< 子どもも感じる面倒くさい >
「面倒くさい」は大人の言葉だと思っていましたが、
窓口に来た年少さんはお買い物をするのが面倒くさいから全部まとめて これで済ませるという趣旨の事を言っていました。
なるほど子どもも面倒くさいと感じるのか・・・・・・。
いつも思うことですが、子どもたちも彼らなりに考え、感じ、意識するんです。
幼児も人格を持った一人の人間。
心情を察してあげましょう。
年少さんでお休みが増えています。発熱のようですが、気をつけてください。
「面倒くさい」は大人の言葉だと思っていましたが、
窓口に来た年少さんはお買い物をするのが面倒くさいから全部まとめて これで済ませるという趣旨の事を言っていました。
なるほど子どもも面倒くさいと感じるのか・・・・・・。
いつも思うことですが、子どもたちも彼らなりに考え、感じ、意識するんです。
幼児も人格を持った一人の人間。
心情を察してあげましょう。
年少さんでお休みが増えています。発熱のようですが、気をつけてください。
5年を迎える東日本大震災。福島第1原発事故から早5年。
各局の報道番組でも連日放送されていますが、
皆様はこの日の事を思い出しますか?
何をどのようにあの時の事を生かしていますか?
誰しもが大変な思い、経験をした自然災害と原発事故。
何らかの教訓を身につけなければ、今も生活に困ったり、人生を進めない人たちに申し訳ありません。
せめて私たち、直接の被害を受けていない者は、
これからの生活に少しでも災害に強い手立てと方法を身に付け、自助と共助の精神を備えなければなりません。
せめて出来ることをやりましょう。
今日は丁度金曜日。あの日も週末の金曜日でした。
私も相当混乱し、子ども達と教職員の安全をどうやって確保するべきか必死でした。
先生方の協力のおかげで、無事に全員の子どもたちを保護者へ引き渡すことができましたが、
大きな地震は近いうちにまた必ず来るので、備えなければいけません。
そして電気の使い方、気にしていますか!
使用制限をかけられ、ロウソクや非常用電灯で過ごした日々を忘れていませんか?
明る過ぎる街に疑問を持つ私は、24時間営業のコンビニエンスややたらに明るいショッピングモールが理解出来ません。
商業主義に走る生活を見直した2011年ではなかったでしょうか?
国を挙げて取り組める省エネ方法はまだまだあるはずです。
動き出した原発が裁判によって止められる。
個々の判断で生活の基盤を左右されるのではなく、国としてのあり方を国民に訴え、私たちも実行する。
そんな思考にならないものでしょうか・・・・・・。
3月11日を体験した私たちに出来ることを実践しなければなりません。
霧雨が降り続き気温が低いため、卒園式を前に子どもたちの健康も考えて室内で行うことにしたドッチボール大会。
この様子は幼稚園日記でお伝えすると思いますが、
試合が進むにつれ、負けが込んでくるクラスがある。
泣いている、しくしくと涙を吹いて悔しさをこらえている。
懸命にやって、成果が出なかった時の心は、体験した者にしかわからない。
何事もそうだが、自分が実践して感じた、得た感覚・心情は、ずっと自分の宝物になる。
小さい時からこの心の葛藤をどれだけ体験してくるかが、その後の人格形成に影響してくる。
勝って嬉しい、負けて悔しい、次どうしたらいい、友達と共感・共有する醍醐味を感じてくれれば、
インフルエンザと雨で流れに流れた大会にも意味があるというもの。
保護者の方には何度も予定を組んでいただきましたが、観覧が叶いませんでした。
子どもたちもきっと応援に来て欲しかったでしょう。残念な開催となってしまいました。
でも大会をきちんと終わらせることに意味があったのでどうぞご理解ください。
参加賞をもらって、どの子も何らかの経験値がまた1つ加わって、卒園していきます。
職場復帰を願う母親が、保育園へ入れるように嘆願した署名を厚生労働省へ出しました。
大臣直々に受け取ったようです。
でも本当に日本の保育園は不足しているのでしょうか?
