< 月夜の夜は・・・ >

そろそろ梅雨入りでしょうか?梅雨前線が日本列島を上下していますが、今日は満月なんです。

待っていたアオバズクは今年も姿を見せず、

虚しく巣箱が丸い口を開けたまま・・・・・。

満月に照らされて電線やアンテナに止まる姿を想定していましたが、

見事に空振りです。

その代わりに今年は毎晩ライトトラップを掛けて、灯火に集まる虫たちを集めています。

実は満月は虫たちを集めにくく、真っ暗な蒸し暑い日がお薦めです。

素晴らしい夜の虫がやってきたらまたご紹介しましょう。

今日は職員会議。これから夏休みまでの日程確認と諸連絡、そしてアレルギーや緊急事対応の心構えと担任・副担任としての自覚について話しました。

幼稚園にも慣れ、自我出てくる子どもたち。

ひとりひとりと向き合う時に、担任としての自信を持ち信頼関係を作ることを伝えました。

教科書通りには行かないのが現場。

先生として身につけた自分の資質を信じることです。

月でも眺めて気持ちも新たに6月に突入です。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 15:35

< 日本剣士あっぱれ >

水無月に入った今日は、日差しは暑いですが風は爽やか。

職員室の湿度計は39%しかありません。これはお肌にいいとはいえない湿度。

どうりで目がしばしばして痛い。これはドライアイの兆候です。よって目薬をさす。

ということで6月が始まり様々な活動が充実してくる時期です。

そんな中、おまけの5月第5週目の日曜日、実はこの5週のめぐりは実に珍しく、

次にめぐってくるのは800年後らしい^^;

そんな珍しい日曜日、

夕方のまったりした時間をきりりと引き締めてくれたのが日本男児の剣士たち。

剣道の世界選手権があることは知っていましたが、

初めてじっくりと大会を見ました。

それもそのはず、第16回目になるという今回は剣道の聖地、日本武道館での大会でした。

世界をひとまわりしてきた そうです。

柔道は世界に普及し競技人口も多く、オリンピックで日本がメダルを取るのも難しくなっているくらい、世界が強くなっていますが、

剣道はといいますと、やはり日本が強かった。

そしてそれだけではなく凛々しく、清々しく、悠然とした剣士たちの戦い振りに、大きな拍手を送っていました。

何しろ試合が早い。メン・コテ・ドウ・ツキが一瞬にしてパキパキ決まる。

そして姿勢が崩れない。鍛え抜いた体幹が周りの空気まで切り裂いていく。

他国の選手と何が違うって、この空気感!

全く他を圧倒する「道」の部分の習得差だ。

だいたい円陣は試合場内では組まない。場外の奥で組み、大きな声も出さずぐっと目を合わせて互の勇姿を確認し合う。

人様には決して緩んだ場面を見せないのである。

剣道って素晴らしいですね!

お見事でした。

日本にはいくつもの「道」がありますが、この「道」の部分を形造る精神は、共通して日本人の持つDNAからなっているのでしょうか・・・・。

(先の報道で、日本人はアジア人の中では特殊な遺伝子を持ち、韓国・中国人の流れとは違う、縄文人固有のDNAらしい。)

幼稚園でもN先生は一家で剣道をしている武道一家。

本人も高校生の時全国大会に出場したとか!

健全な肉体に健全な精神が宿る極みですね!

気持ちをきりりと締め、背中に定規を入れたように背筋を伸ばし(体幹弱いので^^;)、水無月へ突入です。

明日は開港記念日。横浜市民は日本の開国となった歴史の一端を感じてみましょう。

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 15:24

< 今年もやります、プレ幼稚園! >

今年度がスタートしてやっと子どもたちも生活リズムが整ってきました。

園内も少し落ち着き、いらしたお客様に挨拶ができるようにまでなりました。

そこで、今年も、お待たせしました!プレ幼稚園1回目。来年度入園をお考えの方向き。

明日は盛大に、恒例の、子どもたちに大人気の、劇「○○(青)と○○(赤)」を披露します。

まずは楽しく遊んで、ながつた幼稚園に親しんで、先生方と触れ合って、

幼稚園の良さを体感してください。

予約なし、未就園のお子さんをお持ちの方ならどなたでも、

どうぞ参加してください。午前10時から始めます。

お待ちしています。

近隣の小学校の運動会と重なっています。

両方が該当してしまった方にはごめんんさい。

また2回、3回とありますのでご心配はいりません。

特に体操の体験活動は大人気です!

