< 変革 >

先日のサッカー日本代表戦(親善試合)をご覧になった方も多い?と思いますが、

親善試合でしたが若い代表選手が生き生きとアピールし、実際に得点も上げ勝利しました。

今まで起用されなかったメンバーが「僕を見て!僕だってできるよ!」と縦横舞尽にピッチを駆け回っていました。

見ていて実に爽やかで、情熱が伝わって来ました。

変革の時。何かが彼らの魂を動かし、全員が同じ意識・感覚で試合に臨んだ雰囲気がよく感じられました。

ながつた幼稚園もこれでいきます。

新任先生は居ませんが、みんなが互いに影響し合って違った風を熾して欲しいです。

情熱を持って互いに伝え合う。集合体で仕事をする時には絶対に必要な感覚です。

日本代表はすったもんだの末に監督が決まりました。

こちらは一応すんなりと?、大塚家具のようにはならず@o@園長を交代しましたが^^;

これから波風も立つかもしれません?から、しっかりと私の方針も伝えて同じ方向へ進んで行きたいと思います。

ゆく河の流れは絶えずして しかももとの水にあらず

よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて

久しく留まりたるためしなし

世の中にある人と栖と 又かくの如し

「方丈記 序段」鴨長明

絶えず流れて変わりつつ、流されず且つ実らせる。

変革は世の常であり、次の1歩なのです。

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:28

< 平成27年度 始まる >

4月1日となりました。園長職スタートです。

毎年の新しい年度ですが、いつもと同じような違うような・・・・・・。

お天気が曇り空で何とも不思議な気持ちです。

心を一新にしなければと焦る思いと、今まで通り落ち着いてとなだめる思いと、複雑だな・・・・・。

とりあえず今年度も全員で王子神社で禊を受け、バスのお祓いを受けました。

幼児教育が多様化する中、開園以来続けてきた就学前の幼稚園教育を迷わず続けて行きたいです。

しかし変革の時でもあります。ニーズにあったニッチを見つけ、そこへ布線を敷きながら、幼児教育の重要性をアピールしていきたいと思います。

今年度も今まで以上にどうぞご支援ください。

プロジェクトの職員も入って、みんなで力を合わせて頑張るぞ!!!

プロジェクトの諸君!着いて来てくれーーー^^;

(前列黄色っぽいのが私)

そしてお山もすっかり春です。春に見つけたいろいろです。

心が和みますよ。

ヒヨドリは桜が咲くと嬉しくて、1日中蜜を吸ってはヒーヨヒーヨ鳴き続けます。

やはり鳥もお花が咲くと嬉しいのです。

ありがとう、自然の恵み。

ありがとう、日本の四季の移ろい。

 

 

< 春休み > 

春休みをいかがお過ごしでしょうか!

と言っても世間一般では普通に活動が進んでいて、桜を眺めることも無く日々に追われている人もいるかもしれません。

でも新しく出発や終了をする時期なので人や物の移動、そして一息ついている人もいるでしょう。

配置替え等で心機一転する方も!

桜が送り・迎えるこの時期は、どちらの話になっても節目です。

ポカポカ陽気でお山でも、桜が八分咲き、モンシロチョウやキチョウを初認しました。

蝶を見ると心がウキウキしますね。

サッカー日本代表戦も久しぶりに快勝で、私はとても新鮮にゲームを見ました。

心配された監督就任も、新しい風を呼び起こしてくれる期待が感じられました。

どんどん新しいエースを発掘し、試合に出して欲しいです。

29日には横浜のみなとみらい地区で地球環境を考えるイベントがありました。

WWFという世界自然保護基金と横浜市が協定を結び、地球温暖化防止のキャンペーンをしたのです。

10分間だけですが、すべての電気を消すイベントに参加しました。

これから益々温暖化の影響が出てくるでしょう。

私に出来ることをする!この意識だけでもあれば地球が救えるかもしれません。

春休みは慌ただしいですが、人生の切り替え地点に立つ人も多いでしょう。

花と生きものがきっと勇気と自信をくれますよ。

私もその一人かな^^;心静かに新しい役職を迎えようと心しているのですが・・・・・。

今日のモンシロチョウとキチョウとかわいいビロードツリアブに癒されています。

春休みは悲喜交々ですね。

 

