< 前期と後期 >

今日は明け方の天体ショーをご覧になった方はいますでしょうか?

三日月お月様と金星が大接近していて、澄んだ早朝の空にくっきりと見えていました。

午前4時頃でしょうか!

月や金星にもニュートリノは降り注いでいるのだろうか???と思いながら前期終了日を迎えました。

新任園長としての勤めを半分終えた気分は、

「みんな無事で良かった」です。

バスの送迎での事故やもちろん子どもたちの大きな事故もなく、

行事も予定通り進めることが出来ました。

そして自然災害の直接の被害もなく終えられたことがまずはほっと胸をなでおろしています。

いくつか保護者の方から相談を受けたことも、これからのプラス材料としてまた1歩、教員としての資質をあげたり、活動の取り組み方を見直したり、研修したいと思っています。

後期もすぐやってきて、そして忙しいことでしょう。

次の半分は子どもたちの心身の成長が顕著に見られる日々となります。

私たちは厳しくも優しくひとりひとりに寄り添って、教育課程を乗り越えて行きたいと思います。

来週の土曜日、17日には同じく早朝、今度は金星、木星、火星と月がコラボレーションを繰り広げます。

多くの星々にこれからの無事を祈って、次のステージへ進みたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:19

< 雁渡る 釣瓶落としの 寒露かな >

そろそろ北から雁が渡ってくる、今日は寒露。

夜露も冷たくなって参りました。

北海道では台風ならぬ温帯低気圧が大荒れです。昨年に続き収穫の時期に困りますね。

渡り鳥も必死で耐えているでしょう。

ここ長津田でもヒヨドリという鳥たちが南西へ向かって移動しています。

いつもは1羽またはつがいで行動していますが、この時期は群れを作って移動します。

冬を越すために南へ向かって行くのです。

朝早い時間にヒーヨヒーヨとうるさく鳴く声を聞いたら見てください。

「準備はいいかい?」とばかり数羽、または数10羽で樹冠から飛び出すでしょう。その姿は素敵です。

明日は前期終了式。秋休みを取っていないので前期と後期の区切りはあるような、ないような・・・・・^^;

一応一息ついて後期を迎えましょう。

朝晩は寒くなってきましたので、風邪をひかないようにしてください。

マガン(ガン科)Anser  albifrons

体長は72cm 体は灰褐色で背には淡色の横斑があり腹には不規則な黒色の横縞があります。

嘴は桃橙色で先端と付け根は白い。カハハン、カハハンとよく通る声で鳴き、飛翔中もよく鳴くのでこんな声が聞こえたら、

すぐさま上空を見上げてみよう!

 

< 偉大な人たち >

毎年この時期はノーベル賞受賞者が話題になりますが、

日本人が選ばれることが多くなった昨今、

受賞者の経歴や研究経過を聞いていると、つくづく素晴らしい方々で、本当に敬服しています。

そもそも人のために尽くそうと、世紀の大発見を無償で薬にする心は、どこから養われるのでしょう・・・・・。

途方もないデータ集積と、結果がどうなるかわからないものへの志は、どこから培われるのでしょう・・・・・。

どちらも日本人にしかできない熱意と努力と忍耐の気質なのではないでしょうか!

そして非常にご自身を謙遜なさり、先人の人の功績や共に研究してきた人たちの成果を称える。

そう言う人に私もなりたい、と報道を見ていてつくづく思うのです。

立派な人に成るのではなく、自分の進む道をただただ懸命にひたむきに歩くことなのでしょう。

今日も科学賞で日本人候補者が有望らしいです?

ついでに文学賞も経済賞も平和賞(誰かいるかな?)ももらえるといいですね!

私たち凡人も喜びをあやかり、日々を粛々と送りましょう。

いつか卒園児がノーベル賞に輝く日もくるかもしれません。

素晴らしです。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:00

< 運動会に寄せる思い >

お天気のことを心配しなくていい^^;運動会も珍しいです。

明日はきっと秋晴れのいいお天気の中運動会を開催できるでしょう。

運動会の目標には、

①子どもたちを軸に先生と保護者が集団で体を動かして楽しむ。

②参加する時も観戦する時もマナー・ルールがあることを知り、友達同士で守り合う。

③仕上がりをきちんとまとめ、参加賞をもらって参加した喜びを認め合う。

これが入園のしおりに載せている大目標です。

同じ行事に集い、体験を共有すること。

大勢で行う会には約束事や迷惑をかけないような配慮が必要なこと。

大人が規範意識を持つことで子どもたちは社会のルールを知るのです。

そしてそこでの思いを共感し認め合って、参加したことを誉めることです。

大きな行事は参加し体験することで自信が付き、次への意欲につながります。

ご家庭でもこの体験を家族史の一コマとして思い出に残してください。

どうぞ忘れ物をしないように、特に年長さんは制服が必要です。

カラー帽子に応援フラッグを持って、 皆様お揃いでお出かけください。

本当に晴れるでしょうね、気象庁さん!

