< 命の重さ >

川崎の多摩川河川敷で起きた陰惨な事件は、裁判員裁判が終わって10日に結審するそうだ。

感情を持つような行動をする動物は人間以外にも確認されているが、

ただただ弱い相手を凶器を使って死に至らしめる動物は人間だけだろう。

なぜあんな事ができるのか・・・・・。

他者の痛みを解るにはどうしたらいいのか・・・・・・。

犯行を犯した少年の成育環境にも大きな問題が指摘されている。

人の初まりは他の動物親子同様親子の関係、つまり家庭なのです。

親が子どもに何を伝えるかはその子が人として自立する基盤なのです。

愛情の形をどう現すか。

動物行動学を勉強していますが、動物の生態に関われば関わるだけ、

人の行動・感情・生き方が見えてきます。

こんな事件を起こさないように、私たち大人はどう行動すればいいのか、

幼稚園時代には何を、どんな感情の成長を伝えればいいのか、

命の重さをどの場面で伝えようか、お山を眺めては悶々とするのです。

あやめ組さんのお友達は回復しているでしょうか?

他のクラスでも体調の悪い子が数人います。

来週はまた雪の予報も出ています。

睡眠をよくとって、人ごみを避け、美味しいものをたくさん食べて、週末を過ごしてください。

 

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:10

< 春が来るかな・・・・ >

立春の今日も寒いですね。一番寒い日が立春だそうですが、でも植物は春の準備をしています。

お山のフキノトウを撮って見ました。

開かない前に摘んで、たっぷりのお湯で湯がき、細かく刻んでお味噌と和えると上等な春の一品。

中はこんな感じ。

待ってるでしょう、春を!

池に続く土手はフキノトウがたくさん自生しています。

来週の生きもの観察会で見てください。

あちこちから顔を出します。春はもうすぐですね。

< 豆を食べて健康回復 >

豆まき、やりましたか?

今日は鬼さんが来ましたが、みんなで退治して福を呼びました。

豆は体に良い、健康食品です。

進んで取り入れ、心身共に健康を保ちましょう。

私は〇〇個も食べられるな^^;

学級閉鎖も出ましたので、どうぞご家庭でも予防に努めてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:49

< February has come > 

如月です 寒いです。29日あります。申年ですから^^;

1月があっという間に過ぎ、気が付けば2月。毎年のことですが2月はもっとあっという間に過ぎるのでしょうね。

クラスでは卒園・進級に向けての貴重な時間を大切に使ってください。

私はというと、締めくくりに向けての最後の仕上げです。

子どもたち一人ひとりの育ちを願って、一人一人のお顔をじっくり見ながら残り少ない月日を過ごしましょう。

次年度に向けての構想も着実なものにしたいと思っています。

しかし、最近幼稚園という学年は妙に卒園や進級を大事にしがちです。

あまり過度に盛り上げず、粛々と淡々と次年度へ進みたいものです。

子どもたちの感じる心は大切にしながらも、お別れではなく、大いなる旅立ちのほんの一時の経過です。

ジワーと成長を感じる時になることを望んでいます。

今年度からは特別な記念品(どんぐり鉢植え)もあります。

何よりもこれから人生を歩む礎に、この幼稚園での時間が役に立ってくれれば嬉しいです。

そのように信じていますが・・・・・。

インフルエンザが出てきました。年中さんと年長さんに2,3名います。

どうぞ皆様予防を心がけましょう。

ある内科医の話では、

うがいの後お水を一口飲んで、喉についた菌を胃へ流すそうです。

胃液にはインフルエンザ菌は勝てないとか^^;

いつまでも喉に留めて、力をつけさせないこと!だそうです。

やってみましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:43

< ようやく撮れました、トラツグミ >

また今夜は雪の予報ですが困りますね。

昨日は暖かかったのでもう春?/(^o^)\なんて、まだまだのようです。

今年5年振りくらいに越冬にやってきたお客様、トラツグミ。

やっと写真に収めることが出来ました。

日常、地上で採食しているので雪が降ると彼らも困ってしまいます。

雪が多い高地から降りてきているのに、越冬にならないね^^;

皆様も明日は滑らないように地上に注意してお過ごし下さい。

今週もお疲れ様でした。

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 17:56

< 木星の外に第9惑星があるそうですが・・・ >

明け方の空に下弦の月と木星が近く、とてもきれいな情景を見せてくれました。

東の空のオレンジも柔らかく、平和な1日の始まりを期待したところですが、

世の中なかなかそうは行かず、あちこちで悲しい出来事が起きています。

そんな中、太陽系には第9番目の惑星があるとか???

