手目指していました。(今もかな?!)

今度浦和まで応援に行こうかな^^:

 

 

 

 

 

 

 

 

未来のJリーガー、夢は大きくね!!!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:37

< 師走か・・・ >

今年もあと1カ月なんですね。早いですね、本当に・・・。

子どもたちは日に日に大きくなり、言葉も態度もしっかりと人らしくなっていくので^^;

年の瀬なんて何ら気にするところは無いと思いますが、

私の歳になり、年末と聞くと、「今年も終わりか・・・」とうら寂しくなるばかりです。トホホ・・・。

仕事に疲れているのでしょうか?新発売した「アイボ」(すでに販売予定量は完売済みとか!)とアイコンタクトを取って見つめ合いたいのですが・・・。

インフルエンザの感染も広がってきているようです。

寒くなっているので今年は初雪も早いかもしれませんね。

風邪を引かないように週末を過ごしてください。

幼稚園での感染症は溶連菌のお友達が一人だけです。

明日は生きもの観察会があります。生きものは野鳥を見ましょうね。

そして紅葉をご覧ください。カエデがとてもきれいです。

寒いけど^^;いらしてください。

そして4日は創立49年の誕生日。1日お休みをもらって長年のご理解に感謝しながら50年目を目指します。

 

< 美味しいね、おいも! >

焼き芋大会を取り入れて3年目です。

子どもたちの嬉しい行事になっているようです。

自分たちではお芋を掘って、落ち葉を集めて、ダンスを踊ることぐらいしか関わりませんが、

落ち葉の焼ける匂いや、おいもが焼けると黄色になり、そのトロトロふわふわ食感と甘い、甘い美味しさを直接味わい、感じることが出来ます。

お山の恵みと畑の恵み。少し手間を掛けるとこんなに美味しい食物になること。

昔あちこちの民家からは落ち葉焚きの香りが漂っていました。

その中にサツマイモを入れて焼き芋を作ることは当たり前のように暮らしていました。

私も妹と落ち葉掃きの手伝いをしながら、父が火の加減を見ながらおいもを焼いていたのを思い出します。

今ではもちろん野焼きは禁止。お芋もスーパーで売っているきれいな姿。

時には機械で焼かれているほど良い香りがしますが、

落ち葉焚きはやってみないと分かりません。

私も少々おどけた格好で焼き芋大会の開会を宣言しましたが、

子どもたちには美味しくて楽しい1日になったでしょうか!

幼い頃の心が満たされる体験はその子の人生基盤になります。

親から愛され、美味しいと感じる食物があり、安定した家庭がある、

そして自己を発揮できる場所と肯定してくれる先生と友達がいる。

この環境を大切にしたいと思います。

 

< 古代遺跡発見か!!!^^: >

年長さんのブームとなっている化石掘り現場、キリンリンの後ろ側は、

古代遺跡が発見されるかもしれません。

必死になって穴を掘る男の子。子どもが本当に夢中になって遊ぶ時(取り組む時)はこちらもウキウキ・ワクワクしてくるから不思議です。

小さな石が出てくるとまあ大騒ぎ!

「化石だ、化石だ」「宇宙から降ってきたのか???」「本物か?」

「本物です・・・。」と先生が言う。

実は毎朝先生が仕掛けをしていることを子どもたちはもちろん知りません。

キリンリンのバックヤードはそのうち穴だらけになるかもしれません。

いつか本当の古代遺跡が出てきたらどうしましょう・・・・・!

みんな、頑張って!

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 13:11

< 遼君復活か!? >

一段と木々の葉が色づき、紅葉を楽しむ頃になりました。

お山のカエデやケヤキやエゴも色づき、柿がいい具合に枯れ色を演出し、初冬の趣を醸し出しています。

そんな中、元職員の結婚式に呼ばれ、土曜日の鎌倉へ行って来ました。

まあなんとすごい人の数でしょう。お天気が良く穏やかで、絶好のあ散歩日和だからでしょう!!!

鎌倉八幡宮の参道が昨年3月にきれいに歩きやすくなったとかで、そんな影響もあったのでしょうか?

鎌倉駅のまるで新宿程の人出に、私は一緒に出席するU先生がいなければ迷子になるところでした。

そんな週末を過ごしていましたが、今日の新聞記事は久しぶりに遼君の記事がありました。

密かに応援しているプロゴルファーの石川遼君、って友達ではないので遼選手ですかね^^;

今季最終戦の大会で2位になったのです。

10代を疾風のごとく駆け抜け、今は成績不振で今季はなんと5回連続で予選落ち・・・。

そんな苦しみにも耐え、最終戦で2位とは、来期の復活を予感させるものに間違いありません。

彼の丁寧な、そして奥ゆかしい人となりが好きでずっと応援しているのですが、

話題はいつの間にかライバルの松山英樹くんに浚われ、今はひっそりと自分の実力と向き合っていた石川選手が戻って来てくれました。

応援しますよ!すがすがしい立ち居振る舞いに憧れます。

大相撲の世界ももっとクリアにスマートになって欲しいですね。

 

 

< 作品展、今年もすごいぞ! >

勤労感謝の日に子どもたちの創作芸術をお楽しみください。

今年もなかなか興味深い作品が並びました。

素材を変えて形を作る効果が年少から年長へと繋がっているように感じます。

まあまあご自身でご覧になり、子どもたちの表現を感じてください。

作る過程も重要な時間。ここがあっての成果物です。

雨模様の作品展になりそうです。どうぞ気を付けてお越しください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:41