まだ水たまりが残る長津田小学校グラウンド

右側の建物が昼食用に開放する体育館

トイレが綺麗になり、便器はすべて洋式になりました。横浜市も頑張っています。

左手奥が授乳室

今年は創立70周年。ああ我が母校。懐かしや。昔は分校までありました。今の山水閣がその分校でした。

私も歴史の一時代を作った分けです。70年おめでとう!

準備委員の皆様、遅くまでお手伝いいただきありがとうございました。明日も張り切ってお願いします。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:20

< 10月です、秋ですね。 >

10月の声を聞くと一揆に気持ちが秋になりますね。

運動会を間近に控え、心は秋晴れを夢見るばかり^^;

これから天候が荒れるようですが、当日はなんとかなるでしょうか???

秋の景色をお届けします。お山で見かけた秋の仲間たち!そろそろ虫たちは次の春を迎える最後の仕上げに入ります。

それぞれのお気に入りの場所で相手を待つアキアカネ。3頭いるのがわかりますか?

真っ赤な体はヒメアカネ。

オオアオイトトンボはこれから11月までお池の周りをウロウロと、相手を見つけに飛び回ります。

林道には待望のどんぐり!コロコロ。

室内の方が暖かいのは確かですね。

ハラビロカマキリとクビキリギス。職員室でこんにちは!

小さいくせにおしゃれな光沢、ルリチュウレンジ。ハバチの仲間。

カメムシ親子も冬支度、シロヘリカメムシの親子。

今年はオオカマキリが多いようです。どうぞ卵を産んでください。

これから冬鳥もやってきます。お山はまだまだ眠らない。

素敵な秋になりますように。

 

< No one will be left behind >

「もう誰も置き去りにしない」

という声明宣言をした国際連合。今本部で総会が開かれていますが、本当に動き出せるのでしょうか?

よくW先生と国際情勢の話をします。彼は海外ドキュメンタリー、私は海外ニュースの視聴者です。

そこで国連の機能停止はよく話題になります。

もう4年も理事会で決議がなされていないって、連合している意味がありません。

太平洋戦争後、戦勝国が集まって理事となり、その6カ国だけで最終判断を下すには、余りにも世界が混沌としてしまいました。設立当初の目標は大きく国益保持へ傾いてしまったのです。

結果がシリアという無法地帯国を許したことになっています。

今からでもできるなら、本当にやる気になるなら、

理事国の範囲を広げ、拒否権発動は国益抜きに制限し、人々がこの地球で健全に暮らしていける道筋をつけてください。

掲げた目標には初等教育の下準備という枠もありました。

日本の幼児(幼稚園)教育は世界からも注目される整った教育プログラムです。

もっともっとアピールしてください。

そしてそれこそ1番、2番を競うほどの資金を日本は拠出しているのですから、もっと自由に発言するべきです。

歯に絹きせず、クリントン女史のようにはっきりと意見するべきでしょう。

国の代表でないから言えるのかもしれませんが、理不尽は許さない覚悟で臨んで欲しいものです。

紛争や戦争は一番の環境破壊。

人々が命を落とし、故郷を追われるのと同時に、同じ悲鳴を地球が上げているのです。

温暖化異常に深刻でしょう。

「もう誰も置き去りにしない」はできるのでしょうか!