当園だけのオリジナル!もし他園でやっているのをご存知でしたら、教えてください。

(バディーなんとかは除く)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:25

< 新制度が始まって >

学校法人立の私立学校なので毎年神奈川県へ学校の実態を報告しなければなりません。

もちろん助成金をもらっているので報告義務があります。

本日はその27年度報告(学校基本調査)へ行ってきました。

幼稚園は今年度から新体制の導入が始まったので、園によっては県への報告が半分でいい幼稚園もあるようです。

いわゆる新体制への幼稚園は、主体が横浜市になるので県からの助成金対象園からは外れる、ということです。

しかし新体制へ移行した幼稚園の納付金を見てみると、

市町村が定める一定額の他に、保護者の方から徴収する額がまちまちで発生します。

結局は大阪市が行った大阪都構想同様、二重行政の一端がこの新制度なのです。

横浜市内では多くの幼稚園が現状の学校法人立で継続していますが、

これから両行政のあり方によっても未就学児の教育環境は変わってくるかもしれません。

そしてもう一つ幼稚園にとって大きな問題は、

まあ小さな施設が乱立し、英語や運動に特化した様々な施設がなんの後ろ盾(許認可)もなく開園していることです。

義務教育ではなく保護者任せの年齢なのでどちらの施設へ行くかは自由ですが、

保護者の皆様にはどのような環境が幼児期には適しているか、よくよく考えて欲しいところです。

私たちの税金がしっかりとした教育に生かされ、それを享受できる、日々の成長に繋げていける環境へ、

また逆に、等しくすべての幼児に行き渡る施設へ、

子どもたちを託して欲しいところです。

昼食には久しぶりに日本そばを食べましたが、

なんとそこのフロアの若い女の子がそば湯を頼んだら、

そばつゆを持って行ってしまいました^^;

蕎麦湯ってどうやって飲むか知っているのでしょうか!!!

お蕎麦屋さんでアルバイトしていて、それはないですよね・・・・・・。

これでいいのかと、いろいろと考えた本日でした!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:57

< 5月もそろそろ終わりですが・・・ >

今週に入って5月の鳥の声を数回聞いた。

今日は午前4時、日の出前の澄んだ空気の中、鳥たちは存在をアピールするかのように一斉に鳴き始める。

その中に、5月に帰ってくる夏鳥、ホトトギスの声があった。

(東京特許許可局と聞きなされる)

何度聞いても嬉しい声だ。夏を感じさせる高い声は昔から詠にも多く読まれてきた。

そろそろ5月も終わり、本格的な夏の到来になる。

その前の梅雨の時期は最近ではどこかへ行ってしまった陽気。

さわやかな五月晴れを十分に満喫しながら、ホトトギスを歓迎しよう!

目に青葉 山ホトトギス 初カツオ

(今日はカツオにしようか^^;)

ホトトギス(カッコウ科) Cuculus   poliocephalus

 

< 祝 羽化成功シンジュサン >

覚えていますか?シンジュサンさんの幼虫!!!

あのアサギ色の体に紺色の斑点をまとい、プクプクながらトゲトゲも備えている幼虫です。

自然下にいたものを飼育下において果たして羽化できるのかどうか、心配していましたと・こ・ろ、

なんと昨日、羽化成功したのです!!!キャッホーーー。

いかがでしょうか、こんな蛾^^;見たことありますか?

なんと大きく、魅力的な蛾なんでしょう。

この触覚、そして羽先端部の模様。えええーーー、この模様似ていますね、何に?

そうです、へびの頭に似せています。

昆虫のスゴ技!カモフラージュです。

捕食者に狙われないように蛇の頭に羽を模しているのです。

こんな大きな蛾が幼稚園のお山で発見できたなんて、森を頻繁に歩いていてもなかなかお目にかかれませんよ。

よかった、よかった。嬉しいです。

ちなみに私の蝶の先生に聞いたところ、この個体はオスだそうです。どこで見分けるんだろう???

