外来種問題は地球温暖化と同じく、全世界での良きにつけ悪しきにつけ大問題ですが、
この度環境省は初めての成功事例としてカナダガンの駆除に成功したことを発表しました。
実はこの事業には私も少々協力していましたので、ここで報告します。
これがカナダガンです。(山中湖にて)
北米が本来の生息地である大型のガンです。
これは山中湖での様子。既に人から餌をもらうほど慣れています。識別をするために捕獲して首に標識をつけました。
日本では愛玩種として個人や団体が輸入してそれらが逃げ出したり、飼育を放棄して野外に放野した種が増えてしまったのです。
何がいけないかはお分かりの通り、
①本来の生息地でないこと。
②旺盛な繁殖力で在来種の生存を脅かすこと。
③野生種で日本に渡ってくる別のガンとの間に交雑種が生まれてしまう可能性があること。
これが日本に野鳥の生態として渡ってくる同じ大型のガンでシジュウカラガン。
そっくりですが別種です。(福島、蕪栗沼にて)
1度交雑種が生まれると、DNAを浄化することはできません。
カナダガンは100羽程が国内で確認されていました。
この数ならなんとかなるのではないかと、民間団体と地域の博物館が民間の助成金を受けて駆除に乗り出し、目処がついてきたところでやっと環境省が動き出しました。
そして一昨日、外来種の撲滅を宣言しました。
外来種問題は何よりもスタートが肝心であることを今回の事例は証明しました。
そして民間の、本当に問題を真剣に捉え、本気で実行に移す人たちがいるか・いないかで勝負は決まります。
国は中々動き出しません。見通しがつかないと、予算も取れないのでしょう・・・・・・・?
とにかく初めての外来種駆除に成功しました。
これから本当に確認されなくなったかをモニタリングしなければなりません。
また情報提供に協力しようと思います。
ミドリガメもアライグマもタイワンリスもアカボシゴマダラ(蝶)も、もう駆除は出来ないでしょう。
現在東京電力福島第一原発の被災地はアライグマ天国になっているようです。
これ以上日本の生態系に悪影響が出ないようにどうするかを、国や自治体は真剣に考える必要があります。
生きものですから解決は優しくありません。
命ですからね。だからこうなる前に、人間が配慮しなければいけないのです。
明日は「イチニ:イチニ」の日ですね!!!^^;
と言いながらM先生が帰りました。
どうぞよい週末をお過ごし下さい。
生きもの観察会、待ってます。