加盟国の国連大使のそして各国の大統領や首相の決意が試されます。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:30

< 悲しい記事 >

巷ではスーパームーンを飛び越して、独身男性ビックアーチストの結婚騒ぎで賑わっていました。

お祝いムードに水を差すようですみませんが、

新聞には毎日のように悲しい記事が載っています。

毎日元気に飛び回る子どもたちを見ていると、このような記事が信じられません。

ある地域では児童相談所の収容人数がいっぱいで、子どもたちの居場所が足りなくなるほど、保護が必要な子どもが増えているようです。

今日の記事は共に5歳の男の子。

方や壁に頭を打ち付けられ、病院に搬送後手足にも痣がたくさんあって医師が虐待に気がつきました。

もう一方は、オーブントースターの熱せられたトレーを腕に押し付けられ、2週間の火傷だそうです。

どうしてこういう事になってしまうのでしょう。

お父さん、お母さんはきっとその後にはこんな行為をしたことを後悔していると思いますが、

その前に我が子を傷つける心の闇を止めることはできないのでしょうか・・・・・・・。

先日も緑区の保護児童連絡協議会に出席したばかりですが、毎日のように掲載される幼児・児童虐待にはやりきれない思いです。

信じているお父さん・お母さんにされる行為は、何か理由があっての事と、必死で理解しようとする子どもたち。

そのせいもあって本人の口からはなかなか事実が明らかになりません。

こういう状態をとにかくなくすために、地域で子どもたちを助け、

そして悩んでいる保護者に手を差し延べる、そんな環境を目指したいと思います。

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:43

< 今日が満月、スーパームーン >

昨日の中秋の名月は月齢が14,2。

今日が15,2で本当の十五夜。そしてことし最大のスーパームーン!

子どもたちにも話しましたが、家族でお月様を見上げてみてください。

たまには天空に浮いている月の存在を身近に感じてみましょう。

私のように天体好きの僕・私が出てくるかもしれません。

この月の動きと相互し合って地球には大切な潮の満干があります。

満月だから大潮で、生物たちには最大のイベント!産卵の頃です。

しかしまた台風21号。猛烈な勢力で先島諸島にいますが、

なんともこの時期の台風は月を眺めているどころではありません。

この満月を目印に渡り鳥たちは位置を確認しながら飛び続けますが、

満月が見えない事に加え、猛烈な風は行く手を阻みます。命の危険に巻き込まれます。

大丈夫かな・・・・、内陸に戻されていないかな・・・・・、

海上に落ちていないかな・・・・・。羽を痛めていないかな・・・・・・・。

スズメ程の小さな小鳥たちも洋上に出て目的地へ向かいます。

横浜の満月を見ながら、南の海の、そして島や台湾の鳥たちが心配です。

台湾は野鳥の宝庫。多くの渡り鳥たちの中継地にもなっています。

どうか無事に乗り切って欲しいです。

幼稚園ではおたふく風邪が出ています。

運動会前ですので子どもたちの体調には気をつけて、早めの対応を取りましょう。身体の変化もよくよくチェックしてください。

先週土曜日の説明会には多くの方にお出でいただきありがとうございました。

あまり要点を得て話が出来ませんでした。

反省です。

 

 

< 説明会へお出かけください >

平成28年度の新入園児さん向け説明会を行います。

午前10時から11時30分まで。

予約は要りません。筆記用具や上履きを持って、そして質問したいことがある方はそれを記憶して、

どうぞいらしてください。

一所懸命、ながつた幼稚園をご紹介します。

説明会なのでできるだけお子さん同伴は控えていただきたいです。

どうしても手立てが付かない場合はお連れくださっても構いません。

たっぷり聞いて、とことん納得し、ご自身で判断して幼稚園を決めてください。

お待ちしています。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:56

< 暑さ寒さも彼岸まで!ですね・・・ >

さてシルバーウィークなる秋の連休も終え、秋分の日も過ぎました。

連休はいかがお過ごしでしたか?

今日の子どもたちは割合普通に登園し、さっぱりと「おはよう」と挨拶を交わした子が多かったです。

子どもたちにとっては夏休みや冬休みのイメージの方が、「おやすみ!」といったところなのでしょうか。

大人はこういう連休に素直に嬉しく反応しますよね^^;

私も少し遠出してきました。

どうしてもこの時期に見送ってやらねばならない約束事(自分なりの)があります。

越冬地へ向かう鳥たちを、最西端の地から見送りました。

毎年何千キロも移動する鳥たちの、

自分ではどうにもならないDNAに突き動かされるダイナミズムを味わってきました。

その厳しさと不思議さと雄大さは何回見ても素晴らしいものです。

彼らにスーパーな力をもらって帰ってきました。

これから年末までしっかりと仕事をします。一揆に参りましょう。

季節もどんどん変わり、気が付けば10月になり、北風が頬を冷たくする日もすぐそこです。

めくるめく時間を大切にしながら、子どもたちとの日々を淡々と、且つダイナミックに過ごしましょう。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 17:39