たまにはいい事もありますね。

 

< 火山に地震 大丈夫かな・・・・ >

こんなブログを発信すると、「日本は危ないんじゃないか!」ってまた外国人が出て行ってしまうかもしれませんが、

最近あちこちで火山活動が活発で、そのための地震も多く、

箱根山も新聞記事によるといよいよ噴火かもしれません。

今日は埼玉の震源で大きな地震がありました。

しかし避難訓練の成果が発揮され、慌てず騒がず揺れの様子をみてから次の行動に移れました。

子どもたちもすぐお部屋の中央に集まり、偉かったです。

地殻の変動は地球温暖化以上にどう仕様もない現象ですが、そのための備えはきちんとしておかなければいけません。

心構えをしっかり持って生活しましょう!

今日の移動動物村はちょうど良いお天気の中、無事に終了しました。

うさぎ!可愛っかたです。今年の愛犬はくーちゃん。

みんなが素通りしちゃうので、少しやる気をなくしていました。あの顔はすねてたな^^;

では余震があるかもしれませんから、気をつけましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 15:35

< ああ、口内炎が・・・・ >

今日は給食日、そして年少さんは初めての皿盛カレーでした。

モグモグ、ペロペロよく食べていました。3回おかわりした子も居たとか!

よかった、よかった。

しかし、私はただいま口内炎で何を食べても痛い!特に刺激物は辛い・・・・。

グビット飲み込み、なんとかいただきました。

5月病ではありませんが、少々疲れています。いろいろと。

背中もコリコリ。ああ、口内炎よ、早く治ってくださいな。

明日は近隣の小学校の運動会へ顔を出してきます。

卒園児の元気な姿を見てきましょう。

ではよい週末をお過ごし下さい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:03

< 小満 >

あまり聞きなれない言葉ですが、日本の四季を表す季節用語の一つ、小満。

蚕が桑の葉をいっぱい食べて育つ頃だそうです。

最近桑の葉を見かけなくなりました。もちろん養蚕農家さんにはある特定の地域へ行かないと会えませんね。

富岡製糸場は大はやりですが^^;

この頃の旬の虫はテントウムシ。

こちらも溢れ出るアブラムシやうどんこ病の葉をせっせと食べてくれる益虫です。

小さな生きものが盛んに動き回る小満の次は、いよいよ芒種。もう夏ですね。

今日はこんなお友達のご紹介。久しぶりに会った美しいススメガです。

そういえば同じ絹を吐くシンジュサンはちっとも動きがなく、やっぱり羽化は難しのでしょうか?

小満に入ったからそろそろ動き出すのかもしれません。

その前に、小さな蛾で慣れておきましょう。

蛾は綺麗で優雅な夜の蝶なのです。

ベニスズメ

見てください、どこからこんな色を作り出すのか!!!

素晴らしいコントラストと色合い、自然の色は正にマジックです。

彼女は羽を小刻みに震わせ、一直線に飛んで行きました。

どうかどうか、夜な夜なご自宅へやってきても殺虫剤をふりかけないでください。

ただただお花の蜜や樹液を求めて、天敵の少ない夜を活動の場に選んだだけですから・・・・。

小満は虫にやさしい季節です。

 

< イルカ、どうしましょう >

日本動物園水族館協会が世界動物園水族館協会から会員資格を停止される問題で、

明日までに日本の加盟園は結論を出さなければいけないようです。

原因はイルカ漁。和歌山県太地町のイルカ追い込み漁で、このページでもこの問題を取り上げたことがあります。

ドキュメンタリー映画にもなり、環境保護団体グリンピースが隠し撮りをして世界的に話題になりました。

これを止めなければ資格停止だそうです。

さてみなさんはどのようにお考えでしょうか?

漁と言いますが、イルカは魚ではありません。よって漁ではなく、猟が正しいでしょう!

ただ海に棲んでいるだけです。哺乳類です。乳を飲むのです。

哺乳類を狩猟することは相当の決まりをクリアしなければ出来ません。

さあ日本動物園水族館協会はどのような答えを出すのでしょうか。

どちらにしても命を閉じ込めることは決して相応しくないことを人間は考えなければいけません。

種の保存の為だけなら、浅瀬に囲い込まなくても捕まえる方法はあるのではないでしょうか?

奄美大島地方は梅雨入りしました。

5月のさわやかな日はあと何日くらいあるでしょうか!

田んぼでは一斉にニホンアマガエルが鳴き出しました。

気候変動が激しく穏やかな日がだんだんと減ってくる日々です。

お天気を有効に大切に過ごしましょう。