< 観察会始まる >

私の、ながつた幼稚園の良さを広く皆様に知ってもらう戦略の一つが、

「生きもの観察会」

本日その記念すべき第1回目を行いました。

卒園児さんや未就園児さんも含めて60名!の参加がありました。

お山の道はこの人で少々混雑し、私の話も一部の方だけに留まりましたが、

何よりも、これから一番酸素を発生し、木々の葉の緑が綺麗なことを「気持ちがいい」と子どもも大人も感じてくれたことが嬉しいです。

小さな自然環境ですが、この中に身を置くと気持ちがいいことを体験で記憶に残してもらうことが、どこかで自然を愛し、環境を保護する気持ちにつながると考えます。

帰り際にあるお母さんが、「心が豊かになりました」と言ってくれました。

こんな気持ちになると喧嘩は怒らないし、否定的に見てしまういろいろなことを、肯定的に考えるようになります。

子供の素直な気持ちに親も気づき、それを受け止められます。

本日お越しの皆さん全てがこの感情を抱けば、いつまでも心穏やかに暮らせませんか!

だから自然環境は大事なんです。

何もしていません、何も持ち込んでいません。

使ったんのはそこにある自然と人が持つ感性!それだけです。

最後に春の味覚、「竹の子とフキ」をお持ち帰りいただき、

そして何百匹ものオタマジャクシを触ってもらい、1回目は無事に終了しました。

2回目は5月9日です。

また来てねヽ(*´∀`)ノ

ちなみに戦略の2つ目は、HaHaネットカフェです。

(こちらはちょっと営業目的あり^^;)

< キーエロ いいね! >

現代の社会問題にピッタリマッチしたすぐれ物に加え、ネーミングが上手いね!

生ゴミをバクテリアで分解して文字通り失くす^^;処理器、これが「キーエロ」。

「キエーロ」にしなかったのは理由があったのかな・・・・。

どちらにしても自宅に設置して、私も社会問題解決の一翼を担おうかな。

ふかふかの土を作るのはミミズの排泄処理と同じ。

素晴らしい自然生物を使わない手はありません。

キーエロのつくり方はホームページに載せているそうです。調べてみましょう。

DIYが得意な方はどうぞ自前のキーエロを作って、生ゴミ0を目指しましょう。

地球環境を一人一人がなんとかしないと、本当に50年後くらいに住めなくなっちゃうかも知れない現状^^;

そうならない内に明日から幼稚園のお山を一緒に楽しみましょう。

今日のお山は、

鳥類ではオナガ・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・キジバトなどが観察でき、おまけにコジュケイの羽が散乱していました。

植物ではまだタチツボスミレが見られますし、あのイネ科の正体(14日掲載記事)も確認できます。

もちろん池にはウジャウジャとオタマジャクシ!

どんな虫に出会えるかも楽しみです。

では今週もこの辺でおしまい。

< 懇談会を終えて >

さて入園・進級から1週間が過ぎます。

全学年の懇談会を終え、お母様方も落ち着いて日々の活動に臨めるのではないでしょうか。

本当にみんないい子です。

自分のことが思ったほかできますし、泣き続けている子がいません。

ということは、自分の居る場所が認識でき、周りの活動に興味を持っている証拠です。

「ママがいい!ママがいい!」は例年のフレーズですが、

「ママなんて大嫌い!」と言われないように、お母さんも自分らしくはつらつと子育てを満喫してください。

懇談会では気の効いたお話はできませんでしたが、何かお困りのことがありましたらいつでもお気軽に声をかけてください。

疑問は解消し、不安は取り除くことが何より子どもたちの前進を助けます。

もちろん子どもなりに神経を使いますから、夜泣きがあったりお家ではわがままになったりします。

そんな時はゆっくりと時間を作って、お膝にでも乗せて、楽しいお話をしてみてください。

きっと落ち着きますよ。

今日初めて、「園長先生」と呼ばれました。

年中さんも年長さんも「いつこ先生」が「園長先生」だ、とはピンと来ないようです。

でも幼稚園の外で園長先生のことを聞かれたら、なんとなく私の顔がぼんやり浮かぶくらいまでは覚えてもらおうかな・・・・・、と思っています。

これから活動も活発になってくるでしょう。

久しぶりに外遊びも始まりました。

お母様も子どもたちと一緒に幼稚園生活を楽しんでください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:23

< たまには写真だけ! >

これは何でしょう???

バックに見えるのは・・・・・。

イネ科の植物の花。なんと数年に一度しか咲かない!

答えは生きもの観察会で・・・・・!

< 日本選手権 >

私の連れ合いは3歳から水泳を始めて、結局指導者を生業としていますが、

自分が大きな大会の選手として活躍できなかった分、子どもたちをトップクラスへ引き上げたい気持ちはどのスポーツも一緒なのかもしれません。

水泳の日本選手権の役員を仰せつかり、

辰巳国際水泳場へ行っていました。

ちらほらNHKの映像にも写っていたようですが、

世界へ出て行く選手とその指導者を間近で見て、大分刺激を受けたようです。

組織で動くやりがいや窮屈さも感じながら、一つ上の指導者として成長してくれれば、幼稚園の子どもたちにもどこかでプラスになるでしょう。

彼もいろいろ考えながら頑張っているのでしょう。

たまには認めてあげないとね^^;

あと0.3秒でこの日本選手権の出場権が得られた選手が卒園児さんにいます。

現在も毎日練習中!

こうして期待の星をこれからも育成してください。

日本選手権の会場で「長津田プロジェクト」と所属を読み上げられる日も近いかもしれません。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:35

< 親にも免責あり >

最高裁の判決がまた一つ判例を作りました。

子どもが引き起こした事故で親の免責を認めたのです。

サッカーボールをめがけて蹴ったボールがゴールを外れ、道路に出たところ、走行中のバイクにあたり転倒して怪我をした事例が裁判で争われたのです。

今までは親に指導責任が科され、損害賠償を支払う義務がありました。

今度からは危険が予測できない日常の行為で、たまたま起きた事故ならば免責されるとの初判断がくだされたのです。

どちらにどのように影響が出てくるのかわかりませんが、

子どもは予期せぬ事故を起こすものですし、その防止指導全般はやはり保護者にあるでしょう。

しかし親でもどうしようもない出来事は起きるもので、

その辺を理解したのでしょう。

子供の安全を守るのは大人の務めですが、難しい場面も多いことは事実です。

どちらにしても子供たちの身辺にはいつも気をつけて、いらぬ責任を取らされないように気をつけましょう。

サッカーゴールを道路側へ向けて置いた学校側の過失は判断材料に入っていたのでしょうか?

ながつた幼稚園ではまさに子どもが蹴ったボールが道路に出てしまい、通行人の方が拾って来てくれたことをきっかけに、

ネットを付けました。

最初はついていませんでした。

小さなゴールは道路側に向いています。グラウンドの形状からそうなりますが、実はネットの細い隙間からまたまた外へボールが出たこともあります。

完璧に防ぐにはコンクリートで壁でも立てないとダメなのでしょうか???

子どもたちの生活の場は過ごしにくい世界ですね。

また冷たい雨です。どうぞ風邪をひきませんように。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:57

< 霙でもおめでとう >

ながつた幼稚園も47回目の入園式を迎えますが、なんと今日はみぞれ混じりのお天気。

47回目にして初めての天候となりました。

花冷えで雨天で入園式を迎えた経験は何度かありますが、みぞれは初めてでした。

それだけ珍しいこの時期の天候。これもやはりいつも言われる地球規模で変動している温暖化の乱れでしょうか!