2,3年のうちに発見されるのではないか!!!とちょっとワクワクする報道が流れましたが、

一体宇宙とはどんな成り立ち、仕組みになっているのか、考えると目が回りそうです。

今更第9番目で、太陽を回るのに2万年掛かるとか^^;

どんな世界なんでしょう???

日本人が発見しそうな唐突な予感を抱きながら、待つことに致しましょう。

久しぶりのお行儀で年長さんは戸惑ったようですが、

お箸の使い方は褒められました。

お正月に練習しましたか!?

2月に入ると保護者の方々の練習もあります。

おうちで子ども達と一緒にお稽古してください。

ゆり組さんでインフルエンザB型が発症しました。

明日は観劇会があるので全員マスクをして観覧します。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:51

< 恩田川で見られます >

ユリカモメはカモメの仲間でもお顔が可愛い冬の鳥。

今、恩田川に4年ぶりくらいに上ってきています。

私が見た時は43羽いました。

小ぶりのこのカモメは赤い足に赤いくちばし!ほっぺに黒のワンポイントもまたチャーミング!

なんておしゃれなんでしょう!

お暇ならお散歩しながら会いに行って見てください。

毎年見られるとは限りませんから。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 17:53

< スキー >

唱歌 「スキー」 作詞:時雨音羽 作曲:平井康二郎

♫ 山は白銀 朝日を浴びて 滑るスキーの風切る速さ

飛ぶは小雪か 舞い立つ霧か おお々この身も 駆けるよ駆ける

♫ 真一文字に 身を踊らせて さっと飛び越す 飛鳥の翼

ぐんと迫るは ふもとか谷か おお々楽しや 手練の飛躍

♫ 風をつんざき 左へ右へ 飛べば踊れば 流れる斜面

空はみどりよ 大地は白よ おおお あの丘 われらを招く

{昭和17年12月 初等科音楽4年}

スキーは楽しいですが、降り過ぎる雪は災害でしかありません。

115年ぶりの奄美大島の雪にもびっくりです。

でも115年前に一度雪が降っていたことにも驚き!地球の経年単位は私たち人の感覚ではないからね^^;

寒さを逃れて南へ移動した鳥たちはどうしているでしょうか?

軒並み氷点下となっている北の生きものたちは命を繋いでいるでしょうか?

早くいつもの気候に戻って欲しいです。

Filed under: こども環境管理士,宇宙,鳥・トリ・とり — itsuko 17:39

< 行事を終えて >

無事に2日間の行事を終えました。

雪の心配があり個別の配布物も作りましたが、結果は両日とも降雪なく、時間通り進められました。

毎回のことながら、皆様にはご協力を頂き、混乱なく終了できましたこと感謝いたします。

それぞれの子にとっていい思い出に、そして何かの時の自分の励みになればと思います。

子どもたちも先生方もまた一つ何かを得て、大きくなって欲しいです。

2日間はお休みをいただきます。

預かり保育はやっています。

皆様、お疲れ様でした。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:10

< やりますよ、ふきのこ会 >

子どもたちのテンションがピークになっています。

どの子も自分なりの頑張りを表現しています。

あの子がこんな大きな声出すの!

この子がすごい、上手、その顔。本当に怒っているみたい!

それぞれの役を十分理解してなりきっています。

お遊戯がまた最高。どこかのステージにも充分立てます。

そのくらい子どもたちが見てもらう楽しさを感じているようです。

明日は出来るでしょう。天候が少々心配ですが、やりますよ!ふきのこ会。

子どもたちのパワーをどうぞどうぞ全身で受け止めてください。

このパワーは全て自信に、そして次への意欲になっていきます。いい思い出にも・・・・。

どうぞ気をつけてお越し下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:39