< 外国人観光客、確かに多い! >

今話題の北陸新幹線に乗りました。

目的地まではあっという間につきましたが、綺麗で乗り心地もよく、快適でした。

そして車内は私と数人の日本人以外は前側がおそらくイギリス人の団体さん7名くらい(話している英語がブリティッシュイングリッシュだったので^^;)、

後ろ側が多分インドネシア人の家族連れ風8名くらい。

私は丁度中間に乗っていました。そして周りの日本人は幼稚園児くらいを連れた家族連れ2組。

そのうちのひと組が、日本人の家政婦さんを連れた家族連れ。初めてこのような家族連れと出会いました。

不思議なことにお父さんは時々英語で話をし、お母さんはあまり子供の面倒を見ない。

その家政婦さんらしき人が家族分のおぎのやの釜飯を手に持って、大きな荷物を背負い、小さな女の子の面倒を見ているのです。(会話は日本語)お母さんはとても綺麗な顔立ちで、もしかしたら芸能関係の人なのかもしれません。

私が知らないだけかも?(プロスポーツ関係とか???)

イギリスの方々は見たところ男性ばかりでどこから見ても観光客。

西洋人得意の半袖Tシャツとジーパン。彼らは冬でもこのスタイルがお気に入り!

そしてスノーボードを持っている。

これは日本(長野?)のスキー場にスノーボードに来たと見た^^;

スマホで撮った滑りながらの映像を見せ合っていました。

(すぐ前の席で騒いでいるので見えちゃったのです!!!)

そして後ろはいわゆる富裕層風の方々。個々がハイカラな装いでゆったりと座って大きな買い物荷物。

ビールを片手に時々多分インドネシア語?でおおらかに会話。

とまあ少し変わった車両に乗り合わせたのですが、外国人の観光客は本当に増えていることを実感しました。

私にもう少し英語力があれば、このスノーボーダー達と会話も出来たでしょうが、

どこへ行ってきたのかも聞きそびれてしまいました。

変な航空機事故も多い中、遥々日本へお越しくださりありがとうございます。

日本はきっと居心地がいいのでしょう。なんせお・も・て・な・し の国ですから。

なんて私がお礼を言うのも変ですが^^;

素敵な伝統文化と日本食と、ハイテクノロジーと渋谷のアンビリーバブルな交差点を味わってもらい、せっせと外貨を落として行って下さいな。

私の人生設計には到底考えられない海外旅行と長期休暇!

羨ましく感じながら北陸新幹線に揺られた一人旅でした。

 

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 15:40

< 桜はまだよ! > 

横浜でも桜の開花宣言が出されましたが、幼稚園のソメイヨシノはまだまだ蕾が固いです。

一足先にタチツボスミレが開花しました。

お山の林道脇の土手にはスミレがいっぱい!その内日当たりのいい場所では咲き始めました。

タチツボスミレが咲き出すと、ハナバチたちがやってきて、続いてシジミ蝶も飛んできます。

4月から生き物観察会もいたしますので、是非その機会に花見^^;にお出掛けください。もうスミレは終わっちゃうかな?

今日は今年度最後のお山の作業日。益々生き物集う環境へ導きます。

なかなか難しいですが、少しづつ長い期間をかけて保全致しましょう。

< 春眠暁を覚えず??? >

久しぶり!でも寝てる???

やっぱりまだ寝てる???

体が動かない!!! 爬虫類だから!まずは体温上昇を待つ。

爬虫類だから!!! でもここにいたら天敵(鳥)に捕まるよ。

だって、寝てるんだもん・・・・・。目閉じてるし!

だからお日様が当たる隅っこへ移して差し上げましょう。

おやおやまったく無抵抗^^;こんなに簡単にトカゲを捕まえたのは初めてです。

もう少し土に潜ってても良かったかもね・・・・。

人間だけじゃないんだね、春眠は生き物みなが暁を覚えないのね^^;

でもまた会えて嬉しいよ。

寝てるよ。

< 春雷と共に >

キタ━(゚∀゚)━! 来ました。ツバメ!!!

本日長津田地域で確認致しました。

昨年も確か23日頃初認しましたが、毎年早くなっているように感じます。

今日は南風が吹き、黄砂も飛んでいるようす。

なんとなく空が黄色!?黄砂に乗ってきたのかしら^^;

ツバメが来るとまた幼稚園玄関が賑やかになります。

今年はカラスに食べられることの無いように、きちんと手立てを考えましょう。

嬉しーーーーい、ツバメ。皆様も外へお出かけの際はチュルチュルと鳴く飛行の達人、ツバメを探してみてください。

私たちのすぐ近くで暮らすツバメをどうぞ見守ってくださいね。

ヤッホーーー!

 

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 15:50

< 送る言葉 >

町には礼服を着た方を多く見受けられるこの時期。

送り、送られ、新しい門出の時です。

本日ながつた幼稚園でも無事に平成26年度を終了いたしました。

年中さんにも皆勤賞を受ける子が12名いました。

毎日元気に登園した、登園出来たことを評し、支えた保護者の方々に感謝をお伝えしました。

これも送る言葉。

大きな事故も怪我もなく、問題を抱えて年度を越す子どもの状態もなく、本当にほっとしています。

皆さん健康で健全に活動できて1年を送りました。心よりおめでとう。

退園する子も多く寂しい限りです。特に私のお山仲間(自然クラブ)のお友達が去ることになり、また部員「0」になります。

彼とは山での作業もいろいろやりました。

ずっと自然が好きでいて欲しいです。

私としても区切りの年。

次年度からは新たな教員生活が始まります。

今までの実績に恥じぬよう、更なるながつた幼稚園の飛躍に繋げられるように^^;平成27年度を迎えたいと思います。

今日は先生方と1年を振り返り職員会議をしました。これから簡単な食事会も設けて労をねぎらいます。

退職する2名の方々にエールを送り、平成26年度を締めくくります。

私から先生方へは日頃の努力に感謝を送りました。

時々叱咤しますが、若い先生方の応援団長であり続けます。

春休みは多くのデスクワークを片付け、少しほっこりし、4月1日を迎えようと思います。

本年度もお付き合いいただき、ありがとうございました。

来週からはちょっと教職を離れた話題を綴ろうかな・・・・・・?

やっぱり生き物の話かな・・・・・?

世界と宇宙にも飛びましょうか・・・・・・!

いつもご理解とご協力を送って下さり、感謝申し上げます。

送り・送られ、今年度を終えましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:36

< 礼儀正しく和やかに >

儀を重んじる国でもある日本です。

幼稚園だからといって「バイバイ元気でね」だけではいけません。

しっかりと自分で修了証書を受け取り、幼稚園の課程をきちんと終えた意味を知ることです。

送ることです。

終えることは自分がやってきたこと。負けずに頑張ってきたことの証です。

それを感じて次の小学校へ進みます。

子どもでもちゃんと感じ、考え、振り返り、涙して大きくなります。

今日はそんな卒園式。

一人一人の返事が素晴らしく、子どもたちの晴れやかな心根を見たように思いました。

制服をきちんと来た姿も立派で、緊張と嬉しさが体全体に滲んでいました。

おめでとう、年長さん。素晴らしい卒園式でした。

お送りくださった保護者の皆さま、幼稚園課程をきちんと経験した自信を持って、小学校へ進んで下さい。

数々のご協力とご理解をいただき、ありがとうございました。

今日はお父さんでも涙していた方がいました。

いい事です。これからもお子さんと共感仕合い、歩んでいって下さい。

お天気も曇りでしたが穏やかで、またいい1日となりました。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:09

< 命の返礼 >

朝から悲しい気持ちになっていました。

ヒキガエルが例年通り産卵に来てくれて嬉しいはずが、その命の源である♀が何者かにつつかれ、お腹を裂かれてしまいました。

ちょっとグロテスクな写真です。ごめんなさい。

まだ卵がお腹に残っていました。何回かに分けて産卵するのでこれはメスであることがわかります。体のまだら模様もメスの印。

なんと悲しいことでしょう。メスはオスの四分の一ほどの生存数で、昨日雨の夜の産卵もメス2匹、オス8匹で写真の卵を産み付けました。(昨晩の午後8時過ぎです。)

夜中産卵行動で命を削り、夜明けとともに身を隠すはずが、間に合わなっかたのです。

おそらくいち早く目覚め、行動を開始するカラスの仕業です。

泣きそうながら土へ返してあげました。

とりあえず1回目の産卵は果たせたので、命の返礼は残してくれた分けです。

子どもたちもこの悲劇を目にし、お墓を作ることになりました。

手を合わせて命に感謝し、小枝で周りを囲ってくれました。

この倉庫の下がいつものねぐらだったのです。すぐ近くに埋めてあげました。

今年のヒキガエルは数が少なく、1年間生き延びる野生生物の厳しさを感じます。

しかし自然界で生き物は何一つ無駄になることなく、誰かの命の糧になっているはずですが、このような不慮な事故、予期せぬ出来事で命を無くすことは、本当に心が痛みます。

ニホンアカガエルもアズマヒキガエルもこのお山の環境で食物連鎖の一部を担う、大事な存在です。

一つが欠けても生態系は維持できず、その仕組みのお陰で人が暮らして行けることを子ども達と共有しました。

今日は大掃除。お部屋を綺麗に片付けて、心もすっきりさせて、年度末を迎えます。悲しさを次の強さに繋げましょう。

大掃除のお手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。