< 寒波ごめん >
冬が好きな私にはこの寒さは嬉しいのですが、北国を襲っている寒波は本当に酷いですね。
おうちから1歩も出られない状況はどんなに厳しいでしょう。
雪国で生活をしたことがないので、その本当の厳しさはわかりませんが、
どうかはやく寒気が抜けて、安全な日常に戻って欲しいです。
この寒波は来週まで続くそうですが、それからは一揆に北上するようです。
もう少しの我慢です。皆様もどうぞお大事にしてください。
風邪を引かないようにふきのこ会に臨んでください。
冬が好きな私にはこの寒さは嬉しいのですが、北国を襲っている寒波は本当に酷いですね。
おうちから1歩も出られない状況はどんなに厳しいでしょう。
雪国で生活をしたことがないので、その本当の厳しさはわかりませんが、
どうかはやく寒気が抜けて、安全な日常に戻って欲しいです。
この寒波は来週まで続くそうですが、それからは一揆に北上するようです。
もう少しの我慢です。皆様もどうぞお大事にしてください。
風邪を引かないようにふきのこ会に臨んでください。
NHKの総合テレビ、日曜日の「ダーウィンが来た」は良くご存知の方も多いと思います。
この度私が所属する団体の調査グループ(こまたん)が観察している鳥が取り上げられました。
それはアオバト!幼稚園の山にも立ち寄ったことが3回ほどあります。
この番組に出てくる大磯から丹沢へ帰る道すがら、全く方向が違うのですが立ち寄ったと思われます。
実に珍しい生態を持つ美しいこの鳥も大事にしたいですね。
鳴き声がまた非常に哀愁を帯び、一度聞いたら忘れられない声
「アオーアー、オーオー」と山の中で響くんです。
どうぞ番組を見てください。
もう日曜日は終わってしまいましたので再放送の木曜日21日です。
★番組プロデューサー矢野晴隆さんのコメント
『内容は後半までトピックが尽きず、尻上がりで面白くなって
いく感じですので、後半は音量大で見て頂けると良いと思います。
こまたんの皆さんもミニコーナーで大々的に出演しています。』
——————————————————–
■主題:ダーウィンが来た!生きもの新伝説
■副題:命がけ!荒波に挑む 森のハト
■本放送:1月17日(日)19:30~19:58【NHK総合】
再放送:1月21日(木)16:20~16:48【NHK総合】
■内容:
鮮やかな緑色をした鳥、アオバト。日本の山奥に暮らす森のハトです。
そんなアオバトが毎年春から秋、なぜか神奈川県、大磯町の海岸に集まって
きます。
でも海には危険がいっぱい。海岸の磯におりたアオバトに、数メートルの
大波が次々と襲いかかります。波にのまれて命を落とすことも少なくあり
ません。
さらにアオバトを狙う天敵のハヤブサ。こんな危険な海に、どうして森の
ハトがやってくるのでしょうか?命がけで荒波に挑むアオバト。謎の行動
に迫ります。
田奈中学校ではインフルエンザで学級閉鎖も出ているとのこと。
油断大敵です。
私がこのページで意見することではありませんが、
国民的人気グループだけに、そしてこれから益々自分の人生を謳歌して欲しいだけに、昨日の生放送は気の毒でなりません。
芸能という社会で人の力と資金を借りて活躍してきたことは事実でしょうが、
論語によれば、「三十にして立ち、四十にて惑わず、」己を通して欲しかったです。
しがらみや義理人情、そして恩義もあるでしょう。
でも自分の人生なのだから、よく会社とそして関係者と相談して、根回しにも時間をかけて、
各人の意志を通して欲しかった。
会社も会社で結局のところ権力争いのようで、可愛い社員を世界のさらし者にしてしまいました。
個々の人間性溢れるタレント豊かな彼らです。
次の生き方を本当に考えて欲しかった。また違った世界が待っているかもしれません。
解散宣言が世に出た前々日の、HNKのど自慢チャンピオン大会に出演していた彼らを見て、いつもの様子ではなかったことが
妙に気がかりでした。
社会へ出て仕事をするということは多かれ少なかれ誰かの世話になるものです。どの職種もみんなそうです。会社だって彼らの人気で業績を上げてきたのでしょう。お互い様ではありませんか?