しかし不思議なことに前理事長の四十九日が大雪で、学園葬当日がまたまた大雪で、

今年度から私が園長職を引き継ぐことになって、今日の入園式がみぞれ。

父の遺言に書き記してあったこの命示に、まさに彼(父)は自分の意思を同じ天候で現したかのように思え、

私はみぞれの空を仰ぎました。

お陰さまで年少さんも年中さんも無事に式を終えることができ、ホットしています。

しかし明日からが本番です。

挨拶にも入れましたが、「子どもは子どもを生きている」この事を忘れずに、日々寄り添って支えて行きたいと思います。

明日から私はみんなのお母さん。幼稚園のお母さんです。

お母さんはいつも笑顔で元気でいなければなりません。

時々曇り雨が降り、最高規模の台風が吹き荒れるかもしれません。

そんな時は少し時間をいただいて、お山で頭を冷やします。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:43

< 準備万端 >

いよいよ平成27年度が始まります。

道具も整い、先生ともお顔を合わせ、あとは明日を待つばかり。

でもお天気があまり良くありません。気温も低く冬に戻ったようです。

心だけは晴れやかに、入園式を迎えましょう。

少々気管の調子が悪く、咳き込むと止まりません。

2月に風邪をひいてからずっと同じ症状が続き、困っています。

医者へ行け!と言う話ですが、行きそびれていて本日まで^^;

なんとか一時的には龍角散のど飴で対処していますが。

喉にはいつものように口内炎!ストレスかな・・・・・・。

今日は早く寝て、明日はすっきり起床しましょう。

新入園児の皆様も、どうぞ晴れやかに気お付けてお出かけください。

いざ、入園式へ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:50

<  学校 入学 平和 >

今日は公立小中学校の入学式でした。

午前と午後と出席してきましたが、年々お父さんの出席が多く見られ、ご両親でお子さんの成長を喜ぶ姿が眩しかったです。

この事は社会の子育てに関しての、理解が上がってきた表れでしょうか?

両親で地域で社会全体で、子どもたちの成長を祝うことは、子どもたちの心の安定につながるでしょう。

巣立っていった卒園児たちは堂々と新しい学校へ足を踏み入れて行きました。

ふと世界に目を転ずると、学校にも行けない子どもたちがたくさんいて、女子は特に虐げられている国もあります。

ケニアでは偏った思想主義者が銃を乱射して、100人以上の学生が殺されてしまいました。

メキシコではなんと国全体がマフィアの麻薬取引に牛耳られていて、

子どもたちがマフィアのボスを賞賛し、日々の暮らしが麻薬取引で生まれたお金で成り立っているそうです。

真面目に働いても1日1,200円程度。

これでは4兆円という巨額なお金が蠢く世界へ入り込むな!と言う方が無理かもしれません。

でも利権を巡ってマフィア同士の抗争が激しく、普通に街中で殺し合いがあり、これが日常になっているとか・・・・・。

日本のヤクザ映画の世界が日常という状態を想像してください。

日本ではこんなこと、考えられません。

なんだかんだと言われても、日本全国つづ裏裏、子どもたちの学校入学式が行われ、

子どもたちは新しい環境に喜びを感じ、将来の夢や希望を持つのです。

こんな素晴らしい国はそうそうないかもしれません。

本来当たり前のようになければならない平和な日常や人々の自由や権利がない国があり、命の保証がされていない国に置かれている子どもたちに、未来は来るのでしょうか。

今日は二つの学校の入学式に臨み、やはり平和の等さを感じたしだいです。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:50

< 天体ショー 月食 >

満月が地球の影にすっぽりと隠れる皆既月食。

明日の夜お天気が良ければ見られます。半年ぶりの天体ショーです。

今回の月食は約12分間。地球と月の軸がそれぞれ傾いているので、自転の周期によってその時間枠が違います。

地球の影になった月は赤銅色。

これはその時の火山灰の量によって決まるそうです!ご存知でしたか???

世界のどこかで火山が爆発しているかもしれませんが、空気中に漂う火山灰が月食時の色を決めて いるなんて!

想像もしませんでしたが^^;今回はどんな色に見えるでしょう?

桜が満開の時期は風も強く、時として大雨もあります。

この週末も少しお天気が荒れるかもしれませんね。

あちこちの桜の花吹雪が大気を桜色に変えるかな。

よい週末をお過ごし下さい。

Filed under: 宇宙,未分類 — itsuko 17:58