出産率の低下や実質少子化の中、ある一部の地域や保護者の希望で保育園増設を願っても、日本の乳幼児環境はまったくよくなりません。
なぜなら、その場しのぎの対処対策だけであって、
根本的にこの国の子育て社会システムを見直したり、変革させたりしていないからです。
小さなマンションの一角で、にわか仕込みの保育士さんが1日中子どもを見つめていることが、日本の働く女性とその家族を救い、未来への投資へきちんとつなげられるのでしょうか。
両親が交代で子育て出来る社会の構築、それが当たり前となる就労形態への取り組み、
そして3歳からの確かな幼児教育の充実をひとつながりにすれば、
施設も人材も現状で十分で、全てが機能してくるはずです。
女性が多く職に就くことは仕事の生産性は上がるでしょう。
しかしこどもの将来のために質の高い幼児教育は統計的に必要だと、世界が認めています。
どこへ税金を導入するのか、どこから公平に負担を仰ぐのか。
単純に保育所を増やせばいいという、個人の要望だけにとらわれず、
国はこの国の社会構造の見直しに取り掛かるべきです。
「日本死ね」の愚痴のような書き込みではなく、
このままでは「日本死ぬ」の未来への展望を見据えた社会の変革を大臣へ要望しましょうよ。
ニホンアカガエルの産卵から約1ヶ月。
水槽に教材用として取ってきた丸々の卵が、グニャグニャになり、幼生が動き出した。
オタマジャクシの1歩手前。
毎日観察している子が、「細長くなった」と不思議がる。
今日はその細長が、頭の部分と体の部分にくびれ、うねうね動いたのである。
「あつ動いた!生まれたの?」
もう生まれているけど、進化したってことかな。
少しの間は卵の殻(ぜりー条の保護膜)を食べてだんだんとオタマジャクシになっていく。
こんな姿を見られるのも池とお山が一体となった環境があればこそ。
人以外に普通に生きものが息づいていることを体感して欲しい春です。
アカガエルの声が聞きたい方はどうぞ声をかけてください。
録音してありますので^^;
明日は4年振りの部分日食。さてお日さまは出るでしょうか?
日食メガネで見ないとダメですよ。
(日食網膜症経験者は語る・・・・・。)
春の雨は植物や生きものにとってはとても重要な雫となりますが、
何も今日こんなに降らなくてもいいのに・・・・・・、と思うほどどっぷりと雨になってしまいました。
年長さんは最後の一斉活動となるドッチボール大会が金曜日に延期となりました。
今年度はインフルエンザがふきのこ会ではなく、ドッチボール大会に影を落としてしまいました。
金曜日も雨予報が出ていますので心配です。
今日で新入・進級説明会を終え、次年度の準備をお伝えしました。
集金事務等にご協力頂き、スムーズに締めくくりたいと思います。
明日は卒園茶会です。時はどんどん巡り流れて行きます。
年度末は本当に慌ただしいです。ほんの一時ですが、悠久の文化を味わいながら、子どもたちのお点前を味わってみてください。こういう機会も体験も、そうそう訪れるものではないでしょう。
だから一期一会。この時を大切に!が茶道の真髄です。
ご家庭でもそれぞれのお子さんの行事に、諸手続きに忙しいことでしょう。
お互いミスをしないようにきちんと、しっかりと事を仕上げましょう。
今日は今年度最後の園長会へ行ってきます。
小さなお顔にニキビを作り、彼女は初々しくインタビューに答えていました。
小さな頃こからジョッキーに成ることが夢だったようです。
なぜ馬が好きになったのでしょう?
家が競馬に携わるお仕事をしているのか、乗馬を習っていたのか、馬を飼っているとか^^;
小学校の女の子で夢がジョッキーはそうそういないでしょう。
小柄の彼女は騎手にぴったりかもしれません。
馬に乗ってトラックを走るって、どんな感覚でしょう。
騎乗はとても高く、見える景色が違うそうですが、これからのレースが楽しみです。
夢はそこへ向けて努力していれば叶う!とは限りませんが、
「幸運は強い意志の下にやってくる」という私の好きな言葉も自分の努力が欠かせません。
自分で掴んだ素晴らし夢を、大きく膨らませて行って欲しいです。
落馬などしないように頑張ってね。
雨が降りそうです。大気が埃っぽくなっています。
植物には恵みの雨ですが月曜日はドッチボール大会があります。
どうなるでしょうか???