自らの意思でやりがいのある仕事を精一杯して欲しい、と若い彼らを見ていてつくづく思います。
自分を大事にして、はつらつと活躍する彼らを見たいのです。
ガンバレ!SMAP!!もう一度よく考えて。
今のSMAPが全てじゃないよ。
今日は天気予報通りの降雪となりました。
日曜日の午後から気が気ではなく、1時間ごとに予報を眺めては今日の三段を考えていました。
深夜から雪になり午前3時頃は断続的に降る雪でした。
5時には道路も真っ白。これは送迎バスの運行は危険と判断し、
また小さなお子さんを連れての登園も困難と思い、休園措置を取りました。
なぜか神奈川県内東部に大雪警報が出ませんでしたが、隣接する町田市は深夜から警報が出ていました。
(携帯の災害情報がしょっちゅう鳴っていました^^;)
どちらにしても気象による判断は難しいですが、
子供たちの安全を最優先に考えると、その措置は決まってくるのでしょう。
しかし広い地域で多くの回線が飛び交うと、送信が滞る現実が今日も起きたようです。
なかなかメールを受信できない方もいたようで、登園された方もいました。
今後も大規模災害時を想定しなければなりません。
より迅速に確実な情報伝達方法を考える必要があります。
昨日は阪神大震災から21年。今でも傷跡は大きいはずです。
心の傷も癒えないでしょう。それでも時間は流れていき、次の災害や課題に追われています。
日々の生活が豊かになっても、その機能が停止した時、人々はどのように動き、どう対応するのか、個人個人の判断と応用力も問われます。
現にメールが届かないと思うと、自らホームページにアクセスしてくださったり、ママ友ネットワークで確認していただいたり、と次の手段を取ってくださった方もいたようです。
災害に対してどういう心積りで臨むかを、日頃から個々が考えておく必要があるでしょう。
幼稚園でも次の手段を迅速に打てるように、より良い方法を見つけようと思います。
明日は平常教育でお弁当です。
朝は路面が凍っている可能性があります。
また危険に備えて事故の無いように登園してください。
時間の経つのは本当に早く、1月ももう15日となりました。
今日は小正月!もう一度炬燵に入っておみかんとテレビ^^;なんて時間を取りたいものです。
幼稚園は4日から始まったので、お正月が遠い出来事のように感じます。
今日でリハーサルを終えました。
舞台の様子を子どもたちもひと通り目にして、各人がどんな行事なのかを理解したと思います。
年中さんや年長さんは2回目、3回目。
去年を思い出しながら、今年の出し物に意欲的に取り組む姿が見られます。
今日はしおりも配布しました。
その中に私の挨拶も載せましたが、幼児教育の一つの醍醐味が味わえる行事ですので保護者の皆様は大いに認め、その勇姿を讃えて下さい。
この週末も寒いようです。
まあこれが本来の冬で、私は好きですが、感染症に気をつけて人ごみを避け、
手洗い・うがいはご家族で徹底し、元気に冬を過ごしましょう。
明日は幼稚園協会緑区の研修会の一つで冬の野外観察会を行います。
土曜日もいろいろあります。
今年のお正月は4年振りにスキーをしました。
(実は学生時代競技スキーをやっていたというのは本当の話。スキー学校でアルバイトしながら合宿をしていましたが、教えるのはいつもちびっこばかり^^;)
雪が少なく限られたゲレンデでしたが、滑るのは楽しいし、ゲレンデは気持ちがいい。
でもでも、日本の雪がパウダースノーで最高!とはいえ、滑走不可の林内に入ってはいけません。
北海道でも長野でも、外国人が大勢来ていますがルールを守って滑ってください。
日本では、ロープ1本貼ってあれば、そこは通行禁止が当たり前。
これ以上は行かないのがルールです。
そのくらい日本人は意図をきちんと読む国民なんです。
滑った皆さんは結果として遭難^^;となりました。
命の危険もあります。パウダースノーのために命を外国で落とすことはありません。
日本のスキー場が海外のスキーガイドサイトで評判らしいですが、日本のルールも一緒に伝えてもらわないとダメですね。
どうぞ日本の冬を安全に楽しく、そして体中で驚きの日の本国を体験して帰ってください。
お休みも少なくリハーサルやってます。
ここで意見を出し合って、多少衣装などの変更もあります。
バック幕や大道具・小道具にもこだわって、今週も忙しいです^^;
子どもたちも気持ちが高ぶって来ました。
お友達の活躍を見て自分も張り切っているようです。
会話の中にふきのこ会が出てきました。
それなりに意識しているのでしょう@@;
いいですね!
イカルとシメ!エノキの実を争って食べるがでも一緒にいる。
嘴が鮮やかな黄色のイカル。冬の季節、渋い模様ですが会うと嬉しいシメ(しめしめ)
成人式の今日、観察会の下見に行った。冬の鳥に会えて嬉しい。
同じ場所を若い男女がカメラを持って歩いていた。
20代の若い人々は自然環境保全に意識が低い。彼らは何を見ているのだろうか・・・・・・?
新しく大人の仲間入りをした人々には是非地球環境や社会構造について考えて欲しいと思う。
いつまでも冬の鳥に会える自然環境を守ることを意識して欲しい。
これはつまり自分の生活を守り、後の自分の家族が暮らせる社会を作ることになる。
イカルもシメも同じ物を食べているが、決してお互いの生息環境を奪い合わない。
上手に棲み分けている。この生存の知恵と共存を学んで欲しい日。
成人おめでとう。待ってたよ、若い若い大人の皆さん。
共に歩こう、この素晴らしい星の限られた環境の下、大きな希望に向かって。
あっという間に1週間が過ぎました。
来週はふきのこ会のリハーサルです。そこへ向けて先生方はフル稼働。
裏方はより合理的にスケジュールが進むように、こちらも頭を絞っています。
そこで何でも出来る(使いこなせばね^^;)パソコンを駆使して、より機能的な管理や運用を目指します。
バック幕は模造紙20枚分の大きさ。これを写真に撮ってデータベース化。
衣装や小道具もファイルから検索します。
先生のイメージに近いものを素早く探し、舞台に置いてみます。
しかしなんとしても人の手に頼る物も!
紅白歌合戦はとても勉強になります。NHKの美術さんのノウハウを取り入れて、
雪や花吹雪の降らせ方やその大きさを盗みます。
今の流行も取り入れながら、さながらどこかのテレビ局の大道具さん気分で演出します。
今年はまたまたLEDライトを新たに配置しました。
さてさてどうなることでしょうか???
リハーサル週間でグループ毎の集合写真を撮ります。
来週も風邪に気をつけて元気に登園してください。
明日は生きもの観察会です。午前8時半から10時半まで。
冬の鳥たちに会いに来てください。
ではよい週末を!
春の七草、食べますか?その前に、言えますか?
ゴギョウやホトケノザ、わかりますか?
無病息災を願い、山菜を頂く日本の古くからの習慣ですね。
かぶも大根も冬に美味しい野菜の代表。
シチュウーにしたり、おでんで食べたり、子どもたちにも人気の野菜でしょう。
たくさん食べてビタミンを取ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |