< 広報誌を読んでね! >

保育活動の合間を縫って発行している長幼広報誌。

数名の委員さんが企画・編集していますが、ながつた幼稚園のディープな情報が満載ですので是非ご覧ください。

今年度第1号は先生紹介。なんだか四文字熟語で人となりをご紹介したかったようですが、

まあ見事にどの先生の熟語も重ならず、しっかりと先生方の雰囲気を現わしています。

園にいらした際はこの記事を思い浮かべながら接していただくと、益々先生方を親近感を持って知っていただけるのではないでしょうか???

そう思うと私の四文字熟語のなんとひねくれていることか!

どうもみんなと同じ形態をとりたくない傾向があり、

学生時代から「変わってるね」と言われています。

今でも言われますが^^;

別に好きでもない熟語を今の気持ちに合うように引っ張って来て見繕ってみました。

へそ曲がりです。

どちらにしても年度内で6回発行予定ですのでご活用ください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:19

< 叱咤して、寄り添って >

今日はお山まで伸びている枝の剪定をしたかったので朝からl山に入っていましたが、

外遊びの時間になり子どもたちの声が徐々に近づいてくるのを感じていたら、

ひと際凄まじい泣き声がこだましてきました。

なんだ?どうした?と思ったら、首から虫かごを下げて、両手を挙げたギブアップ状態で大泣きしながらよたよたと登ってくる年少の女の子でした。

私はその子の顔を見るなり、「何泣いてるの!鳥さんもびっくりしちゃう。転んだの?どこか痛いの?」

と聞いてみたら、「ママに会いたい~~~」ということなので、

「ママはお家。○○ちゃんはもう幼稚園生になりました。そんな大きな声で泣かないの。」

と叱咤したら、なんとすぐに泣き止み、私の顔をじっと見て、手をつなごうと求めて来ました。

ここで手をしっかり繋いであげることがまず第一の大切な寄り添い業。

幼稚園の先生なら、キリッと叱ったら、その後先生はあなたが大好きよ、の態度を示すこと。

そして体の一部に触れてあげること。

相手が不安な時は、手を握ったり、そっとなでたり、もちろんぎゅーと抱きしめたり、

スキンシップが心をほぐしてくれます。

こうして私はすぐに次の作戦。

「まあいいもの持ってるね!虫かご持ってきたの!素敵!じゃあこれ、入れておこうか!」

剪定した枝先を差し出しました。

彼女は真面目な顔でその枝を受け取りかごに入れます。

選定作業に引き込み葉っぱの話をします。

「宝物を見つけてまたかごに入れようか?」

次々と刈り取るササを渡すと、彼女は手に一杯握り大事そうに持ち歩きます。

落ち葉の下のワラジムシを見つけ、この宝物はかごに入れられました。

この時点ですっかり表情が穏やかになり、そのまま一緒に作業をしました。

年長も年中もごちゃごちゃとササを手に取り、山の上や下や右往左往します。

お集りの頃、「彼女はササ持ったね・・・。ワラジムシいたね・・・。」とつぶやきながら足取りも軽く下っていきました。

この時も手はしっかり繋いであげます。

あなたに寄り添ってるいることを伝えます。

こんなことの繰り返しが子どもの自立心を育て、人への信頼を身に着けます。

必要な時にはシャキリと正し、一緒に楽しみを共有する。

これがどんな場面でも心掛ける子どもたちへの大事なかかわり方でしょう。

この子はきっとお山が好きになるはずです。

連休明けで子どもたちも疲労気味。休日は体を休めてまた幼稚園で泣き笑いしてください。

明日は一般開放があります。お山 も開放しています、桐の花の香りを楽しみ、クロスジギンヤンマの美しい飛翔を愛で、池の黒小さいオタマジャクシを数えてみてください^^;

< 運命の人 >

ヨーロッパではフランスに、アジアでは韓国と新しい指導者が誕生し、これから国の進む方向が気になるところですが、

それにしてもマクロンさんの奥様は高校時代の先生!

演劇部の顧問の時、一緒に脚本を作る作業で急速に親しくなったそうです。

しかしその時3児の母でもちろん妻。彼は両親に反対され高校を転向させられてもまだお互いが求めあって、

結局結婚までこぎつけた記事を新聞で読みました。

実子はいないものの孫が17人いるそうで、フランスという国柄のなせる業か、はたまた人間という未知なる動物の性なのか^^;

彼女がいなければ今の自分はいないと言い切る、瞳が真っ青なマクロン氏。

運命の人とヨーロッパの大国フランスを率いる手腕に注目しましょう。

今日はクロスジギンヤンマの羽化を見ることができました。

雨の朝だったので羽が乾かず、お昼までじっとしていました。

お陰で子どもたちにトンボの羽化を見せることができました。

なかなか見られないトンボの羽化を見ることができたのも、虫好きの運命が導てくれたのかもしれません。

(どうだかね???)

写真は以前に撮ったものです。この時は羽が上手く伸びませんでした。

< 八十八夜 >

♬ 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂り

あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠 ♬

歌詞の通りお山の緑が大変美しい季節です。(茶摘みは出来ませんが^^;)

緑にもいろいろありますが、この時期の緑は目にも心にも麗しく、全身を癒してくれます。

明日から多くの方が連休でしょうか?お仕事の方もたくさんいらっしゃるでしょうか?

どちらにしても新しい環境で疲れた心と体を一度清々しい季節の緑の中で休めましょう。

春と秋のいい時期に連休があってよかったです。先生方も一休み。

トランスイート四季島には到底乗れませんが、初夏の良い日をゆっくりとお過ごしください。

しかし遊び過ぎ注意です!

来週月曜日には親子で元気に登園してください。

本日の引き渡し訓練はご協力いただきありがとうございました。

< 先生もお疲れです! >

「あれ、なんか変だな・・・、向きが違う?やだー、ブランコ逆じゃない!!!」

「すみません、メモの数字と人数が合わないんですけど・・・・・、どれどれああ、よく見て。一つずつ欄が違ってる。ずれてるのよ!」

「お迎えなかなか来ないね?もう一度連絡帳見てみよう。ムムム、今日の連絡帳だけどお迎えの日はまだ先よーーー。」

しっかり読んで、落ち着いて。

1回深呼吸。大丈夫、ちゃんとできるから。慌てない、慌てない。

ケアレスミスは大きな事故に繋がります。ゆっくり落ち着いて。

4月は頭がフル回転。もちろん他の月も頭はパンパンですが、

新しいお友達と、新しい先生が一連の流れを作るには普段の倍の、いえそれ以上の気力と神経を使います。

次の展開をどれだけ予測できるか常に頭をめぐらせると、脳のエネルギーが消耗します。

機転を効かせるためにもこの辺で休養が必要ですね。

脳細胞をフル回転して事に当たりますが、先生方もお疲れのご様子。

脳に糖分を注入して集中、集中。休日はしっかり脳と体を休めましょう。

今日はプレミアムフライデーですし!えっ、それ何?3時になんて帰れません。

ハイ、深呼吸!

本日はこどもの日のこいのぼり作品と美味しいお土産を持ち帰ります。

お家でゆっくり召し上がれ!

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:36

< 小さな友達 >

綺麗ね、ベニシジミ(シジミ蝶)翅がどこも傷んでいません。最近羽化したのでしょう!

不思議ね、ナナフシの赤ちゃん。こんな小さくても立派な昆虫!

食べる・食べられる、食物連鎖のミクロ版。アブラムシとテントウムシ。

アブラムシは害虫を食べてくれる益虫!

みんな懸命に生きています!

< お弁当って美味しいね >

いよいよ1日保育が始まりました。

全てのクラスにお弁当の様子を見に行きました。

年少さんは何しろ初めて!自分でやらなければいけません。

でもそこはまだまだ勝手もわからず、先生に目で訴えます。手はなかなか動きません。

年中さんは新しいお友達にせっせと手ほどき。ご挨拶の仕方やお弁当を広げて箸箱やコップの位置まで指示します。

年長さんは黙々とまずは食べる。私が目標に掲げた「全部食べる」に頷き、「お箸を使う」に慌ててフォークを片付けお箸を出す様子。

それぞれの学年でそれぞれの空気が流れ、母の力作弁当を食べました。

子育ての手ごたえを感じるのも、我が子に作って持たせたお弁当を完食して帰って来た瞬間だったりするでしょう。

母も子も新たな1歩を踏み出しました。

明日も愛情たっぷり弁当をお願いします。

もう一人、愛するパパにもね^^;

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:03

< ピピッとね!始まる! > 

さあ月曜日。1週間の始まりです。朝の玄関は子どもたちのはじけるような、いやちょっと恥ずかしそうな顔で始まりますが、

とにかく大泣きをする子がいないので皆和やかです。

涙がほろりと流れても、いざ 幼稚園へ!と態度を決めてクラスへ向かう子供たちです。偉いね!!

そして今日から電子マネ-を導入しています。

ピピッとタッチできるようになりました。

早速第1号のお客様が利用されました。

そしてこんなお話を・・・・、

「クレジットと連動しているカードなのでポイントつくんですよ。いいですよね((´∀`*))」

そうなんです。街のICカード同様なのでご自身のカードにポイント登録がある場合はポイント貯まりますよ!

日々の集金事務削減や現金のやり取りに伴う事故の発生を亡くすべく導入しました。

どうぞご協力ください。

お買い物は出来るだけ幼稚園窓口にお越しいただき、電子マネーをご利用ください。

口座振替している科目以外は何でも購入していただけます。

特に単発の預かり保育費用はこちらをご利用願います。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:49

< キリギリス、かわいーーーい! >

幼稚園の卵は今年は孵らなかったのですが、

孵化した幼虫(体長3mm)をもらいました。かわいいーーーーーーーーーーーーーーー。

元気に育ってくれるでしょうか!

幼稚園にお寄りの際は見てください。

子供たちは幼稚園での疲れが出てくる頃です。

新しい環境で頑張っているので週末はゆっくり休んでください。

夜泣きしていませんか?お家でわがまま多くなっていませんか?

ストレスですから体と心を解き放ってあげてください。

そしてまた月曜日はしっかりと登園です。

 

< 働くママを応援します >

全学年の懇談会を終え、幼稚園生活も一段落です。

これからの個人面談ではより緊密に担任とコミュニケーションを取ってください。

共通理解が何より大事!人となりを知って子どもの環境を整えて行きましょう。

そこで出来ることは何でもします。働くママたちのために情報を早く出し、仕事の時間と幼稚園の時間を上手く調整できるように協力します。

月のたよりを20日に配布する努力をしています。

今しかできない子育てです。

全て預け先に任せるのではなく、お母さんしかできない事、お母さんにして欲しい事、家庭で共に楽しんでほしい幼稚園の活動、これらを上手に進めて行くために、

幼稚園はママ・パパを応援します。

今日の懇談会は多くのお父さんが出席してくださいました。

有り難いことです。パパも子育てに参画し、ママが働き易いように社会を変えましょう。

ガンバレ!子育て世代!!

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:44