当日変更が生じた場合は一斉メールにて連絡します。
私もようやく体調が戻ってきて、明日は今年度最後の生きもの観察会です。
カエルの卵を観察しましょう。
ではよい週末を!
お山でタヌキ(ホンドタヌキ)に遭遇するのは3回目ですが、2頭は初めてです。
でも1頭はカイセン(線虫)に犯されていて、体毛がほとんどない悲惨な状態でした。
体も痩せこけていて、本来なら保護して消毒治療を施すと、再びフサフサの毛が生えてくるのですが、捕獲もできずにもう1頭の元気そうなヤツと裏山へ消えて行きました。
夜行性なのでどこかねぐらを探していたのかもしれません。
野生動物にとって冬は受難の季節。特に哺乳類には食べ物の確保が大変困難でしょう。
ましてやこの辺の環境では、分断された薮や山野を道路伝いに移動しなければなりません。
交通事故が多いわけです。
こちらをじっと見つめるホンドタヌキ。
もしかしたらもうすぐ冬も終わるので、体のカイセンが死滅して、自然治癒するかもしれませんが、
なんとか無事に生き延びて欲しいものです。
中央の細長い顔がカイセンタヌキ。隣の丸っこいのがもう1頭のお尻。
元気なタヌキの後ろ姿。
尻尾はフサフサでした。お山でどんぐりたくさん食べればいいのに・・・・・・・・。
少し風が冷たく寒くないかと心配しましたが、そんな心配はどこ吹く風。
彼らは4月の入園当初の年少さんとはまるで別人のハシャギよう。
大いに走り、気持ちよく暴れ、早く片付け、しっかり並び、よく会話し、友達を思い、それはそれは進化した年少さんでした。
きっと今日の模様は幼稚園日記へ掲載されるでしょう。
広いこどもの国を縦横無尽に走り回り、他園のお友達にも質問をする度胸も愛嬌もたっぷりでした。
私は送迎のバスで彼らの顔を眺めていましたが、
どの子も満足したような充実した顔をしていました。
秋に行った遠足とは全く違った様子だったようです。
どの先生も晴れやかに帰ってきました。
この時期にミニ遠足は厳しいかとも感じましたが、
豈図らんや!
クラスのまとまりも子どもたちのモチベーションも最高潮のこの時期は、何も考えずただ遊ぶ・走る遠足は年少さんの活動にピッタリだったようです。
怪我や事故もなく無事に帰って来ました。
費用の面でも、お菓子の面でもご協力頂き、ありがとうございました。
おまけ;
帰りのバスを降りる時、添乗の先生が子どもたちに、
運転してくれた園長先生に「ありがとう」って言って降りようね、と言いました。
私は出入り口で降りる子どもを支えながら一人一人のお顔を見ていました。
言葉もとてもしっかりと、「ありがとう」と言って降りていった最後の女の子、
「おはようございます!」ヽ(^^)(^^)ノ
これが年少さんです。
よく出来ました。
いつも思っていたのですが、今日がお誕生日の方は毎年いつの時点で年齢をカウント(確認)しているのでしょうか?
28日ですか、それとも3月1日ですか?
まさか4年に一度しか年を取らない・・・・・・・^^;
どちらにしても今日は1日多い日で、原稿の締め切りに間に合いました。
2月末日まで!だったので、なんとかまとめ先方へ送りました。
助かった^0^
さて不覚にも体調を壊してしまい、喉を痛めてしまったので説明会ではお聴き苦しい話になってしまいました。
新しいクラスや学年に期待を寄せるところですので、保護者の皆様にもエールをお送りしたいところでしたが、
今ひとつ力が入らず失礼しました。
余計な話ばかりだったかもしれません。(ペコリ)
多くの配布物がありますのでよくお読みいただき、それぞれご準備ください。
明日から3月ですね。いよいよ年度末に向けていろいろな事をきちんと仕上げて行かなくてはなりません。
時間がいくらあっても足りないです。
今日もこの辺で終わり。仕事します。
明日はまた寒いようですから、皆様も体調管理に気をつけてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |